2020年5月31日の中国ニュース
-
新型コロナによる「封鎖」を体験した中国人の消費観念が、大きく変わった可能性
サーチナ中国メディア・東方網は28日、新型コロナウイルスの感染拡大が、中国の市民の間に「断捨離」の概念を一層浸透させる契機になったとする文章を掲載した。文章は「断捨離」について、要らない物、適さない物、不快な...
-
複雑だ・・・なぜ中国人の月収は日本や韓国より圧倒的に低いのか=中国報道
サーチナ著しい経済発展を遂げたとはいえ、日本や韓国の平均収入と比べると「中国の収入はまだまだ低い」と感じる中国人は少なくないようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、「中国人の平均月収はなぜ日本や韓国より圧倒...
-
中国人はなぜ日本を訪れると「中国帰国後に日本を称賛しまくる」のか=中国報道
サーチナ新型コロナウイルスのパンデミック前までは、毎年多くの中国人が日本を訪れていた。訪日した中国人は帰国後、口々に「日本は非常にすばらしいところだった」と知人や友人に語ったというが、では日本のどのような点が...
-
農業で食べていけるようになりたいなら「学ぶべきは欧米ではなく、日本だ」=中国
サーチナ中国では農村部から都市部への人口流出が続いていて、高齢者と子どもしかいないような農村は少なからず存在する。これは農業では食べていけないという課題が存在していることを示すと言えるが、中国メディアの今日頭...
-
日本の農業機械メーカーは中国から撤退するのか 「撤退して欲しくない」が本音?=中国
サーチナ日本政府は、新型コロナウイルス感染拡大で問題点が浮き彫りとなったサプライチェーンの国内回帰を促すため、補正予算案に約2400億円を盛り込んだ。このため、多くの日本企業が中国市場から撤退することが予想さ...
-
日本も中国も同じ自動車大国なのに! なぜ日本は交通死亡事故が少ないのか=中国報道
サーチナ日本では交通事故発生件数が年々減少傾向にある。警察庁の統計によると、2019年の交通事故死者数は3215人で、前年から317人減少したという。自動車保有台数は減ってはいないのに、なぜ日本の交通事情は改...
-
北朝鮮で相次ぐ電線の盗難、貨物線3日立ち往生
DailyNK_Japan北朝鮮が未曾有の飢饉に襲われた1990年代、人々は餓死を免れるためにありとあらゆるものを売り払った。家財道具に始まり、勤務先の設備、さらには公共の設備を盗んではカネにしていた。頻繁に標的となっていたの...
-
「物乞いを収容せよ」金正恩命令に国民から疑問の声
DailyNK_Japanかつての北朝鮮は、日々の食料品はもちろん、細々とした生活必需品から住宅に至るまで国が配給する、高度な配給国家だった。それを支えていたのは旧共産圏からの援助だったが、旧共産圏の崩壊で援助が得られなくなっ...
-
中国バスケ界の英雄・姚明の青少年スポーツ構想は、まさに日本の「伝統」そのものだった!
サーチナ中国メディア・東方網は27日、中国バスケ界の英雄・姚明(ヤオ・ミン)氏が中国スポーツ界の改革で提起した内容について、まさに日本が積み上げてきた経験そのものであるとする記事を掲載した。記事は、中国バスケ...
-
【紀元曙光】2020年5月31日
大紀元時報「ウイルスとの共存」という言葉が、少々気になる。▼長期戦は避けられないが、邪神の手下のウイルスどもに、「共存して、いいらしいよ」などと変な誤解をさせてもいけない。手洗い、マスク、3密回避に加えて、「中...