この記事では、不動産クラウドファンディング「利回りくん」の評判と特徴、メリット・デメリットを紹介します。
利回りくんの活用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
不動産投資クラウドファンディングとは
「利回りくん」は不動産投資クラウドファンディングの1種です。
利回りくんの活用をお考えの方は、まずは不動産投資クラウドファンディングについての理解を深めた方が良いでしょう。
不動産投資クラウドファンディングの特徴は、次の3点です。
- 不動産特定共同事業法(不特法)に基づく新しい不動産投資の手法
- 他の不動産投資と比べて少額から始められる
- 株式投資などと比べて価格変動性が低い
- 初心者にも始めやすい
不動産特定共同事業法(不特法)に基づく新しい不動産投資の手法
不動産投資クラウドファンディングは、不動産特定共同事業法(不特法)に基づく新しい不動産投資の手法です。
これまで不動産投資というと、数百万円以上の資金を必要とすることが一般的でした。また、場合によっては金融機関からの融資(借金)も必要です。
しかし、数百万円もの資金を一般的な家庭が用意することは困難ですし、融資を受けることも憚られるでしょう。
そこで、不動産を分割(小口化)して、一般家庭や個人でも出資しやすくする投資手法が生まれました。
この小口化した投資対象(不動産小口化商品)によって投資家(一般家庭や個人)から出資を受け、それによって得られた売買益や賃貸収入などを投資家に還元する事業は「不動産特定共同事業」と呼ばれています。
そして、投資家保護と、不動産特定共同事業の適正な運営を確保することを目的に定められたのが平成6年に制定された「不動産特定共同事業法(不特法・FTK)」です。
不特法は時代に合わせて、何回か改正されています。そして、平成29年の法改正により、小規模不動産特定共同事業が創設されると共に、クラウドファンディングに対応した環境も整備されました。
他の不動産投資と比べて少額から始められる
不動産投資クラウドファンディングの大きな特徴は、少額から始められことです。
通常は数百万円以上する不動産を小口化しているため、少額から不動産投資に参加できます。(この記事で紹介する「利回りくん」の最低出資額は1口1万円からです)
他の投資手法と比べて価格変動性が低い
不動産投資クラウドファンディングの投資対象は不動産です。そのため、株式投資や投資信託よりも価格変動性が少ないことも特徴と言えます。
ただし、不動産投資クラウドファンディングはあくまでも投資のため、元本割れのリスクがあることは覚えておきましょう。
初心者にも始めやすい
不動産投資クラウドファンディングは少額の投資から可能で、価格変動も少ないことから、投資初心者にも始めやすいことも特徴の1つです。
また、株式投資などの経験がある人が、不動産投資の練習として試してみることにも向いています。
利回りくんの口コミ・評判を紹介
ここからは、利回りくんの口コミ・評判を紹介します。
評判の高い口コミ・評判
#利回りくん 町屋旅館「古香里庵」に
— もちこパパ (@mochikopapa39) April 25, 2023
投資いたしました✨
意外?と余裕でした
こういうユニークな案件いいですね
所で深キョンとの成り行きが気にな
りますが🤔#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/oaaRofOOsA
利回りくんはユニークな案件があり良いという口コミが見られます。
不動産投資クラウドファンディングと同様に少額から不動産投資を行う手段としてはREAT(不動産投資信託|Real Estate Investment Trust)もありますが、REATでは投資対象物件を自分では選べません。
その点、利回りくんでは投資対象物件を選定できるため、応援したい物件に投資できる点は良いポイントだと言えます。
評判の低い口コミ・評判
利回りくんの低い口コミ・評判は見受けられませんでした。ただし、利回りくんの印象に対して次の様な口コミが見られます。
ホリエモンが紹介していなかったら利回りくんを信用してなかった
— nbykn (@nbykn1) April 19, 2023
上場前だったし
楽天スーパーポイントをポンポンくれる(しかも通常ポイント)イメージなんだけどそれでも従来に比べたら割安なんだねhttps://t.co/orXWtR5VTZ
利回りくんを運営する株式会社シーラテクノロジーズは米国ナスダック市場への新規上場が承認され、2023年3月31日に上場しています。
上場により、これまで以上に信頼できるサービスという印象が広まることが期待できるでしょう。
利回りくんのメリット・特徴
利回りくんのメリット・特徴としては、次の3点が挙げられます。
- 元本の安全性を高めている
- 出展案件は運営会社の株式会社SYLAが厳選に審査している
- 投資を通じて誰かの夢を応援できる
元本の安全性を高めている
利回りくんでは、優先出資者の元本安全性を高める仕組みが運用されています。
仮に運用資産の評価額が下落した場合、下落額は劣後出資者である運営会社が負担することで、優先出資者の元本割れのリスクを減らしていることが特徴です。
出展案件は運営会社が厳選に審査している
利回りくんに出展されている案件は、運営会社の株式会社SYLAが厳選に審査しています。
そのため、不動産投資初心者であっても、比較的安心して資産運用できることも特徴です。
投資を通じて誰かの夢を応援できる
利回りくんは不動産という媒体を通じて応援クラウドファンディング、すなわち応援投資を行います。
ただ単に資産運用するのではなく、不動産を通じて誰かの夢を応援できることは、利回りくんで味わえる心理的メリットと言えるでしょう。
利回りくんのデメリット・注意点
利回りくんのデメリット・注意点としては、次の2点が挙げられます。
- 元本割れのリスクが0ではない
- 申込みしても投資できないことがある
元本割れのリスクが0ではない
利回りくんのデメリット・注意点としては、元本割れのリスクが0ではないことが挙げられます。
利回りくんで投資している運用資産の評価額が下落した場合、まずは劣後出資者である運営会社が減少額を負担します。しかし、「優先出資:劣後出資 = 95:5」の案件の場合、運営会社が負担する割合は5%です。
すなわち、不動産評価額が運用開始時評価額の5%を超えて下落した場合は、それぞれの出資者の元本も減少することになります。
優先出資と劣後出資の割合はファンドによって変動する場合があるため、出資前には必ず確認しましょう。
申込みしても投資できないことがある
利回りくんの案件は、決して多くはありません。そのため、先着順の案件では申込みしても投資できないことがあります。
案件の少なさは、掲載されるまでの審査が厳正であることの裏返しでもあるので、定期的に利回りくんを確認して最新情報を確認することで対処しましょう。
利回りくんの利用開始までのステップ
利回りくんの利用開始までのステップは、次の通りです。
- 会員登録
- 出資者情報登録
- eKYCを利用しての本人確認
- 出資応募
- 匿名組合契約/任意組合契約の同意
- 出資金の入金
会員登録
まずはWebサイトから会員登録します。
この段階での登録情報は氏名・メールアドレス・パスワードのみなので非常に簡単です。
出資者情報登録
会員登録後、「会員情報変更」から出資応募に必要な情報を入力します。
eKYCを利用しての本人確認
利回りくんの「マイページ」から、ガイダンスに沿ってeKYCを利用した本人確認の手続きを行います。
手続きはWeb上で行われるので簡単です。(郵送にも対応しています)
出資応募
出資したい案件の詳細ページから、出資口数を入力して応募します。
出資前には、それぞれの案件の「成立前書面」を確認しましょう。
匿名組合契約/任意組合契約の同意
出資口数が確定されると、契約成立時書面が電子交付されます。
契約成立時書面の内容を確認し、書面に同意してください。
出資金の入金
確定した口数に応じて出資金を入金します。
その後、各案件の運用終了月の翌月末日(土日・祝日の場合は翌営業日)までに分配金が支払われます。
利回りくんの案件
ここからは、利回りくんで現在募集中、もしくは過去に募集されていた案件をいくつか紹介します。
なお、利回りくんで紹介されている案件には「キャピタル重視型」「インカム型」など収益タイプのタグが表示されています。
ご自身の投資目的にあった案件を探してみてください。
募集中の案件
利回りくんで2023年4月25日現在、募集中の案件は次の1件です。
- 越中井波 町屋旅館「古香里庵」別邸
こちらの案件は現在キャンセル待ちの状況です。(利回りくんの案件は好評により、キャンセル待ちが発生することもあります)
古民家を「越中井波 町屋旅館『古香里庵』別邸」としてリフォームを行う案件となっており、サステナビリティな投資としても注目されている様子が伺えます。
現在の日本には多くの古民家があり、歴史的・文化的な価値を後世に残すために保存が望まれていますが、維持管理費がかかることや現代人の生活様式に合わないことから、放置されたり取り壊されたりする物件も多いです。
そんな状況のなか、現在募集されている「越中井波 町屋旅館「古香里庵」別邸」では古民家を宿泊施設として再利用することで、収益性を確保しつつ、古民家を保存することを目指しています。
対象不動産は富山県南砺市井波に位置する古民家で、1組が宿泊できる温泉旅館としてのリフォームが計画されています。完成予想図も掲載されているので、気になる方はぜひご覧ください。
過去の案件
過去に募集されていた案件には、次のような物件があります。
- 保護犬・猫共生型グループホーム「わおん久喜」phase.2
- 利回りくん短期運用ファンドVol.3
- DOTOWN APARTMENT Ocean Front
- シニアテックマンション『日神デュオステージ桜上水』
保護犬・猫共生型グループホーム「わおん久喜」phase.2
「保護犬・猫共生型グループホーム「わおん久喜」phase.2」の目的は、犬猫殺処分ゼロ×障がい者支援となっています。
日本で殺処分される犬猫は年々減少傾向にあるものの、依然として年間2万頭が殺処分されています。
また、障がい者への取り組みについても、「障害者権利条約」に関して国連から改善勧告受けるなど、課題が山積している状態です。
そんな状況を改善するために、「わおん」では障がい者の方が世話人の支援を受けながら、ペットと共同生活を送っています。
しかし、障がい者グループホームは利益が出ないと思われ、金融機関からの資金調達が難しい状況です。実際には入居希望が高まり、異例のスピードで入居申し込みが来ているため、「利回りくん」での資金調達が行われました。
その結果、募集金額に対して148%の申込金額が集まっています。
利回りくん短期運用ファンドVol.3
「利回りくん短期運用ファンドVol.3」は、投資初心者向けに用意された短期投資案件です。
こちらの案件は、募集金額に対してなんと1144%もの申込金額が殺到しました。
「利回りくん」では、このような初心者向けの短期運用ファンドが定期的に募集されているので、こまめにチェックすることをオススメします。
DOTOWN APARTMENT Ocean Front
「DOTOWN APARTMENT Ocean Front」は、社員のストレス軽減と、地域社会の発展を目指して建設される社員寮の新設を目指していました。
こちらの案件は募集金額に対して115%の申込金額が集まり、対象不動産の運営と周辺地域一帯でのエリア開発が行われています。
今後も第2弾・第3弾と計画が予定されており、農業などの一次産業、再生可能エネルギーの導入などサスティナブルな街づくりが計画されています。
継続案件の情報を逃さないためにも、定期的に利回りくんを確認してみましょう。
シニアテックマンション『日神デュオステージ桜上水』
「シニアテックマンション『日神デュオステージ桜上水』」は、「アクティブシニア」の方を不動産テックの力で応援するファンドです。
人生100年時代のニューノーマルとして、リノベーションとIoTによる心地いい距離感のある見守りシステムが導入された物件「シニアテックマンション」が運営されています。
本案件も人気があり、募集金額に対して699%の申込金額が集まっています。
「シニアテックマンション」も利回りくんで定期的に募集されているので、最新情報を定期的に確認してみてください。
このように、利回りくんで募集される案件はただ儲けるのではなく、サステナビリティが意識されていることが特徴と言えます。
利回りくんのよくある質問
ここからは、利回りくんのよくある質問を紹介します。
手数料はいくら?
利回りくんに運用手数料はかかりません。
また、出資金の振込手数料はお客様負担、 分配金の配当・償還時の振込手数料は運営会社負担となっています。
途中解約可能か?
利回りくんは、クーリング・オフによる解除ができます。
クーリング・オフ期間が過ぎた場合は、死亡や破産などやむを得ない事由がある場合のみ、解約が可能です。
単純に現金化を希望する場合は、譲渡手続きが推奨されています。(第三者への譲渡は運営会社の承諾がある場合に可能)
また、一度入金した出資金を途中で他のファンドへの出資金として変更することはできないため注意してください。
本人確認に必要な書類は?
Webからの本人確認の場合は、次の書類から1つのみ求められます。
- 日本のパスポート(2020年2月3日以前に発行された「所持人記入欄」があるものに限る)
- 運転免許証(穴が空いているもの・更新中のものは不可)
- マイナンバーカード
- 住基カード(顔写真付き)
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
分配金の受取方法は?
分配金は配当月に、マイページに登録している銀行口座に振り込まれます。
また、利益分配は原則として半年に1回です。
なお、分配金の支払いタイミングは、各計算期間終了後の1ヶ月後応当月の最終営業日までとなっています。
利回りくんで使えるポイントは?
利回りくんでは、独自の「利回りくんコイン」を利用して投資できます。
また、楽天ポイント(通常ポイント)から利回りくんコインへの交換(1ポイント=1コイン)ができることも特徴です。
ただし、楽天ポイントから利回りくんコインへの交換は1,000ポイント単位となっています。
紹介キャンペーンはある?
利回りくんと楽天ID連携すると、紹介元会員のマイページで招待コードを発行できます。
知人に利回りくんを紹介した場合、紹介元の利回りくん会員には楽天ポイント500ポイントがプレゼントされます。
利回りくんの運営会社情報
利回りくんは、不動産テック企業である株式会社SYLAが運営しています。
利回りくんの評判でも紹介した通り、株式会社SYLAは2023年3月に米国ナスダック市場へ上場しており、これは国内不動産業界初の快挙でした。
今後も主力サービスである「利回りくん」の成長を計画していることから、利回りくんで提供される案件にも注目が集まっています。
名称 | 株式会社SYLA |
資本金 | 170,000,000円 |
設立 | 2010年9月29日 |
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
代表 | 湯藤 善行 |
事業内容 | 不動産売買、マンション開発、賃貸、管理および仲介、 不動産クラウドファンディング |
利回りくんのまとめ
利回りくんは、単なる不動産投資ではなく、新しい投資手法「不動産クラウドファンディング」で資産運用できるサービスです。1口1万円から投資できるため、不動産投資初心者でも簡単に始められます。
また、ただ儲けるだけではなく、古民家再生や地域貢献、保護犬や障碍者支援など、社会性のある取り組みを応援できることも特徴です。
不動産投資に興味がある方はもちろん、サスティナブルな取り組みに興味がある方にも、オススメなサービスと言えます。
「不動産投資を始めてみたいけど、多額の資金が用意できない」
「単純に儲けるのではなく、社会貢献もしたい」
このように考えている方は、まず会員登録してみることをオススメします。
利回りくんのポイント