人間には本能に刷り込まれた競争性があり、努力を続ける上でライバルの存在は必要不可欠である。
積み重ねが苦手な人々に対し、山口真由氏が具体的な努力の実践方法を説いた書籍『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。
「自分との戦い」に持っていかない
ピアノと習字の違いは、進級という制度のほかにもありました。それは、私の場合、ピアノの練習は個人レッスンでしたが、習字教室は妹と一緒に通っていたことです。
私にとって、これがもっとも大きかったと思います。つまり、身近にライバルがいたのです。
妹が習字教室に行くというと、たとえ行きたくなくとも、私も一緒に行かないわけにはいきません。行かないと妹に差をつけられてしまいます。
「妹には負けたくない」
そう思って、「私も一緒に行く」と言って、ともに教室に向かいました。
何かをやり続けるうえで、こういったライバルという存在は必要不可欠だと思います。浅田真央選手とキム・ヨナ選手、羽生善治棋士と森内俊之棋士といったように、何かに努力をし続ける際に、ライバルがいるというのはとても心強いのです。このような「競争」があることは、効率的に自分自身を高めていくには、都合がいいのです。
私は中学校まで北海道の公立中学校にいましたが、定期試験でダントツのトップなどではなく、いつも僅差で競うようなライバルがいました。
同学年に秀才といわれる男の子がいました。
そして、ライバルのことを具体的に思い浮かべると、がぜん本気になれるというか、一生懸命になれることに気付きました。テスト前、ちょっとのんびりして、テレビを見たりすることもあります。すると、頭の片隅に、私が休んでいる間に、こつこつと勉強を続けている彼の姿が浮かんできます。そうするともうテレビには集中できなくなります。
本能に刷り込まれた競争性を利用
そして、私は、そそくさとテレビのスイッチを消して、机に向かうのです。
これは、社会人になってからも同じです。財務省に入った際に、同じ局に配属された同期の男性とは、仕事の愚痴を言い合ったり、なぐさめ合ったりする仲でした。しかし、夜遅くまで仕事をして、今日終わらせられるかもしれないけど、疲れたから明日にまわそうと思うことがあっても、横で彼がまだ働いているのを見ると、「彼がまだ頑張っているのだから、私も頑張れる」と思え、もうひと踏ん張りできたのです。
ライバルが必要であること。これは何も人間に限ったことではありません。競走馬を見ていてもわかります。
「まわりの人より頑張ろう」で続く
努力をする際に、もっともやってはいけないのが、「自分との戦い」に持っていくことです。
もちろん、自分に対して厳しく、ストイックな生活を好む、生まれながらのアスリートのような方であれば、そういった「自分との戦い」に耐えることができるかもしれません。
しかし、私たちのような普通の人が「自分との戦い」に持っていくと、たいていはうまくいきません。孤独な戦いに挑むよりも、ライバルと一緒に頑張るほうが続けることができます。
これは、なかなか続けることのできないダイエットでも同じです。ひとりではすぐにやめてしまうダイエットも、友人とスポーツクラブなどに通って、「体脂肪燃焼バトル」に持ち込んでしまえば、意外に続いてしまうものです。
今はSNSなどによって、オンライン上でもかんたんにライバルが見つけられます。
たとえば、近年流行っているランニング。しかし、やっていることは決まったコースを来る日も来る日も走り続けることです。
しかし、スマートフォンでランニングアプリをダウンロードすれば、自分の走った距離や時間などを正確にはかることができるうえに、同じアプリをダウンロードしている者同士で、競い合うことができます。
こういった「ライバル」をうまく取り入れることで、努力を続けることを身につけてみるのも手でしょう。
図/書籍『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』より
写真/Shutterstock
『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』(扶桑社)
山口真由テレビで話題の美人弁護士が「努力が続くメソッド」を公開!
東大法学部を首席で卒業、財務省勤務を経て、現在は弁護士として活躍する著者が明かす、無理なく努力を続けられる37の秘訣。
【メソッド例】
・不得意なことは努力しなくていい
・道具はひとつにこだわる
・スケジュールはあえて立てない
・大人になってから活きてくる 「ガリ勉」
・朝食は早めに、昼食は遅めに
・基本書のネット注文はNG
・ルールには「抜け道」を
・努力はまわりに見せること!
・努力が続く習いごとと続かない習いごと
(本文より)
東大に入学すると、「そもそも頭の出来が違うんでしょう?」「天才は努力の必要がなくて羨ましいわ」というようなことをまわりから言われたりして驚きます。
私は東大に通って、最終的には法学部を首席で卒業しました。ですが、私は自分のことを「天才」だと思ったことは一度もありません。また、私を含めて、東大においても、努力が不必要な「天才」には、少なくとも、私は出会いませんでした。 まず、「努力すること」とは何かについてです。私にとってあることのために努力することは、その何かを「反復・継続」することを指します。
これは要するにアスリートのトレーニングと同じです。 重要なことは、まず、何を反復・継続するかを見つけ出すこと。それさえ見つかれば、あとはちょっとした工夫で続けることができるはずです。