台風7号が8月16日にも関東を直撃する可能性が出ている。関東の海上では16日、最大瞬間風速60メートルの猛烈な風が予想され、17日昼までの24時間予想降水量は、関東の多いところでは300ミリに上る。
5年前に武蔵小杉のタワマンを襲った悲劇
「台風7号は16日午前9時に三宅島の東南東約80キロ程度まで近づくときには中心気圧は950hPaと予想されています。2019年の台風19号は伊豆半島に上陸する直前の中心気圧が955hPaだったので、それよりも強い勢力のまま陸に近づく可能性があり、関東に近づく台風としては史上最強クラスになる恐れもあります」(社会部記者)
しかも台風7号は移動速度が時速15キロと比較的遅く、雨の影響が長引く可能性も出ている。近づく嵐に備え、JR東海は16日始発から終日、東京~名古屋間での東海道新幹線の運転を取りやめると発表した。JR東日本は東北新幹線などの運転をどうするか15日中に判断するという。
関東の空港を発着する航空便の運航が大幅に見直されるのも必至で、お盆のUターンラッシュに大きな影響が出る見通しになっている。
首都圏を襲った台風被害といえば、2019年の台風19号による大雨で神奈川県川崎市中原区の武蔵小杉駅周辺が浸水し、47階建ての某タワマンの機能がダウンしたことが記憶に新しい。
「周辺に降った雨水は地中の排水管を通って近くの多摩川に流される仕組みになっているのですが、大雨で当時、多摩川の水位が異常なほど高くなっており、川の水が排水管を逆流したのです。
その結果、武蔵小杉駅前が広範囲に浸水しました。そのタワマンは地下4階にゲリラ豪雨に備えた雨水貯留槽がありましたが、流れ込んだ水が多すぎて槽の排水が追いつかず、一つ上の地下3階が水浸しになりました。この階に建物の電気設備があり、これがダウンしたためタワマンの電気、水道、エレベーター機能が止まりました」(前同)
住宅排水と雨水が合流して下水管に流れ込み、ふだんは排水処理場で処理されているこの汚水が逆流して一帯が浸かってしまった。
停電したタワマンの住民はこれに加え、トイレやエレベーターが使えないなど散々な目に遭った。
商社に勤務する40代の男性Aさんは「当時はネットで『うんこタワマン』なんて言われて散々馬鹿にされました」と、被災者なのに冷たい目を向けられた5年前の記憶を振り返る。
「まさかタワマンであんなことになるなんて思ってなかったので、当時は怒りを覚えました。電源装置を地下に設置していたからこういうことになったんでしょ? どうして最初から高層階に設置しなかったのかと疑問に思いました。
俺はすぐに職場近くの都内のホテルに避難して、しばらくそこに滞在していました。家に帰れないストレスはあったし、もう二度とあんな目に遭いたくないです」(Aさん)
デマに悩まされたタワマン住人たち
マンションの住民は助け合って危機を乗り越えたというが、取材をしているうちに当時の風評被害を思い出して怒りをあらわにする人も。
「35階に住んでいるから階段の上り下りが1番大変でした。配られた簡易トイレを使うのに抵抗があったから、トイレのたびに1階まで階段で降りました。
でもそれがきっかけで住民同士の絆は深まりました。みんなで協力し合ったから乗り越えることができたんです。買い物で重い荷物を持って階段を上っていたら、若いお兄さんが荷物を運ぶのを手伝ってくれたりして。
ニオイ? そんなの気にならないわよ! ニオイがあったなんてマスコミのデマよ!
本当におバカねぇ! 当時はマスコミが連日大量に来て『汚水タワマン』なんてデマを流して騒ぎ立てるからすごく迷惑しました。ろくでもない人たちがたくさん来て写真をいっぱい撮られたわ」(60代の主婦)
70代の主婦も居住区が沈んだかのようなデマに悩まされたという。
「水没ってのは地下のことだから、居住階は普通に暮らしてるのよ。電気が使えないくらいで。
当時不便だったのは停電でエレベーターが使えなくなったことくらい。お風呂も隣のスポーツクラブやホテルが使わせてくれてけっこう地域で温かく協力し合ったの。マンションの組合が仲よくやってるからみんなで助け合って。あれ以来、災害対策もしっかりしたし、悪いことばかりじゃなかったなぁって」
今回、その台風19号を上回る勢力の台風が近づいている。同じことが起きる恐れはないのか。当該のタワマンは電気設備を上階に移したうえ、止水板を準備するなどして、マンション機能がマヒするリスクを低減させる措置をとったという。
5年前の出来事を教訓に、今度こそ大丈夫?
一方、駅前の浸水対策も強化されている。この浸水被害をめぐっては、多摩川へ通じる排水管の弁を閉じて川の水の逆流を止める措置をとらなかった行政の対応について、浸水被害を受けた住民が訴訟を起こしている。
川崎市上下水道局は「内陸部(住宅側)に雨が降っているときは弁を閉じないという当時の規則にのっとった対応をした。
「多摩川の水位は武蔵小杉駅近くの観測所で通常2メートル前後のところ、台風19号当時は観測史上最高の10.81メートルにも達していました。
このため下水を川へ流す5ヶ所の排水管から水が逆流しました。その後、同じ状況になっても水があふれないよう、まず排水管から川へ放水する地点にある逆流防止用の弁を電動に替え、遠隔操作で閉じられるようにしました。
弁を閉じれば排水管による多摩川への放水もできなくなりますが、毎分30トンの排水能力があるポンプ車を4台導入したり、排水用のバイパス管を整備したりすることで排水能力を向上させ、シミュレーションでは台風19号と同じ状況になっても浸水被害が出ないとの結果になっています」(川崎市上下水道局の担当者)
この台風19号では、東京都内でも初の大雨特別警報が発表され、八王子市で1時間に 72ミリの雨が降った。総雨量では奥多摩町で650ミリを記録。7つの川から水があふれ、 全半壊や浸水など、1323 棟が被害を受けるという近年では最大の被害が出ている。
東京都も昨年12月、台風やゲリラ豪雨への備えを強化する内容の「東京都豪雨対策基本方針」を、2014年以来、約9年ぶりに更新している。
都はこれまで、河川の護岸や調整池の整備、河床掘削などを行ない、2022年度までに都内の河川の護岸整備率は 68%になっているという。
そのうえで東京都の担当者は「気候変動による気温上昇に伴い、世界の平均気温が 2℃上昇した場合、関東地方の降雨量は 1.1 倍になると試算されています。このため対応できる豪雨対策の目標降雨を 10 ミリ引き上げ、23区で時間85ミリとしました」と話す。
地球温暖化が進むなか、毎年のように台風やゲリラ豪雨に「数十年に一度の規模」といった修飾語がつく。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班