2020年1月11日の中国ニュース
-
我が国の「高考」に比べると「日本のセンター試験は非常に公平だった」=中国
サーチナ日本では毎年1月に大学入試センター試験が行われるが、中国の大学受験制度である「高考」は毎年6月7日、8日の2日間で実施される。中国の若者たち、またその親たちにとって高考はその後の人生を左右する非常に重...
-
「差し出がましく割り込むな」北朝鮮高官、トランプ氏メッセージを伝えた韓国を非難
DailyNK_Japan北朝鮮外務省の金桂官(キム・ゲグァン)顧問が11日、トランプ大統領が金正恩党委員長へ送った誕生日を祝うメッセージをめぐり韓国を非難する談話を発表した。朝鮮中央通信が伝えた。韓国大統領府の鄭義溶(チョン...
-
北朝鮮のコチュジャンが「不味い」と不評を買うやむを得ない理由
DailyNK_Japanかつて、北朝鮮製の商品は質が低いと、同国の消費者からも背を向けられていた。すべてが悪いというわけではなかったが、良いものは輸出用に回され、一般庶民が手にすることはあまりなかった。その結果、市場はここは...
-
中国の食いしん坊が「大好き」な日本の5つの美食とは=中国メディア
サーチナ中華料理が世界3大料理に数えられることからも分かるとおり、中国には食に対してこだわりを持つ人が多く、美食家も少なからず存在する。中国語では「食いしん坊」のことを「吃貨」と呼ぶが、中国メディアの新浪は8...
-
中国武漢、原因不明の肺炎で初の死者
大紀元時報中国武漢市衛生健康委員会は1月11日、先月以降相次いで発症した原因不明の肺炎の患者のうち、1人が死亡したと発表した。同肺炎で死者が出たのは初めてとみられる。世界保健機関は8日、謎の肺炎について、重症急...
-
香港デモの名物おばあちゃん、深圳の拘留場に身柄送致された=香港メディア
大紀元時報昨年6月から続いている抗議活動の現場で、イギリスの国旗を掲げデモ参加者を励み続けた女性市民、王鳳瑶さん(63)は8月警察に拘束された後、中国本土の深セン市に送られて1カ月以上拘禁されたことがわかった。...
-
中国で深刻化している路上駐車、日本の取り組みを参考にしよう=中国メディア
サーチナ中国中央テレビ(CCTV)は9日、自動車保有台数が爆発的に増えた中国で都市部を中心に路上駐車の問題が深刻化するなかで、問題解決の参考として日本の取り組みについて報じた。報道は、路上を占拠する違法駐車車...
-
中国当局、亡命中の元スパイに脅迫か 台湾政界大物が直接関与の疑い=豪メディア
大紀元時報昨年11月にオーストラリアに亡命した中国の元スパイ・王立強氏は台湾野党の大物政治家から脅迫を受けた、と豪紙・シドニー・モーニング・ヘラルドは8日に伝えた。それによると、王氏は昨年12月25日、「自分が...
-
なんと日本には、その場でピザを焼いてくれる自販機まであるのか!=中国メディア
サーチナ中国メディア・東方網は8日、自動販売機大国の日本において、オーブンで焼き上げる本格的なピザの自動販売機があることを紹介する記事を掲載した。記事は、日本について非常に現代的な国であるとして、街の至るとこ...
-
退役した地下鉄車両ですら「再就職」する日本、なんて「日本人らしい考え方」=中国
サーチナ日本ではユーモラスな取り組みがあちこちに見られる。昨年は、「引退」した地下鉄車両が東京の駅に「再就職」し、中国でも話題を呼んだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本では役目を終えて退役した地下鉄車...
-
日本旅行に「飽きる」わけない! 地域ごとに「違った魅力」があるんだもの=中国
サーチナ日本は中国人に人気の海外旅行先になっており、リピート客も非常に多い。何度訪れても、また訪れたくなる魅力があるようだが、「飽きる」ことはないのだろうか。中国メディアの今日頭条はこのほど、「なぜ日本は何度...
-
眠れない人にも効果 靴下をはいて寝る4つのメリット
大紀元時報仕事や家事で疲れた一日の終わりにぐっすり寝ることは至福のひとときです。しかしなかなか寝付けないという人も少なくありません。どうしましょうか?靴下を履いて寝てみましょう!あっという間に眠りにつくことがで...
-
年始から「不快感」の応酬…文在寅VS米国は大荒れの予感
DailyNK_Japan米国のハリス駐韓大使は7日、韓国KBSとのインタビューで、「我々は南北関係の成功や進展と共に非核化に向けた進展を望む」と強調した。文在寅大統領がこの日に発表した「新年の辞」で、米朝対話の進展を待つより...
-
農村でも豊かな暮らしが可能な日本、なぜ東京に人口が集中するのか理解できない=中国
サーチナ中国人の多くは日本に対して「全国的に経済水準が高く、都市や農村に関わらずインフラ基盤が整った環境で生活できる」と考えている。それゆえ、日本では過疎化で人口が減少する地域がある一方で、東京が継続的に人口...