2019年11月30日のトラベルニュース
-
まるで京都に暮らしているかのような時間を味わえる純喫茶で味わう絶品カレー / 京都市上京区下長者町の「喫茶 茶の間」
GOTRIP!もはや日本の国民食との1つとも言える食べ物と言えば「カレー」。実は世界の年間カレー粉消費量ランキングで、日本はなんと第2位!(第1位はもちろんインド)つまり日本は、あのインドを除けば、世界ナンバーワン...
-
隈研吾氏設計の「ホテルロイヤルクラシック大阪」、なんば新歌舞伎座跡地にオープン!
TABIZINE江戸時代より芝居と商業のまちとして栄えてきた「なんば」に、新たな時代のまち文化の創造と発信を担うホテルが誕生します。多くの人々に親しまれてきた新歌舞伎座の面影を受け継いだ「ホテルロイヤルクラシック大阪...
-
相鉄JR直通線 大和→大崎 6246レ246Mレ乗車感
鉄道チャンネルニュースあいかわらず鉄道とは関係ない仕事で大和へ。大和といえば、きょう開業した相鉄・JR直通線で大フィーバー(死語)の相鉄線特急停車駅。たまたま、ほんとたまたま開業日の直通線に乗るチャンスがあった。夕方に仕事...
-
【駅まちしおり】都心開通へ ”相鉄JR直通線で注目の海老名” を相鉄線沿い ”まち”歩き
鉄道チャンネルニュース【駅まちしおり】都心開通へ ”相鉄JR直通線で注目の海老名” を相鉄線沿い ”まち”歩き。「沿線小道の散歩」をテーマに、駅を起点に”まち”を紹介する鉄道旅の記事。ふと、頭をかすめたのは「線路は続くよ、どこまでも」でした。それをヒントに、「線路を横から眺めたとき、見える先は?」という旅のきっ...
-
【鉄道風景】王子駅
鉄道チャンネルニュース王子駅付近の様子。
-
一生に一度は拝んでみたい、本の神殿「世界で最も美しいドミニカネン書店」の現地ルポ【オランダ・マーストリヒト】
TABIZINE本好きにはたまらない書店巡り。それが、英国紙ガーディアンが「世界で最も美しい本屋10選」と選んだ場所ならなおのこと。700年以上の歴史をもつドミニコ教会が2006年に書店として生まれ変わりました。今回...
-
六甲オルゴールミュージアムで貴重なレトロ体験ができる!?「キネトスコープ」で映像観賞を堪能
TABIZINE六甲オルゴールミュージアムで、12月1日映画の日にちなんだ企画を実施。日本で初めて映像が公開された時に使われた「キネトスコープ」の復元品を、11月30日から9日間限定で体験できます。通常は展示のみの装...
-
【クイズ急行】11/30 RailQex
鉄道チャンネルニュース【答え】あした掲載の【クイズ急行】コーナーで【前々回のクイズの答え】https://tetsudo-ch.com/9917737.htmlダイノジ【手焼き体験もできる!銚子電鉄直営のお土産売店】千葉県...
-
人口希薄地帯に入ります 晩夏鉄道旅顛末記17【50代から始めた鉄道趣味】163
鉄道チャンネルニュース※2016年11月撮影トップ画像は、鰺ヶ沢駅に到着する深浦行。先頭車両はキハ48505。この車両も五能線色から首都圏色に2003年(平成15年)に塗り替えられています。JR東日本秋田支社さんのサイトに...
-
向ヶ丘遊園 閉園から17年!【駅ぶら01】小田急江ノ島線30
鉄道チャンネルニュース跨線橋があります。この先、道路がこの様に小田急線の上を越えるコトが多くなります。両側は森の様ですが、左(北)側では直系20m以上ある深い縦穴が作られていました。航空写真では見えますが表示が何も無いので...
-
USJに入場しなくても遊べる「ユニバーサル・シティウォーク大阪」が楽しい!【大阪府】
TABIZINE連日、多くの人が訪れるUSJ。賑やかに過ごすのも良いのですが、時間がなかったり、少しのんびりと過ごしたいときもあるでしょう。そんなときに訪れたいのが、USJに隣接したエンターテインメント型複合施設「ユ...
-
「日本人に人気の無料観光スポット」ベスト3!各地の特定期間の情報も紹介
TABIZINE世界最大の旅行プラットフォーム「トリップアドバイザー」が、「旅好きが選ぶ日本人に人気の無料スポット2019」を公開!日本語の口コミ評価をもとに集計された、ランキングのベスト3までと、各スポット期間限定...
-
ヨク分からない空模様【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その3
鉄道チャンネルニューストップ画像は、二田駅で列車交換した交流用蓄電池駆動電車のJR東日本EV-E801系、男鹿線(奥羽本線)でしか見ることのできない車両です。直流用EV-E301系には烏山線に乗りに行きます。片側の鉄道防風...
-
コインを投げよう! ローマで見たい迫力の噴水・トレヴィの泉(イタリア)
地球の歩き方 ニュース&レポート観光都市ローマの象徴、トレヴィの泉古代より水のおいしさと豊富さで知られてきた町、イタリア・ローマ。シーザーの時代には、「この町はまるで水の上を歩くようだ」と表現され、現在のおおよそ倍以上の数の噴水、公...