2014年11月2日のびっくりニュース
-
科学が作り上げた10のミュータント生物 (閲覧注意)
カラパイア科学技術の進歩はめまぐるしいものがある。科学者らは日々、人類の役に立つ研究や実験を行ってきた。ここではそんな科学が作り上げた品種改良、突然変異をはじめとする10のミュータント的生物を見ていくことにしよ...
-
「はふっ!会いたかったよぅ~!」群れの中から1匹だけ駆け出してハスキー犬に突進してくる羊
カラパイア飼い主に連れられ牧場にやってきたハスキー犬のハイクさん。遠くからその姿を見るや否や1匹の羊が全速力でかけよってくる羊がいる。ハイクさんの元へやってきた羊の名はホワイティ。ホワイティもハイクさんもうれし...
-
バナナの食べ頃はいつ?健康にもっとも良いバナナの食べ時期を科学的に検証。
カラパイアほとんどのバナナは輸入品で、植物検疫法の関係上、青く硬い状態で日本に輸入される。人によってはまだ熟す前の青いバナナが好きだったり、適度に熟している方が好きだったり、完全に熟れきったバナナが好きだったり...
-
ほんのわずかな隙間でも。植物の生命力の強さがわかる、前向きに生きる勇気をもらえる25の写真
カラパイア運命のいたずらで、たまたまそこに生れ落ちてしまった。でも植物は負けてはいない。ほんのわずかな隙間を見つけては、その生を全うしようと発芽して開花する。根を張る時もおんなじだ。力を求めて上へ横へと伸びてい...
-
レイルロードワームの成虫の触角が予想以上にサルバドール・ダリだった(昆虫注意)
カラパイアグローワーム(生物発光を行う昆虫の幼虫や幼虫形態のメス成虫)の一種であるPhengodidaeは、体が青緑色に光るだけでなく、頭が赤く発光するという極めて珍しい種である。その発光形態がまるで光が窓から...
-
知ってはいたけど見たくはなかった。地下鉄の座席をハンマーで叩いてみる実験(英ロンドン)
カラパイアいろんな人が座るわけだし、そりゃまあ埃も汚れも凄いだろうと知っていたが、視覚化されたくはなかった。この映像は英ロンドンの地下鉄各路線の列車の座席を、ゴム製のハンマーで叩いてみるとどうなるか?をやってみ...
-
死んだ心臓を"生き返らせて"移植成功! ドナー不足を解消する驚愕の新技術登場!!=豪
TOCANA最新鋭の医療機器と高度な技術が要求される臓器移植手術――数少ない提供者の貴重な臓器を無駄にすることなく、いかに確実に移植できるか、世界中で様々な取り組みが行なわれている中、オーストラリアで画期的な心臓...
-
何でどうして?犬のお腹をさすると足をバタバタするのはなぜ?
カラパイア犬のお腹や脇腹は海外ではスイートスポットと呼ばれているそうだ。この部分を優しくさすったり、掻いてあげると、どういうわけだか足をじたばたと動かし始める。飼い主なら誰でもこの愛犬のツボを心得ていることだろ...
-
扁桃腺の切除手術動画が世界中で話題沸騰!!
TOCANAよく聞きますよね、「扁桃腺切ったー」って話。口を大きくア~ンした時に、のどちんこの両脇にあるふくらみが扁桃腺("腺"ではないので正確には扁桃)です。なんとなくアーモンドに似ているため、その漢字表記を拝...
-
阿鼻叫喚!巨大猫が人を襲い街を破壊するパニックショートムービー「Catzilla」
カラパイア猫を主体としたゴジラ系映像「Catzilla(キャットジラ)」は様々な作品が公開されているが、今回のものは猫がまったくナチュラルに動いているだけなのにパニックになってしまうという、ほのぼの映像だったり...