2月6日、富士山噴火の広域避難計画を、山梨、静岡、神奈川の3県と国などがまとめた。降灰が堆積した結果、住宅倒壊の恐れで避難を迫られる住民は47万人。最悪の場合、静岡県富士市など2市に溶岩流が達し、23万8000人の住民避難が必要になるというのだ。
宝永噴火(1707年)から300年を過ぎ、その“Xデー”は間近といわれている。
「これまでの例に当てはめると、富士山は巨大地震から3年以内に噴火している。3・11の直後、富士市で震度6の地震がありましたが、あのとき噴火しなかったのは奇跡的だったという研究者もいるほど。しかも次回は、相当大規模な噴火になることが予想されます」(防災に詳しいジャーナリスト・村上和巳氏)
降灰のため避難が必要とされた地域は、神奈川県南足柄市や秦野市、静岡県御殿場市、山梨県山中湖村など12市町村。木造住宅が倒壊する恐れがある降灰30センチ以上の地域だ。
宝永噴火と同規模の噴火が起きると、火山灰は偏西風の影響で富士山の東側に広がり、神奈川県小田原市などでは最大50センチもの火山灰が降り積もると想定されている。ほか、相模原市や藤沢市などでは最大30センチ、横浜市や東京、千葉県にかけての広い範囲でも、最大2~10センチの火山灰が降り積もるという。
「降灰の重さは、30センチが積雪1メートルに相当する。45~60センチで30%の家屋が倒壊するのです。ただし、これは晴れていた場合で、雨で水分を含んでいると重量は1.5倍になり、さらにこの確率は上がります」(同)
しかも冬の噴火の場合、熱で雪が解けて大量の土砂が流れる「融雪型火山泥流」が起きる可能性もあるのだ。
「2センチ降灰すれば畑作は1年できなくなり、稲作は0.5センチでダメになる。神奈川、東京、場合によっては千葉、茨城の農業も全滅ということになりかねない。輸送も困難になり、食糧事情が一気に悪化するのは火を見るより明らかなのです」(同)
状況によっては、想定をはるかに上回る被害が出そうだ。
トピックス
もっと読む
-
富士山噴火「我が家だけ被害ゼロ」完全マニュアル(2)火山灰で都市機能は停止する
火山灰の怖さは天明3年の浅間山の大噴火を見るとよくわかる。防災システム研究所の山村武彦所長が言う。「大量の火山灰は成層圏の高い地点にまで達し、太陽光を遮断し、深刻な気象変動を起こしました。何しろ、夏に...
-
富士山噴火「我が家だけ被害ゼロ」完全マニュアル(1)“霊峰”富士が噴火目前!
富士山噴火の危機が目前に迫っているという衝撃の研究が発表された。過去、宝永大噴火では大量の火山灰が江戸の町を襲った。現代では、この灰によって都市機能が破壊し尽くされるというのだ。この危機を乗り越えるサ...
-
富士山噴火、大地震、ロックダウン 首都圏を襲うトリプル地獄絵図
富士山で大規模な噴火が発生した場合、3時間ほどで東京、神奈川、埼玉など広範囲で都市機能がマヒする――。政府の中央防災会議の作業部会はそんなシミュレーションを3月31日に発表した。「噴火してから対応する...
「富士山」に関する記事
-
関東地方 雨のあと晴れの朝 都心の見通し40キロで富士山もくっきり
関東地方は、きのう2日は前線の通過で雨が降りました。きょう3日は朝から青空が広がっており、東京都心から富士山がくっきり見えています。関東地方雨のあとの晴れ見通し良好関東地方は、きのう2日、前線の通過で...
-
陛下の誕生日は「富士山の日」悲願の初登頂は20年越しだった
2月23日、61歳の誕生日を迎えられる天皇陛下は、登山好きとしても知られている。 実は、同日は「富士山の日」でもある。静岡県と山梨県では条例で定められている記念日だが、陛下が即位されたことで...
-
国内外から反響! まるで水墨画のような富士山と芦ノ湖を収めた2枚の写真が美しい
日本一高い山である、富士山。近くで見ると、圧巻の迫力があります。@_deepskyyさんは、神奈川県の箱根から富士山を撮影。その写真が、まるで水墨画のようだと反響が上がりました。芦ノ湖と海賊船を入れて...
次に読みたい「富士山」の記事
-
富士山 平年並みの寒さです
麓は平年を上回る気温の所が多くなっていますが、このところの富士山は、平年並みの気温になっています。(画像は東京都心から望む、けさの富士山)富士山が青空によく映える一日けさの富士山は、最低気温がマイナス...
-
富士山に沈む美しい夕陽
14日、池袋にあるサンシャイン60からは、富士山に沈む美しい夕陽を見ることができました。富士山に沈む夕陽きょうの関東地方は広く晴れてきれいな夕暮れとなりました。池袋にあるサンシャイン60からは、富士山...
-
日本最高峰 富士山で初冠雪
きょう(28日)、富士山(3776m)から初冠雪の便りが届きました。甲府地方気象台の観測で、平年より2日早く、昨年より24日早い観測です。日本最高峰で初冠雪きょう(28日)、富士山(3776m)から初...