2013年1月19日の政治ニュース
2013年1月の政治ニュース
-
布沢川ダム 建設中止 国交省方針
エコノミックニュース治水対策でダム建設や貯水池の建設について継続か、中止かの検証作業を進めている国土交通省は30日までに、幾春別川総合開発(北海道)と山鳥坂ダム(四国)、中筋川総合開発・横瀬川ダム(四国)のついてはコスト...
-
安倍論文(2)東南アジア歴訪で包囲網形成
アサ芸プラス安倍論文はここで一気に語気を荒らげる。〈それこそ、中国政府が東シナ海の尖閣諸島周辺で日々行っている演習に日本が屈してはならない理由である。(中略)こうした船の存在を日常的に示すことで、中国は尖閣諸島周...
-
安倍論文(1)南シナ海は北京の湖である
アサ芸プラス「経済再生」を掲げる安倍政権で、もっぱら注目を浴びているのは「アベノミクス」なるもの。ところがその一方で、なぜかほとんどメディアでは報道されない「重大方針」を発信していたのだった。テーマは、日本の領土...
-
マツコ&有吉は知らない(5)「枝野幸男は持ち歌1200曲!」
アサ芸プラス政治評論家として40年以上永田町をウオッチしてきた小林吉弥氏。その心に刺さった3大〇〇とは──。*時には政治家と一緒に酒を飲むこともある小林氏。まずは「カラオケ最強3傑」を選定してもらった。「枝野幸男...
-
自民党の大奥バトル(1)「女性議員が党三役にW登用」
アサ芸プラス閣僚や党の要職に女性議員を積極的に登用した安倍総理。7月参院選後に行われる内閣改造でさらなる寵愛を受けようと、“アベージョ”たちが必死のアピール合戦を繰り広げている。公開中の映画よりも濃厚な自民党版「...
-
武官増員のネックに座布団問題 佐藤防相政務官
エコノミックニュース佐藤正久防衛大臣政務官はアルジェリア人質事件発生の前日に防衛省の官僚とアフリカの防衛駐在官(武官)の増員を求めたところ「ネックのひとつは座布団との回答があった」と20日のツイッターで明かした。この問題...
-
地方公務員の国家公務員並給与削減要請を理解
エコノミックニュースみんなの党の浅尾慶一郎政調会長は麻生太郎財務大臣が地方公務員給与も国家公務員並に削減(7.8%削減)するよう求めたことに対し「麻生大臣の発想事態には反対でない」とした。また日本維新の会が提案しようとし...
-
日本の対中国防衛は“アメリカにおんぶに抱っこ”では済まされない
週プレNews多くの不確定要素を抱える極東アジア情勢。ここに国家を構えている限り、望むと望まざるとにかかわらず、日本も「不確定要素」に対応できる体制を整えていかなければならない。なかでも尖閣諸島をめぐる日中間の緊張...
-
「台湾は日本の領土」を主張する “超”親日派『台湾民政府』を直撃!
週刊実話「台湾は今、アジア支配を目指す中国の併呑危機に面している。このような事態を招き、台湾人を“国無き民”にしたのは、米国の戦後60余年にわたる曖昧な対台湾政策が原因であり、この問題の解決には日米両国の参与...
-
安倍内閣のキーマンは菅官房長官と飯島内閣官房参与?
週プレNewsデフレ脱却を掲げる“アベノミクス”で円安が加速、株価は連日上昇と、出だしから好調なスタートを切っている第二次安倍内閣。今後、内閣運営のキーマンとなっていきそうな人物は誰か?2006年の第一次安倍内閣時...
-
利権のデパートに族議員行列 安倍政権200兆円バラ撒き大バーゲンセール(2)
週刊実話また、利権の温床となりそうなのは、復興支援事業ばかりではない。笹子トンネルの事故で、道路やトンネルの老朽化問題が急浮上。今では橋や下水道、港湾設備や排水機場などの整備までが叫ばれ、今後ここにも大きな利...
-
橋下徹と日本維新の会につきまとう“本質的な危うさ”
週プレNews1月7日、日本維新の会は夏の参院選に全都道府県で候補者の擁立を目指していることを、幹事長である松井一郎大阪府知事が明らかにした。さらなる勢力拡大を狙う日本維新の会だが、そこには“本質的な危うさ”がつき...
-
国防軍が誕生したら徴兵制が復活するのか?
週プレNews国防軍創設を公約に掲げて総選挙を戦った自民党が圧勝したため、にわかに現実味を帯びてきた、自衛隊の国防軍への“昇格”。もしこれが実現したら、いったい自衛隊の何がどう変わるのだろうか?一番の懸念は、軍隊化...
-
金融緩和と財政出動同時に 麻生財相
エコノミックニュース麻生太郎財務大臣(副総理)はデフレ経済脱却について6日のNHK日曜討論で「金融緩和だけではうまくいかない」とし「実需を出すためには財政出動が必要で、経済成長戦略を同時にやることが必要」との認識を示した...