2020年11月28日の中国ニュース
-
中国人が「蟹の子」と間違えている、日本の寿司ネタとは?
サーチナ回転寿司店で人気メニューの一つである「とびっこ」の軍艦巻き。たっぷり乗ったトビウオの子のプチプチとした食感は子どもたちも大好きだ。そんな「とびっこ」だが、多くの中国人は「カニの子」と勘違いしているとい...
-
中国でも知られる日本のランドセル、中国で作られていたとの情報に中国ネットが反応
レコードチャイナ中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で25日、ランドセルに関するある動画が紹介された。投稿主は「日本の高価なランドセルの秘密が明らかに。材料と技術は日本のものだけど、中国で作られていた」との一文を付け...
-
日韓関係は「切っても切れず、糸口もつかめない」状態―中国メディア
レコードチャイナ中国商務部が主管するサイト、中国商務新聞網は27日、日韓関係について「切っても切れず、糸口もつかめない」とする記事を掲載した。記事は、今月23日に韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が新しい駐日大使に...
-
〈一帯一路実践談45〉最も不思議な外国人
レコードチャイナレコチャとの不思議な縁で始まった「一帯一路実践談」も終わりが近づいた。一庶民の国際協力、「この人どんな人?」と思われる方もおられよう。当然の疑問である。普段の生活からかけ離れた国際協力、しかも中国の奥...
-
コロナ禍でも日本の学校が「修学旅行」を何とかやろうとする優しい理由=中国メディア
サーチナ中国のポータルサイト・百度に24日、日本各地の学校では新型コロナウイルスの感染拡大により修学旅行が難しくなる中で、目的地や日程の変更、あるいは代替の体験活動やイベントによって子どもたちの思い出作りの機...
-
住民を洪水から守ってきた「人工河川」、なんと日本人が作ったものだった=中国
サーチナ洪水による被害を減らすための「治水工事」は人びとの生活や生命を守るうえで極めて重要なものだ。治水工事には様々な方法があるが、その1つに河川に人工的に支流を造り、分流させるという方法がある。中国遼寧省遼...
-
【CRI時評】より緊密な中国-ASEAN運命共同体を構築する
レコードチャイナ第17回中国・ASEAN博覧会ならびに中国・ASEANビジネス・投資サミットの開幕式が27日に開幕した。中国が2013年に、より緊密な中国-ASEAN(東南アジア諸国連合)運命共同体をASEANと共に...
-
「世界最強の経済力」を持つ都市圏はなんと「日本」にあった=中国
サーチナ改革開放後、急速な経済発展を実現した中国。ここ数年は成長率が以前ほどの伸びではなくなっているとはいえ、日本よりもずっと高い経済成長率を保っている。しかし、都市圏別の経済力で比較すると、中国は日本にまだ...
-
中国では「鶏卵は生食できない」のが常識なのに! 日本ではなぜ可能なのか
サーチナ日本食は中国人にも人気で、日本旅行の楽しみの1つとなっているようだ。また、中国には日本料理店が数多く存在するが、日本料理を好む中国人でもどうしても受け付けない食べ物があるという。中国メディアの百家号は...
-
韓国スマホ2社、世界2位のインド市場で存在感、トップ走る中国メーカー追撃
レコードチャイナ中国に次いで世界第2位のスマートフォン市場であるインドで「最近、韓国のサムスン電子とLG電子が存在感を示している」と韓国紙が報じた。インド市場では中国企業が圧倒的なシェア占めてきたが、新型コロナの影響...
-
この分野では誰もかなわない! 日本の世界一の技術=中国メディア
サーチナ中国メディアで日本の技術力について取り上げられることはよくあるが、24日付の中国メディア百度が「この分野では誰もかなわない!今でも日本は間違いなく世界一」という記事で、日本の優れた技術について三つとり...
-
「常識を失っている」金正恩“過剰激怒”で処刑を乱発…韓国情報機関
DailyNK_Japan韓国の情報機関・国家情報院(国情院)は27日の国会情報委員会で、北朝鮮で最近、大物両替商や新型コロナウイルス対策の防疫規定を守らなかった有力幹部が相次いで処刑されたと報告した。同委員会幹事を務める野党...
-
被災地支援に入った最精鋭党員を平壌から追放した当局の意図
DailyNK_Japan北朝鮮の金正恩党委員長は9月5日、「首都の優れた中核党員1万2000人で咸鏡南・北道にそれぞれ急派する最精鋭首都党員師団を組織する」と、平壌市の党員に向けた公開書簡で表明した。北朝鮮は今年、立て続けに...
-
我々は間違っていた! それは「日本の教育を見れば分かる」=中国
サーチナ高等教育を受ける人が増えている中国では、ますます学歴偏重社会となっている。そのため、勝ち組になろうとする人たちの間では「スタートラインで負けてはいけない」というのが口ぐせになっているようで、特にこの言...