2016年9月29日の社会ニュース
-
中国ジンコソーラーがアメリカCEDと協定を締結
エネクトニュースニューヨーク州で大規模プロジェクトを進めるCED出荷量世界一を誇る太陽光パネル大手、中国ジンコソーラー社は22日、アメリカCONSOLIDATEDEDISONDEVELOPMENT,INC.(以下CE...
-
あれ……ブスがいない! 香港で美女ぞろい「ミス上海蟹」コンテスト開催中
日刊サイゾー秋といえば、中国では上海蟹の季節だ。どこのレストランでも「季節のメニュー」として大々的に宣伝し、街中では手足を縛られた生きたままの上海蟹が、冷蔵庫のようなケースに入れられて店頭にズラりと並ぶ。そんな中...
-
狂気! 千葉バラバラ事件 同じ屋根の下に棲む“姉弟”の地獄
週刊実話とても正気とは思えない。いやいや、狂気の沙汰だ。千葉県印旛郡酒々井町で起きたバラバラ殺人事件は世間を震撼させた。「あの姉弟は最近になって特に仲が悪くなって、お姉ちゃんのほうは体重が10キロ以上落ちたと...
-
天皇「生前退位」有識者会議メンバーの宮崎緑に経歴詐称疑惑! そもそもなぜ皇室問題のド素人が選ばれたのか
リテラ本サイトでは昨日、天皇の「生前退位」の意向に対する、安倍政権の"宮内庁報復人事"の裏側を暴く記事を配信したが、その際、生前退位問題を検討する首相の諮問会議「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(...
-
【韓国珍スポ探訪記】ひとりでじっくり挑みたい、硬派な近現代エロアート「エロティックアートミュージアム」
日刊サイゾーソウルからバスで小1時間、北朝鮮領までたった4kmの場所に位置する「ヘイリ芸術村」を訪れた。1994年から少しずつ造成されたこの場所、当初は芸術家たちのアトリエやギャラリーが並ぶ本気のアート村だったが...
-
カップル動画の投稿はハイリスクな自己満足 勝手に拡散されて後悔している学生も
キャリコネインターネットを利用する上で気をつけたいこととしては、個人情報を自分から過剰に発信しないことである。自分の顔や住所について、深く考えずにSNSや動画投稿サイトにアップロードする人もいるが、ああいうのは...
-
働く主婦の6割「配偶者控除撤廃でも働き方は変わらない」 収入よりも家族との時間や仕事の融通を優先
キャリコネ「配偶者控除」の廃止が検討されている。これにより、働く主婦の働き方はどう変化するのだろうか。マーケティング支援事業を展開するソフトブレーン・フィールドは9月27日、「扶養控除と既婚女性の働き方」という...
-
虚偽会見だったゲーム国際大会優勝…太田市臨時職員がハマッた“負の連鎖”
東スポWeb群馬県太田市の臨時職員の男性(23)が、フランスで開かれたゲームの国際大会に招待されて出場し優勝したと、市に虚偽の報告をしていたことが28日、分かった。男性は26日、太田市役所で記者会見し、9月下旬に...
-
蓮舫氏「ミスでは済まされない」政権批判にブーメラン心配する声
東スポWeb民進党の蓮舫代表(48)は28日、参院本会議の代表質問で“初対決”した安倍晋三首相(62)を「おごっている」と批判した。蓮舫氏は本会議での安倍首相の答弁を「まだ私たちの悪口を繰り返す。(自公政権復帰か...
-
【都議会スタート】小池都知事が宣戦布告“ドンのマスク”姿に周囲は騒然
東スポWeb“ドンのマスク”の意味は!?東京都議会が28日にスタートし、小池百合子都知事(64)が所信表明演説で“都議会のドン”こと内田茂都議(77)に宣戦布告した。小池氏は米大統領選テレビ討論会のヒラリー・クリ...
-
緊迫の朝鮮半島 金正恩「暗殺」か先か「核ミサイル発射」が先か
週刊実話韓国の朴槿恵大統領は本気だ!「韓国は2年もあれば核兵器を開発できる」というのが日米専門家の常識。すでに、韓国はSLBM(潜水艦発射弾道弾)搭載型の3000トン級通常動力型潜水艦を保有し「核武装宣言」を...
-
【横浜点滴連続殺人】内部犯行?病院関係者2人を任意で聴取
東スポWeb横浜市神奈川区の大口病院で起きた“点滴連続殺人事件”が28日、急展開を迎えた。この日までに捜査当局が同病院に勤める2人の病院関係者に任意で事情を聴いていたことが判明。点滴袋のゴム栓に小さな穴を開け、そ...
-
韓国業界シェアNo.2メーカーが“殺人歯磨き粉”販売も、政府機関は「水ですすぐから問題ない」の大放言
日刊サイゾー韓国で起きた「殺人加湿器事件」を覚えているだろうか?加湿器用殺菌剤が原因で、100人以上が死亡。去る5月2日には、その殺菌剤を販売していた英国系企業オキシー・レキットベンキーザー社の日本・韓国法人代表...
-
東燃ゼネラルら、国内最大級のバイオマス発電事業で合意
エネクトニュース日揮と共同で北海道室蘭市において新会社を設立東燃ゼネラル石油株式会社(以下「東燃ゼネラル」)は9月27日、日揮株式会社(以下「日揮」)と新会社を設立してバイオマス発電事業を開始することに合意したと発表...
-
反日中国人が祝福するだけ?民進党・蓮舫党首誕生のデタラメ加減
デイリーニュースオンラインこんにちは、中国人漫画家の孫向文です。2016年9月15日、民進党代表選挙において蓮舫代表代行議員が過半数以上の票を獲得し、同党の代表に就任しました。蓮舫議員は15日現在二重国籍問題で渦中の人物となっ...
-
デフレ歓迎ムード再来! 値下げで好調ニッポン企業の未来
週刊実話安倍首相が最も恐れるデフレ歓迎ムードが再び強まっている。2年程度で物価上昇率2%を目指してきた政府内部からも「達成不可」のため息が漏れ、今後は期限を明示せず「できるだけ早期に」とする方向だ。傾向は庶民...
-
トップワイジャパン、茨城県に太陽光発電所を建設
エネクトニュース発電事業を開始地域密着型のモバイルコミュニケーションショップを展開する株式会社トップワイジャパンは、茨城県つくば市に建設した太陽光発電所に続き、今回、茨城県神栖市に太陽光発電所を建設し、発電事業を開始...
-
奈良県が有名デザイナーにロゴデザイン料540万円! 地方創生で自治体が代理店的ぼったくり商法の餌食に
リテラ大問題になった鹿児島県志布志市のうなぎの養殖PR動画「UNAKO」。自治体があんな女性差別、児童ポルノまがいの作品を平気で公開するというのは信じられないが、自治体のPRをめぐっては、もうひとつ問題が起...
-
「ブラック企業でも3年は我慢」は親切なアドバイスではない! 真に受けると「人生の無駄使い」になってしまう危険性も
キャリコネ「石の上にも三年」という言葉がある。石のように冷たいものでも三年も座っていれば温まるということから、「辛抱強く待てばそのうちに良いこともある」という例えだ。仕事を始めてすぐに「辞めたい」と言う若者に対...
-
男子教師の少年へのセクハラが増加「教師の、人の性に対する人権意識が乏しいことが問題」
週刊女性PRIME教師によるわいせつ行為などの事件男児の全裸撮影会、就寝中の生徒にキス、男子高校生を盗撮し御用など、男性教師による男子生徒へのわいせつ事件が後を絶たない(*一部、不適切な表現がありましたので、文言を修正...
-
太陽光発電システムの総合メンテナンスパッケージ「りょうしん保証」販売開始
エネクトニュースWarrantytechnologyとの提携により販売開始株式会社りょうしんメンテナンスサービスは、株式会社Warrantytechnologyと提携して、太陽光発電システムの総合メンテナンスパッケー...
-
<メディア取材でも違法>接待大国・韓国で2800円以上の接待が禁止に
メディアゴンメディアの取材方法の旧弊として「飲ませ食わせ取材」がある。取材相手が民間ならまだしも、反社会勢力ならやってはならないし、公務員ならこれは贈賄になる可能性がある。聞けば昨今、公務員とメディアとの会食は、...
-
【朝霞少女監禁事件】洗脳研究の異常すぎる実態
東スポWeb異常すぎる監禁実態――。今年3月に埼玉県朝霞市の少女(15)が2年ぶりに保護された誘拐事件で、未成年者誘拐と監禁致傷、窃盗の罪に問われた東京都中野区の元千葉大生、寺内樺風(かぶ)被告(24)の初公判が...
-
男性教師たちの少年へのわいせつ事件 仮面をかぶった男たちの情欲が止まらない
週刊女性PRIME■勉強の相談をするうちに徐々に距離を縮めていった高校に通う息子が「スクールセクハラ」の被害を受けている──。母親が、学校側に相談をし、事態は発覚した。滋賀・守山市にある私立立命館守山高等学校の元国語教...
-
豊洲新市場、移転か中止か? どうしてこうなった!? 素朴な疑問を読み解く
週刊女性PRIME報道陣に公開された豊洲新市場の水産仲卸売場棟の地下空間築地から引っ越す先の豊洲新市場が大騒ぎ。土壌汚染対策として、きれいな土と入れ替えたはずなのに、建物の地下には謎の空間が広がっていた。素朴な疑問をQ...
-
新市場移転問題 全48ページ“豊洲購入”交渉記録の呆れた実態
女性自身「歴代市場長5人が盛り土をしないとの変更を『知らなかった』とは“無責任体制”と言わざるを得ない。建築の安全、水質の安全、そして食の安全をないがしろにした市場は、そもそもありえない」9月23日、東京都庁...
-
息子に“遺言”書き…バングラデシュに学校を作った日本人女性
女性自身「何日も悩んでいたのですが、昨夜、決めました。やはりひとりでバングラデシュに行くことにします」埼玉県・草加駅前のファミリーレストランで、玉木由美さんはそう切り出した。バングラデシュ(以下・バングラ)の...
-
東京都の補助は25万円! 知っておきたい「不妊治療補助」事情
女性自身「不妊に悩む方が増えています。実際に不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦は、’10年には16.4%で6組に1組といわれましたが、’15年には18.2%に増え、5.5組に1組となりました(国立社会保障...