2015年12月8日のびっくりニュース
-
病気で入院したホームレス男性の最愛の愛犬、病院の前で8日間動かず。根負けした病院スタッフが飼い主に会うことを許可(ブラジル)
カラパイアブラジルパッソフンド市に住む男性、ラウリ・コスタには4年前から一緒に暮らしている愛犬がいる。セコと名付けたその犬と共に、貧しいながらも日々を暮らしていたわけだが、ある日、路上で通行人に石を投げられ襲わ...
-
クマよりでかいかも!ロシアで体重535キロの巨大イノシシが捕獲される
カラパイア一般的なオスのクマでも400キロくらいだというから、クマよりでかいとか、もうどうなのよ!ってレベルの巨大イノシシが、ロシア、ウラル山脈の森林で捕獲されたという。このイノシシは、チェリャビンスク市に住む...
-
ガードレール一切なし!凍り付いた狭い枕木の上を命がけで渡る、ロシア「クアンディンスキー橋」
カラパイア世界には数多くの恐ろしげな橋が存在するが、車が渡れるものとしてはロシア、ザバイカルにあるクアンディンスキー橋ほど怖い橋はないだろう。ロシア人は恐怖遺伝子が少ないというが、この橋をみたら、例え高性能なス...
-
次々と記憶が消えてゆく奇病 ― 突然4年間を失ったジェニーを襲った「抗NMDA受容体抗体脳炎」
TOCANA「50回目のファースト・キス」という映画をご存知だろうか?ハワイを舞台にしたロマンティック・コメディ作品なのだが、物語の中で人気女優のドリュー・バリモアが演じるヒロインは、交通事故が原因で記憶障害を患...
-
進化したハスキー犬は人間の言葉を話すだと?
カラパイアまだ子犬のハスキー、ラムジーくんなのだが、鳴き声が犬のそれじゃなく、人間の赤子に近い音声を発するようだ。人と犬の付き合いも長い。そろそろ犬も人間の言葉が話せるように進化しちゃったってこと?ねえそういう...
-
どれが本当なの?時代と共に変化する、アメリカの脂肪食品と健康に関する歴史
カラパイア時代の推移と共に食についての研究も進み、これまでの定説がガラッと覆されることがある。昔は飽和脂肪を含むバターよりもマーガリンが健康にいいとされてきたが、最近の論調では、マーガリンに含まれるトランス酸脂...
-
与那国島にまで幸福の科学の拠点が...!"国防"に向けた組織力と芸能人の噂
TOCANA中国からの防衛のため、年度末までに150人の沿岸監視部隊が派遣される日本の最西端・与那国島。同島を含む八重山諸島は中国大陸に近く、国防の観点からも重要な地域だが、その人口わずか1500人たらずの島にも...
-
踊る植物、卑猥な植物...世界のおかしな奇怪植物5選!
TOCANA世界最大の花として、また便所のような匂いを発することで知られるラフレシア。発見された当時は、あまりのインパクトに「人食い花では?」と恐れられたそうだ。果たして、そのラフレシアを超えるような植物は、他に...
-
1歳で原子番号覚え、5歳で7カ国語を操った天才少年! テレパシー能力も備えている可能性!
TOCANA言葉や表情ではなく、人の心から直接その心理を読み取る超能力の一種であるテレパシーはフィクションの世界でのみ存在すると思われていた。しかし、ハーバード大学の研究者たちによって行われる科学的なテレパシーの...
-
まるでこの世の終わり! イタリア・エトナ山の噴火映像がヤバすぎる! ノストラダムスの予言も
TOCANA4日、イタリア・シチリア島にあるエトナ山が噴火した。今回の噴火はここ数十年で、最も大きな規模になったようだ。YouTubeにアップロードされた動画を見てみると、巨大な炎がほとばしり、もくもくと噴煙を噴...
-
墓地から流れ出すヒ素。海外における遺体埋葬とヒ素の歴史。
カラパイアアメリカでは1910年まで、埋葬する前に遺体を保存する為、ヒ素が普通に使われていた。1990年になって給水施設の調査を始めた大学教授たちが、近くの南北戦争当時の墓から安全基準値を超えた量の砒素がまわり...
-
毒物事件で思い出される日本怪事件! トリカブト殺人事件と妻たちの不審死
TOCANA栃木・宇都宮市で、別居中の夫の焼酎に毒物「リシン」を入れ、殺害しようとした疑いで、33歳の妻が11月30日逮捕された。多くの謎に包まれており、事実の解明が待たれるところだ。古来から行われている毒殺だが...
-
【閲覧注意】世界の美しすぎる死体9 ― 信じられないほどの生命感
TOCANA「死体」という言葉には怖くおぞましくグロテスクなイメージが付きまとう。しかし世界には、「美しい死体」というものも存在するのだ。それらは葬儀屋の素晴らしい手業によって作り上げられた作品もあるが、自然によ...
-
1人のモデルに対し、6人の写真家にまったく違う肩書きを伝えてポートレートを撮ってもらったら...驚異の結果に!
TOCANATwitterなどのソーシャルメディアにおいて、アイコンのイメージで人を判断したことはありませんか?人間中身だとはいえども、無意識にその人の服装や言葉遣い、話の内容から真実を探そうとしてしまうのが人間...