「ラジオライフ.com」記事一覧
-
ドアガード破りやサムターン回しを数百円で対策
ラジオライフ.com本格的なホームセキュリティは相応の金がかかるもの。しかし、ホームセンターの防犯グッズを組み合わせればお手頃価格で実現可能です。何より「自分で工夫する」という楽しみがあります。マンションなど上階の部屋へ...
-
LINEのメッセージ送信取消できるのは24時間以内
ラジオライフ.comLINEのグループトーク機能は、仲間内で気軽にメッセージをやり取りできるので利用している人は多いはず。とはいえ、LINEでいくつもグループに参加していると、うっかり違うグループへメッセージを送ってしま...
-
オムロンのウェアラブル血圧計を使ってみた結果
ラジオライフ.comいくら小型化したとはいえ血圧計を持ち歩くのは面倒ですが、腕時計型のウェアラブル血圧計なら邪魔になりにくく、見た目にも不自然さがありません。いつでもサクッと測定してアプリで管理すれば、1日や1週間単位で...
-
スパイカメラにワイヤレス充電モバイルバッテリー型
ラジオライフ.comスマホとモバイルバッテリーは、セットで利用するのが当たり前の時代。それゆえ、探偵がターゲットの撮影に重宝しているのがモバイルバッテリー型の擬装カメラ。スマホとセットで持っていても自然なので、モバイルバ...
-
レンタカーでテレビが映らない理由はNHK受信料?
ラジオライフ.com旅先でレンタカーを借りてドライブする際の楽しみのひとつに、地元のラジオやテレビを視聴するというものがあります。カーナビのテレビ機能は、走行中は画面が映らないよう制限がかかりますが、ラジオ代わりにテレビ...
-
高齢者向けデカ文字キーボードが意外に使いやすい
ラジオライフ.com年齢を重ねれば、肉体的に衰えていくのは仕方がないところ。しかし今の時代、そんな不具合をスマートにサポートするためのデジタル機器がたくさん登場しています。聴力や視力が衰えたなら補助用アイテムを使えばよい...
-
移動式オービス続々導入の裏で激化する価格競争
ラジオライフ.comここ数年、ドライバーの脅威となっているのが移動式オービスによるスピード違反の取り締まりです。移動式オービスの導入台数は全国各地で増え続け、それにともない激化しているのが価格競争。実は、日本向けに移動式...
-
GPSタグを自転車に付ければ盗まれても追跡可能
ラジオライフ.com警視庁によると、2019年の自転車盗難事件は16万8703件と、全カテゴリーの中で最も多い犯罪となっています。特にロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクは、車体だけで数万円と高額。犯罪グループ...
-
高い匿名性を備えた「Telegram」の使い方とは?
ラジオライフ.com「Telegram」は、アカウントの自動削除機能やシークレットチャット機能を備え、秘匿性の高いやり取りに適したメッセンジャーアプリです。Telegramは2GBまでのファイルを共有可能で、期限なくサー...
-
防犯カメラは価格帯でどれくらい性能が違うか?
ラジオライフ.com不在中に自宅を見守って、不測の事態には証拠も押さえられる最強のセキュリティアイテムが「防犯カメラ」です。ひと昔前まではカメラ自体が高価格な上、設置にも専門的な工事が必要だったため、企業や店舗が導入する...
-
自転車テールライトが振動感知して防犯アラーム
ラジオライフ.com夜間の自転車走行に不可欠なのが、歩行者やクルマに存在を知らせるテールライトです。反射板でも各都道府県の条例を満たせるのですが、命を守るためにできるだけ目立つタイプを選びましょう。最近は盗難対策として、...
-
コンビニのポイントが最大還元率になるカードは?
ラジオライフ.comコンビニをはじめさまざまなジャンルのお店でポイントが貯まる「共通ポイント」はコンビニの場合、Tポイントはファミリーマート、ローソンはPonta…のように提携先が1つに限られていました。ところが、最近で...
-
ボディガードのSPがスーツのボタン留めない理由
ラジオライフ.com国内外のVIPをボディガードする「SP」は「セキュリティポリス」の略です。ドラマや映画の題材としてよく取り上げられるSPは、いわゆる警察官とは違っていわばスーツ姿が制服になります。しかし、大統領や首相...
-
LINEポイントは貯め方が簡単で使える場所が多い
ラジオライフ.com物を買わずにポイントゲットを目指す「ポイ活」。ポイントによっては用途が限定的だったり、専用アプリを開くのがメンドウなこともありますが、LINEならその心配は皆無。LINEポイントは貯め方も簡単で、使い...
-
コンビニボクサーパンツは「ファミマ」が高品質
ラジオライフ.comコンビニの異業種コラボ注目のアイテムといえば衣料品も見逃がせません。ファミリーマートでは、2020年からFACETASMのデザイナー落合宏理氏を起用した「コンビニエンスウェア」をリリース。素材や着心地...
-
移動式オービスの取締りは何m手前で速度測定?
ラジオライフ.com「移動式オービス」による速度違反の取り締まりが全国に広がっています。これまでオービスと呼ばれる速度自動取り締まり機の設置には大掛かりな工事が必須。このため、オービスは高速道路や幹線道路に設置されている...
-
NHK受信料裁判で不利になる法改正が行われてた
ラジオライフ.comNHK受信契約は、視聴者側が契約内容が気に入らないからといって解約できない仕組みです。この点については、過去のNHK受信料裁判でも議論になってきましたが、実はNHK側に受信契約で有利なる法改正が2年前...
-
ヤマダで買わなくても保証「NewThe安心」お得?
ラジオライフ.com全国47都道府県すべてにお店がある唯一の家電量販店「ヤマダデンキ」は、スケールメリットを生かしたユニークなサービスを行っています。そのひとつが、他のチェーン店などで買った商品も無料保証を受けられる「N...
-
AI防犯カメラが5千円以下!その実力を検証した
ラジオライフ.comWi-Fi環境の普及と低価格化で、1家に1台が当たり前になっているのが「ネットワークカメラ」です。大半のモデルが動く物体を捕らえるモーションセンサーを搭載しており、自宅に侵入しようとする不審者や、自由...
-
LINEのカメラアプリ3種はすべて無音撮影が可能
ラジオライフ.com2022年現在、LINEのカメラアプリは3種類。いずれも独立したアプリとして提供されており、AppStoreかGooglePlayからインストールして使用することになります。被写体に大きな効果を加えて...
-
首都高には東京駅で人が降車できる出口がある?
ラジオライフ.com首都高速の都心部には、都心環状線の内側へ延びる八重洲線があり、地図で見ると東京駅のすぐ近くをトンネルで通過していることがわかります。実はこのトンネル、東京駅近くを通過するだけでなく、東京駅直結の駐車場...
-
ダイソー100均「防犯グッズ」の使いどころは?
ラジオライフ.com何でも揃う100円ショップには、各種防犯グッズも充実しています。とはいえ、カギ類など強度を重視するアイテムは、基本的に信頼の置けるメーカー品を選ぶのがセオリー。しかし、ダミーカメラなどサブ的に用いるも...
-
LINEで同時ログインが可能「Kiwi Browser」とは
ラジオライフ.comLINEはiPad版とPC版を除き、セキュリティ上、複数のスマホでの同時ログインはできない仕様です。しかし、あるブラウザアプリにChrome用拡張機能のLINEアプリを導入することで、別の端末からも同...
-
iPhone緊急SOSは何を設定してどう表示する?
ラジオライフ.com誰もいない場所で倒れてしまったものの、スマホのおかげで助かった…というケースは少なくありません。iPhoneの「緊急SOS」といった緊急通報機能は、各所に即連絡ができたり、位置情報を自動で送信するなど...
-
盗聴器発見アプリが「実物」で反応するかテスト
ラジオライフ.com「Hiddencameradetector-Spycamerafinder」は、盗聴器や盗撮カメラも発見できるというオールインワン型のセキュリティアプリです。電子機器が発する微細なノイズを観測し、画面...
-
NHK放送センター建て替え費用1700億円は妥当?
ラジオライフ.comNHKについて、ここ数年たびたび議論になるのが「NHKは受信料を無駄に貯め込んでいる」という話題です。実際、NHKにはすでに3000億円以上の剰余金があり、そのうち1700億円近くが放送センターの建て...
-
コンビニのカップ豚汁で具が一番多いのはセブン
ラジオライフ.comコンビニ3社の同一価格帯の定番フードを、見映えや味といった個人の好みによる要素を一切排除して、単純に総重量や中身の具材の量、それらの割合などを「コストパフォーマンス」として調査。お買い得な商品を調べま...
-
全国で導入が進む移動式オービスを察知する方法
ラジオライフ.comここ数年、全国で目撃情報が急増しているのが「移動式オービス」です。三脚に載った「可搬式」、下に台座のある「半可搬式」があり、各県で導入が進んでいます。これらの移動式オービスは数時間で撤去されるため、そ...
-
もうすぐ終了!LINEレシートでポイントが貯まる
ラジオライフ.com「LINEレシート」は、レシートを撮影して送るだけでLINEで簡単に支出監理ができるサービス。5月31日まではキャンペーン中で、レシート1枚につきLINEポイント1Pをもれなくプレゼント。まさにゴミを...
-
不意の体調不良やケガから身を守る救急アプリ
ラジオライフ.com不意の体調不良や突然のケガなど、自分の身にいつ何が起きるかなど誰にもわかりません。そして、急病になった時に身を守ってくれるのが「救急アプリ」です。家族やかかりつけ医をすぐ呼び出せたり、症状を選ぶだけで...