2019年11月6日の中国ニュース
-
「リケジョ」ともてはやされた日本の理系女性研究者、世界的に見てとても少なかった=中国メディア
サーチナ中国メディア・北青網は5日、「リケジョ」と呼ばれる日本の理系女性修士・博士卒業生の割合が世界的に見て非常に低いことが統計で明らかになったと報じた。記事は、経済協力開発機構(OECD)が発表した報告で、...
-
「重大な政治的挑発として全面排撃」北朝鮮外務省、テロ支援国指定に反発
DailyNK_Japan北朝鮮外務省の報道官(スポークスマン)は5日、朝鮮中央通信の質問に答える形で、米国が北朝鮮をテロ支援国家に指定したことを非難した。米国務省は1日、「2018年の国別テロ報告書」を発表。報告書は北朝鮮を...
-
米、インド太平洋戦略報告書発表 日台などと関係深化へ 中国を批判
大紀元時報米国務省は11月4日、タイ・バンコクで開催された第2回インド太平洋ビジネスフォーラムで、トランプ政権のインド太平洋戦略に関する報告書を公開した。報告書は、2017年11月「インド太平洋戦略」を提起した...
-
中国の新疆政策を支持した54カ国、公表されず 国の数を水増しか
大紀元時報国連の差別撤廃委員会で10月29日、英国国連大使が23カ国を代表して、中国による新疆ウイグル自治区の広範な監視と拘束を批判する声明を提出した。いっぽう、中国側による少数民族への態度を支持する声明が、5...
-
中国、対台湾優遇措置26項目を公表 蔡英文氏「総統選への干渉だ」
大紀元時報台湾の蔡英文総統は5日、中国当局が4日に公表した対台湾優遇措置について、来年1月に控えている台湾総統選を狙った中国側の「干渉」であるとの認識を示した。総統は中国当局による「1国2制度」を受け入れられな...
-
改めて驚きを禁じ得ない、日本の「災害防御施設」=中国メディア
サーチナ各地に河川の氾濫や堤防の決壊をもたらした大型台風19号だが、警戒されていた東京では大規模な浸水は回避された。これには「まるで地下神殿」と評される春日部の「首都圏外郭放水路」などの治水施設が運用できたこ...
-
子どもの将来の夢は日中で全く異なる! 「我が国では社長と軍人が人気なのに・・・」=中国
サーチナ子どもの頃に抱く将来の夢は、時に子ども本人だけでなく、社会や教育環境も反映するものとなるようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の小学生が抱く将来の夢から垣間見える日本社会について論じる記事を掲...
-
3年ぶりに帰国した息子が両親にドッキリを仕掛ける
大紀元時報遠く離れた場所で勉強に励む学生たちにとって、故郷に帰って家族に会い、懐かしい料理に舌鼓を打つことはこの上ない喜びだ。インドネシア、メダン出身のハディ・ウィバワは、英国に留学後3年間も家族に会っていなか...
-
日本は災害が多くて人が住むのに適していない国? それは誤解だ!=中国メディア
サーチナ日本はここのところ、台風や地震、豪雨など様々な災害に見舞われている。そのため中国人の間では「日本は災害の多い国」とのイメージが定着しており、人が住むには適さない所と思っている人もいるようだ。しかし、中...
-
外はカリカリ中はジューシー、韓国フライドチキンは何故おいしい?!
大紀元時報カリカリの衣に甘辛いたれ。韓国で独自の進化を遂げた「韓国フライドチキン」は韓国B級グルメの王様です。今や世界に逆進出するに至った韓国フライドチキン。どの様に生まれどの様に発展してきたのでしょうか?その...
-
極左団体「アンティファ」、カナダで保守派講演会を妨害 日本でも活動
大紀元時報極左暴力組織「アンティファ(Antifa)」のメンバーは、カナダのオンタリオ州にある大学で行われる保守派政治家による講演会を妨害するため、暴力的な反対運動を展開した。メンバーは、大学周辺の道路を歩く年...
-
訪中旅行客にも簡便にモバイル決済を! アリペイが観光客向けアプリサービス開始
サーチナアリペイ(Alipay)は5日、中国で初めて、ショートステイで中国を訪れる海外旅行者がアリペイを使ったモバイル決済ができるミニプログラム「ツアーパス(TourPass)」の提供を開始したと発表した。従...
-
日本は想像と異なる国だった、「つまり想像以上に良かった」=中国メディア
サーチナ日本を訪れる中国人旅行客のリピーター数は年々上昇しているが、それでも初めて日本を訪れた中国人の全体に占める割合はまだ高く、約半数が初訪日という状況となっている。多くの中国人は日本という国に対して想像を...
-
プロパガンダに乗せられない人間になるために
大紀元時報前回、左翼中核層の巧みなプロパガンダ戦略は、社会心理学を何十年も先取りしたものだと述べた。では、そうしたプロパガンダ戦略に乗せられない人間になるにはどうすればよいか。要点をまとめると次のようになる。1...
-
日本のキャッシュレス決済普及を阻む大きな「壁」・・・なぜ中国のように爆発的に普及しない?=中国メディア
サーチナ中国メディア・東方網は5日、日本で思ったよりもキャッシュレス決済が浸透しない背景には、変化を望まない高齢者の存在があるとする記事を掲載した。記事は、中国ではすでに非常に普及しているキャッシュレス決済が...
-
社会問題化した高齢ドライバー問題、日本はどうやって解決するのか=中国メディア
サーチナ中国メディア・今日頭条は4日、深刻な高齢化が進む中で社会問題化している高齢ドライバーによる事故について、問題解決に向けた日本の取り組みと現状を紹介する記事を掲載した。記事は、世界一急速に高齢化が進んで...
-
金正恩氏をイラ立たせる新手の「ドロボー軍団」犯罪手口
DailyNK_Japan1980年代以前の北朝鮮は、非常に犯罪の少ない国だったと言われている。勤め先でもらえる月給が少ない代わりに、衣食住すべてを国から配給してもらえ、現金がさほど必要なかったこともあり、犯罪を起こす要因が少...
-
日本国民を奮い立たせたラグビーW杯、「日本は変わりつつある」=中国メディア
サーチナ日本中で大きな盛り上がりを見せたラグビーワールドカップ。中国ではラグビーはほとんど人気のないスポーツであるため、今大会が中国で話題になることは少なかったが、ラグビーワールドカップを通じて「日本が変わり...
-
「事大屈従で余命を維持する現代版隷属国」北朝鮮、沖縄基地めぐり日本を非難
DailyNK_Japan北朝鮮国営の朝鮮中央通信は5日、日本の沖縄の米軍基地問題をめぐり日本政府を非難する論評を配信した。沖縄県議会は先月15日、一刻も早い日米地位協定の抜本的改定を求める意見書を全会一致で可決した。論評は、...
-
日本卓球界が中国コーチを続々起用する理由は、「中国の技術を学ぶため」ではなかった=中国メディア
サーチナ中国メディア・東方網は4日、日本の卓球界が近年中国出身のコーチを多数起用している理由について、中国の技術を学ぶためではなく、卓球や仕事に対する熱心さ、強い責任感を持っているからだったとする記事を掲載し...
-
日本をたびたび訪れる中国人が「感銘を受けた」と語った理由=中国メディア
サーチナ近年の中国の発展には目を見張るものがあり、大都市の生活は日本と同様に便利で近代的になったと言える。キャッシュレス決済など、分野によっては日本の方が遅れている面もあるだろう。しかし、それでも日本には、中...
-
「中国企業が日本から学ぶ時代」から、「日本企業も中国から学ぶ時代」に=中国メディア
サーチナ中国メディア・環球時報は4日、広東省深セン市に学びにやってくる日本企業を増えていると報じた。記事は、日本企業による「深センから学ぶ」ブームが高まり続けているとしたうえで、12月には東京の製造系ベンチャ...
-
日本の綺麗さは「表面的なものではない」、見えるところだけ綺麗な我が国とは違う=中国
サーチナ日本を訪れる外国人の多くが日本の街の綺麗さに驚いているようだ。常に人混みの渋谷や新宿などの繁華街であっても、あるいは農村地帯であっても、ごみ箱をほとんど見かけないのに清潔な状態が保たれている。中国メデ...
-
「日韓の関係改善など容認できない」ついに出た金正恩のホンネ
DailyNK_Japan北朝鮮の対韓国宣伝サイトである「ウリミンジョクキリ(わが民族同士)」は5日、韓国が日本との対立解消に向けて動き出したことを非難する論評を掲載した。これこそは、韓国の孤立を望む北朝鮮、そして金正恩党委員...
-
次世代の新幹線車両「N700S」が報道公開、中国人も大注目=中国メディア
サーチナJR東海はこのほど、次世代新幹線車両「N700S」の試運転の様子を報道公開した。「N700S」は2020年7月から営業運転が始まる計画となっている。中国メディアの今日頭条が10月30日、「N700S」...