日経平均先物(正式名称は日経225先物)は、日経平均株価の値動きに大きく影響を与えるマーケットである。日経平均株価は日本を代表する株式225銘柄で構成される株価指数だが、この指数を対象とした指数先物取引が日経平均先物である。
■投資信託会社のニーズに応える先物市場
日経平均先物は金融派生商品(デリバティブ)の一種で大阪、シンガポール、シカゴの3取引所に上場されている。日経平均株価は銭単位だが、日経平均先物は10円刻みで取引される。
市場には、日経平均株価と全く同じ値動きをする金融商品を必要とする投資家がいる。たとえば、投資額が小さい個人投資家からお金を集める投資信託会社などだ。個人投資家は、投資信託会社が作った日経平均株価に連動するタイプの投資信託を購入すると、2万円程度の少額でも、日経平均株価と同じ値動きをする擬似的な「日経平均」を購入できることになる。一方、投資信託会社の側にとっては、個人投資家から集め、時には解約で出ていく出入りのある資金を、常に日経平均株価と連動するように運用する必要がある。
日経平均株価と同じ値動きをする持ち高(ポートフォリオ)を持つには、理論的には1銘柄ずつ現物株を買いそろえれば済む。しかし、取引時間中は個別銘柄は常に独自の値動きをする。証券会社のトレーディングルームにいる専門家は別として、投資家が順番に1つずつ買うと、希望した水準で全銘柄をそろえることは難しい。日経平均先物は、こうした投資信託などの機関投資家の必要に応える金融商品である。
■機関投資家等の使い勝手が良い
日経平均先物が日経平均株価との連動性を持つのは、満期日が設定されているためだ。3月、6月、9月、12月の満期日には、現物株の始値から算出した特別清算指数(スペシャル・クォーテーション=SQ)が算出され、この価格との差額が決済される。通常の取引日は、この満期日までの日数分の短期金利を加え、配当分を除いた「理論価格」に基づいて取引される。
ところで、実際の株式相場では、日経平均先物が主導し、日経平均株価が後から追随して動くことが大変多い。市況記事では「●●というニュースが流れた直後から先物主導で日経平均株価が上昇した」と解説される。
こうしたことが起きる背景には、日経平均先物の市場参加者が、証券会社や国内外の機関投資家などの大口投資家が中心であるという事情がある。日経平均先物は、個別銘柄に比べて売る人も買う人も多く、取引に厚みがある。大口投資家にとっては希望した水準で売買ができる可能性が高く、素早く取引が完了するため、使いやすく安心感がある。
■日経平均株価と先物の関係
このため、日本株全体に影響を及ぶような好材料が出ると、日経平均先物への買いが優勢となり、理論価格から離れて上昇する。こうなると今度は、割高になった日経平均先物を売り、割安な現物株を買ってサヤを抜こうとする取引(裁定取引)を行う市場参加者が登場する。この時、現物株には成り行き買いが入るため、売り手が少ない銘柄では価格が跳ね上がるケースもある。この結果、成り行き買いが一巡すると、現物株で構成する日経平均株価自体が日経平均先物に追随して上昇した形となる。
逆に、日本株全体に影響を及ぼすような悪材料が出た場合には、最初に日経平均先物が売られ、理論価格を離れて大きく下落する、ということが起こる。日経平均先物価格が日経平均株価に比べて売られ過ぎの状態になると、今度は割安な日経平均先物を買い、割高な現物株を売る裁定売り(既に裁定買いの持ち高がある投資家であれば裁定解消売り)を行う市場参加者が出てくる。現物株は一斉に売られ、日経平均株価は日経平均先物に追随する形で下落する。
■先物の値動きを意識することが大切
先物市場と現物市場では市場参加者が異なり、値動きにかい離が生じる。各参加者には、運用資金や投資スタンスに違いがある以上、こうしたかい離が生じるのは自然なことだ。
とはいえ、個別株しか売買しない投資家でも、相場全体の値動きをつかむために日経平均株価をウオッチしている人は多い。個別企業の好材料に期待して買った個別株が、機械的な裁定解消売りで値を下げるようなことも起きるからだ。日経平均株価を左右する日経平均先物の値動きは、どんな投資家であっても意識の片隅に入れておくべきだ。(ZUU online 編集部)
当時の記事を読む
トピックス
もっと読む
-
日経平均株価の大幅下落を受けて
11月の米中間選挙(以下、中間選挙)を前にして、市場は神経質な動きを続けていますが、私は、株価が年単位の下落トレンドに入ったとは現段階では考えていません。一方で、10月23日の日経平均株価の600円超...
-
「日経平均先物」教室:9月28日まで先物は日経平均より155円低い水準で推移する
●日経平均先物の夜間取引は、翌日の日経平均を先取りすることもある●9月28日まで、日経平均先物(12月限)は、日経平均より約155円低い水準で推移する●これだけ覚えてください!2つのポイント●9月中間...
-
[日経225・本日の想定レンジ]上昇、日経225先物は陰の陽はらみ
*08:10JST上昇、日経225先物は陰の陽はらみ[本日の想定レンジ]1日は米NYダウが159.00ドル高の27816.90、ナスダック総合指数が159.00pt高の11326.51、シカゴ日経22...
「日経平均株価」に関する記事
-
日経平均テクニカル:3日続落、連日の25日線割れ
26日の日経平均は3営業日続落した。終値は昨日に続いて下向きの25日移動平均線を下回った。ローソク足は75日線超えまで上ヒゲを伸ばした後、ほぼ安値引けで小陰線に終わり、上値での売り圧力の強まりを窺わせ...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は3日続落、東エレクとアドバンテが2銘柄で約70円分押し下げ
5月26日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり115銘柄、値下がり108銘柄、変わらず2銘柄となった。日経平均は3日続落。25日の米株式市場でNYダウは191ドル高と4日続伸。連邦公開市場...
-
日経平均大引け:前日比72.96円安の26604.84円
日経平均大引け:前日比72.96円安の26604.84円。日経平均は前日比72.96円安の26604.84円(同-0.27%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比1.00pt高の1877.58pt(同+0.05%)。
次に読みたい「日経平均株価」の記事
-
[注目トピックス 市況・概況]【日経平均VIとは】 日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値
*16:35JST【日経平均VIとは】日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の...
-
[注目トピックス 市況・概況]日経平均VIは低下、日経平均下落するも底堅く市場心理悪化せず
*13:39JST日経平均VIは低下、日経平均下落するも底堅く市場心理悪化せず日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は低下している。先...
-
ZOZOが日経225銘柄選定で梯子を外され連日の急落! 日経平均株価は小反落
ZOZOが日経225銘柄選定で梯子を外され連日の急落! 日経平均株価は小反落。■【東京株式市場】2020年10月26日■株式市場の振り返り-薄商いの中で日経平均株価は小反落、狭いレンジ内の値動き続く2020年10月26日(月)の主要指標カッコ内は前日終値比日経平均株価23,49...