芸能プロの団体である音事協(一般社団法人日本音楽事業者協会・別称JAME)のトップに堀義貴ホリプロ会長兼社長が就任、関係者は熱い視線を注いでいる。
巨大集団・音事協を47歳になる若手経営者が舵をとることになった。任期は2年。
同協会の加入社は100を超える。エイベックス、太田プロ、北島音楽事務所、研音、サンミュージック、長良プロ、バーニング、ホリプロ、吉本興業、渡辺プロなどで発足は1963年、初代会長は中曽根康弘氏だった。
二代目に渡辺晋(渡辺プロ)、続いて堀威夫(ホリプロ)、井澤健(イザワオフィス)、尾木徹(プロダクション尾木)の各氏がポストを受け継いできた。堀義貴氏はホリプロ創業者で音事協三代目会長・堀威夫氏の二男。親子で会長職に就くのは初めてのことだ。
その勢力拡大はハンパではない。今年1月、ザ・プリンス・パークタワー東京で新年会が開かれ、芸能界はもとより、政財界などの関係者1500名が出席した。
「会場内は人が多くてなかなか歩けない。これだけの盛大なパーティーはテレビ局や映画会社主催でも見たことがありません。昨秋、旭日小綬章を井澤健前々会長が、藍綬褒章を尾木前会長が受章したことを祝ったものです。同時に音事協の政事力をみせつけたといえます」(芸能プロ幹部)
堀新体制で脇を支えるのは、専務理事の五藤宏氏、常任理事・神林義弘氏(長良プロ)、同・本間憲氏(レブロエンタテインメント)、同・吉田美樹氏(渡辺プロ)らだ。
協会挙げて取り組んできた私的違法ダウンロード罰則が10月から適用化され、長年の努力が実った。
だが、課題は山積みである。牛歩状態でなかなか進展をみせない私的録音録画補償問題、TPPでも大きなテーマとなっている知的財産に関わる問題などである。
百鬼夜行の世界だけにその手腕が試されることになりそうだ。
トピックス
もっと読む
-
ホリプロ会長が共産党機関誌「赤旗」に出演! 安倍政権に音事協が怒りの声明
星野源の弾き語り動画にあわせて、自宅で優雅に茶を飲み犬をなでリモコンをいじる安倍晋三首相の動画が批判を浴びている。菅義偉官房長官は「35万を超える『いいね』をいただいた」と強弁しているが、新型コロナウ...
-
トリナ・ソーラー 会長兼CEO高紀凡氏が太陽経済の会評議員に就任
連携強化とリーダーシップを最も信頼できるソーラーパネルメーカーとして世界のPV業界をリードするTrinaSolarLimited(NYSE:TSL)は、同社の会長兼CEOの高紀凡氏が『一般社団法人太陽...
-
テコンドー協会副会長『スッキリ』生出演で“会長に辞職要求”明かす 称賛の声の中残念なことも?
オリンピックの自国開催を控え、未だに独善的かつ透明性のない運営体制が浮き彫りになった全日本テコンドー協会。その体質改善を求めて訴えを起こしたのが、シドニーオリンピック銅メダリストで協会の副会長を務める...