松岡佑季に関する記事一覧
-
うどん県で見つけた炭水化物×炭水化物「うどんバーガー」がウマすぎる
「うどん県」と呼ばれる四国・香川県。総務省の調査では、人口1万人当たり「そば・うどん店」数が5.92店と全国1位。また、一説では信号の数よりもうどん屋が多いと言われている。そんな香川では、うどんの食べ...
-
茨城のサービスエリア名物「納豆ドッグ」を食べる
納豆の聖地・茨城県では、バラエティに富んだメニューがずらり。とんかつ納豆や納豆ラーメンに納豆カレー……。なかでも納豆ドッグはとてもレアで、水戸近隣で提供しているお店は少ないが、密かな人気を博しており固...
-
少女漫画の巨匠・いがらしゆみこ先生の美術館ではカレーがピンク色だった
子どもも大人も大好きなカレーライス。茶色のカレースパイスと香ばしいにおいが食欲をそそる。そんなカレーの色には茶色だけではなく、黄色、紫、そしてなんとピンク色のカレーがあるとか。女子が大好きなピンク色と...
-
魚沼産特Aコシヒカリを使った「爆弾おにぎり」がデカくてウマイ!
スキー場と温泉で有名な新潟県の越後湯沢駅構内で、手で掴みきれないほど巨大な「爆弾おにぎり」が食べられる。しかも、日本一ウマイと言われる南魚沼産の特Aコシヒカリを自家精米して使っているという。新潟越後の...
-
ペヤングや駄菓子で「角打ち」できる商店がある!
駄菓子や缶詰、インスタントラーメンでお酒が飲める商店がある。京成立石駅から徒歩10分ほどのところにある「せきや商店」だ。立石といえば、昭和な雰囲気が残る立ち飲み屋などが軒を連ね、「のんべえ」なおじさん...
-
全員メガネ!「塾」と名のつく居酒屋 「めがね塾」に行ってみた
メガネ男子は女性の中で密かな人気がある。インテリでオシャレな雰囲気で、だけどなんだかかわいい。そんな萌えポイントをお持ちの方に朗報!全スタッフがメガネ男子の飲食店「めがね塾」が東京都町田市にあるのだ。...
-
魔境・鶯谷の歌謡曲カフェが昭和すぎる
懐かしいナンバーに耳を傾けながら、昔の友人や恋人、学生時代の思い出にひたることがあるだろうか?そんなノスタルジーを他の人と共有できる場所がJR鶯谷駅近くにある。大人の寛ぎ場である「歌謡曲カフェLove...
-
イスラム教徒向け「ハラール餃子」を食べに行ってきた
世界の人口の約4分の1を占めるイスラム教徒。日本のインバウンド施策もあり、ムスリムの訪日客は増加傾向だ。イスラム教徒は豚肉を食べることが禁じられているが、こうした人々にも日本食を楽しんでもらおうと「ハ...
-
炭水化物×炭水化物!山盛りポテト入りラーメンがヤバい
子どもも大人も大好きな「ポテト」。油でさくさくに揚げても、オーブンでほこほこに焼いてもイケる。このポテトをなんとラーメンどんぶりが埋まるほどの大量に入れた「ポテトラーメン」が、群馬県渋川市で食べられる...
-
大人気の滋賀ご当地パン「サラダパン」はたくわん入り
滋賀には「サラダパン」というご当地パンがある。名前からしてコールスローやツナサラダが入ったパンなのかと思いきや、漬物のたくわんが入っている。そもそも、たくわんとパンは合うのだろうか?創業以来「サラダパ...
-
厚さ4センチはある層に覆われた「茶碗蒸しラーメン」を味わう
茶碗蒸しと言えば、シイタケやカマボコ、ぎんなんなどを入れて、卵と一緒に蒸した一品料理だ。なんと大阪ではラーメンに茶碗蒸しを入れた「茶碗蒸しラーメン」があるという。その実態はいかなるものか?大阪へ行って...
-
砂糖不使用なのに「松山ラーメン」はなぜ甘いのか
愛媛県松山市には甘い味のラーメンがあるという。「松山ラーメン」と呼ばれるものだ。ラーメンなのに甘いとは、どういうことなのか。現地へ行って取材をしてきた。「瓢太(ひょうた)」は、松山ラーメンの代表格。と...
-
スパイシーと甘酸っぱさの融合「いちごカレー」が凄い
12月から5月までがシーズンであるいちご。パフェやタルトなどにしてもいいし、そのまま食べても美味しい。この時期だけの楽しみであるいちごをなんとカレーにまで入れた「いちごカレー」が東京浅草の東京スカイツ...
-
茨城県水戸の「納豆とんかつ」がクセになる逸品
栄養面も抜群で価格も安価なため、朝ごはんでも食べることが多い「納豆」。消費量では宮城や福島など他県に負けるものの、生産量日本一の茨城県水戸では、納豆への誇りに溢れている。水戸駅に降り立つと、途端に「納...
-
【衝撃】たまプラーザの吉野家は「ビーフステーキセット」が食べられる
キン肉マンが1980年代に「牛丼一筋300年早いのうまいの安いの」なんて歌をうたっていた。それから約35年経過した今でもサラリーマンのランチの定番になっている。そんななか、吉野家がファミリー層をターゲ...
-
サワーは150種類以上、ディープな居酒屋で「上戸彩サワー」を飲む
居酒屋のメニューにあるサワーといえば、レモンサワーやカルピスサワーなどが思い浮かぶ。だが、東京・千駄木にある創業31年の「居酒屋兆治」には、とんでもない不思議なネーミングのサワーがあるという。しかも1...
-
茨城グルメ「メロンカレー」が誕生した理由
カレーの具材と言えば一般的には豚肉、タマネギ、ジャガイモなどをイメージするが、そんな常識を覆す「メロンカレー」が茨城県にある。その名の通りメロンをカレーの具材にした料理だ。なぜメロンカレーが生まれたの...
-
「なまはげショー」を見ながら飲める店が銀座にある
高級ブランドの店舗が立ち並ぶ銀座に、東京にいながら秋田にトリップしたような体験ができるお店がある。銀座裏通りにある「なまはげ銀座店」だ。古民家を移築した店内で「なまはげショー」を体験入り口で、なまはげ...
-
「男の娘」と一緒に飲めるバーは女性が行っても楽しめるのか
「男の娘(おとこのこ)」という言葉がある。文字を見るだけでは、男なのか女なのかわからない。どんな存在なのだろうか。そんな「男の娘」が集まり、一緒に飲めるお店があるとのことで、実際にお邪魔してみた。誰で...
-
カレーにレンコンはあり?土浦「ツェッペリンカレー」がウマい
カレーの具といえば、何を思い浮かべるだろうか。ニンジン、タマネギ、ジャガイモあたりが定番だが、茨城県土浦市ではレンコンをカレーに入れているとか。東京都心部から一時間強で行ける距離にある土浦市は、レンコ...