2009年10月6日の社会ニュース
2009年10月の社会ニュース
-
GE、豪州で世界最大のCO2回収・貯留プロジェクトを受注
エクール米コングロマリット、ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下のGEOil&Gas社は22日、オーストラリア西オーストラリア州沖の北西大陸棚にあるゴルゴン(Gorgon)液化天然ガス(LNG)田における世界...
-
東芝、リチウムイオン電池量産で新工場に250億円投資
エクール東芝は28日、新型リチウムイオン電池の量産工場を新潟県柏崎市に建設すると発表した。投資額は約250億円。世界的な成長市場として期待される電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)向け電池の量産拠点とな...
-
日本ガイシ、リチウムイオン電池材料の焼成炉を開発
エクール日本ガイシは26日、リチウムイオン電池の正極材など、各種粉体の焼成に用いられる「雰囲気ローラーハースキルン」を開発したと発表した。粉体メーカー各社からのサンプル評価や試験焼成への対応も開始しており、今...
-
イルカ好きのための妄想映画『ザ・コーヴ』が意外にも欧米プレスから総スカン!?
日刊サイゾー「日本の残酷なイルカ漁に抗議する」を旗印に、豪州ブルーム町議会が、イルカ猟を営む和歌山県太地町との姉妹都市関係を停止する議案を可決したことは既報の通り(記事参照)。現地では日系人墓地が破壊されるなど、...
-
金融危機を生んだ「悪の枢軸」の正体 なぜ、金融工学は叩かれたのか?
日刊サイゾー米国発の金融危機から早くも1年を迎える。その危機において、"諸悪の根源"と呼ばれるような扱いを受けた金融工学。だが一般的には、いまだに金融工学の実態はあまり知られていない。今回、日本の金融工学のパイオ...
-
マスコミと裏社会が手を握る"不適切な関係"の仰天実話
日刊サイゾー"第四の権力"といわれるマスコミ。その影響力を利用しようと、裏社会がマスコミにアプローチしてくるケースは少なくない。一方で、マスコミが裏社会に集まる情報に頼り、社会的意義のある報道につながることもある...
-
地元の反発もドコ吹く風? 羽田国際化に合意する森田健作知事の二枚舌
日刊サイゾー警察・検察当局およびマスコミの内情に精通するジャーナリストが、テレビでは絶対に報道しない、気になるニュースの裏側をレポートします。「日本のハブ空港は羽田でいきます」。"羽田空港国際化"を表明した前原誠...
-
「どなたが失禁を?」F1日本GP訴訟 第二回口頭弁論傍聴記
日刊サイゾー2007年9月に富士スピードウェイで開催されたF1日本グランプリのずさんな運営により、「劣悪な環境の中、長時間のバス待ちを余儀なくされ、精神的苦痛を受けた」として観客109名が富士スピードウェイ(以下...
-
人口増加と気候変動の関係、国際環境開発研究所が分析
エクール国際環境開発研究所(InternationalInstituteforEnvironmentandDevelopment、IIED)の上級研究員、DavidSatterthwaite博士は、1980年...