2019年11月4日の中国ニュース
-
日本の「ゆとり教育」はなぜ失敗したのか、中国の専門家による分析は・・・
サーチナ中国メディア・環球時報は2日、日本の「ゆとり教育」の失敗が中国の教育改革に与える啓示と題した、中国国家教育発展研究センター研究員・王暁燕氏の評論文章を掲載した。文章は、中国の教育界では現在「負担軽減」...
-
「世界に向けて高く飛躍できる」北朝鮮紙、労働党の成果を自賛
DailyNK_Japan北朝鮮の朝鮮労働機関紙・労働新聞は3日、朝鮮労働党の指導によって経済発展と国民の生活向上を促したと主張する署名入りの論説を掲載した。朝鮮中央通信が報じた。論説は、「近年、朝鮮労働党の指導の下で社会主義...
-
香港、北京語話す男が複数人を切りつける 6人負傷 議員の耳を噛みちぎる
大紀元時報11月3日午後、香港の民主主義を支持する市民たちは、8つの地域でデモ行進や集会を行った。集会のあった太古市で午後7時半頃、突然、北京語を話す男がナイフで周辺にいた人々を切りつけた。少なくとも6人が負傷...
-
「マリオの父」に日本政府から文化功労者の称号、中国メディア「影響力はミッキーマウスより上」
サーチナ中国メディア・東方網は10月31日、世界的に有名なゲームキャラクターで、リオ五輪閉会式で安倍晋三首相が扮したことでも知られる「マリオ」の生みの親、任天堂の宮本茂氏が日本政府から文化功労者の称号を授与さ...
-
日本の地下鉄は興味深い! これはもはや日本独特の文化だ=中国メディア
サーチナ日本旅行を楽しむ中国人は増加を続けているが、東京都内で外国人旅行者が移動に最もよく利用するのは地下鉄だろう。中国人旅行者は、日本の地下鉄に乗ると中国との違いを感じることが多いようだ。中国メディアの今日...
-
日中間の激戦が予想される卓球W杯団体戦、中国語応援してくれる日本人たちもいる!=中国メディア
サーチナ中国メディア・東方網は2日、間もなく東京で開幕する卓球ワールドカップ団体戦に出場するため日本入りした中国卓球代表が、日本の市民から歓迎を受けたと報じた。記事は、大会に向けて現在日本で調整している中国代...
-
日本が商業捕鯨を再開した背後には「警戒すべき魂胆があるのでは」=中国
サーチナ日本は2019年7月、31年ぶりとなる商業捕鯨を再開した。国際的な批判が存在するなか、日本はなぜ商業捕鯨を再開したのだろうか。中国メディアの今日頭条は1日、日本が世界各国の反対を押し切って商業捕鯨を再...
-
「自滅を招く」金正恩氏の“タブー破り”に北朝鮮で動揺広がる
DailyNK_Japan北朝鮮の金剛山(クムガンサン)観光地区。韓国現代グループの故鄭周永(チョン・ジュヨン)会長が、南北交流の一環として、故郷にほど近いこの地に莫大な資金を投資、建設した観光施設に、韓国内外の観光客を多数送...
-
日本の若い人たちは、なぜ恋愛をしないのか=中国メディア
サーチナ中国メディア・東方網は10月31日、「日本の青年はどうして恋愛をしなくなったのか」とする記事を掲載した。記事は、日本の20~24歳男性の未婚率が90%以上、25~29歳でも70%を超える高い水準になっ...
-
9月の訪日中国人、前年より25%以上増・・・まだまだ増える中国人観光客=中国メディア
サーチナ中国メディア・海外網は31日、今年9月に日本を訪れた中国人観光客の数が昨年の同じ時期より25%以上増加したことが日本政府の統計で明らかになったと報じた。記事は、日本政府観光局の統計で、9月の訪日外国人...