2012年11月9日の社会ニュース
-
摘発会員数1万人 女子高生ライブチャットの“桃色事情”
週刊実話愛知、岐阜両県警は10月24日までに、インターネットで映像を見ながら会話する「ライブチャット」を使い女子高生にみだらな格好で働かせたとして、労働基準法違反(危険有害業務の就業制限など)の疑いで、サイト...
-
判然としない6億円強奪事件裁判
週刊実話昨年5月に東京・立川市の警備会社で現金が強奪された、通称“6億円事件”。関係者の裁判も終わりに近づきつつある。10月17日、実行犯への“指示役”と目される蓑田哲郎被告(47)の初公判が、東京地裁立川支...
-
名前だけ立派な「大企業の子会社」 親会社の言いなりで将来性ナシ
キャリコネ就職先のブランドを気にする学生たちは、いまだに多い。その理由は、「友達にバカにされたくない」というほかに、「田舎の父母や祖父母に心配をかけたくないため」という。要するに「どこに就職が決まったの?」と聞...
-
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 ケーブルテレビ寡占の是非
週刊実話ケーブルテレビ最大手のジュピターテレコム(J:COM)と同2位のジャパンケーブルネット(JCN)が、今年度中の経営統合を検討していることが明らかになった。統合が実現すれば、ケーブルテレビ市場での新会社...
-
隣人クレーマー、警察署に相談するより110番通報
アサ芸プラス尼崎連続変死・角田美代子被告“隣人クレーマー”への対抗策を専門家が伝授する!複雑怪奇な様相を呈している尼崎連続変死事件。主犯格の角田美代子被告(64)はクレーマーとして有名な存在だった。はたして“迷惑...
-
千葉県船橋市 学校などの受水槽に蛇口を設置-災害時の飲料水確保へ
世界の水事情2012年10月23日、千葉県船橋市は、地震などの大規模災害対策の一環として飲料水確保のため、避難所となる市立小・中・高等学校、公民館などの受水槽に給水栓を設置したことを発表した。(参考:広島県尾道市...