【宅建士監修】投資物件セミナーのおすすめ18選

セミナー
この記事は約55分で読めます。

マンションの投資セミナーってたくさんあるけど、どのセミナーを受けたらいいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マンションの投資セミナーでは、ネットや本から得られる情報とは異なり、常に最新の情報を、様々な視点からプロフェッショナルが講演してくれます。

今回は、マンションの投資セミナーの選び方や、参加するメリットやデメリットについて紹介していきます。

マンション投資に興味を持ち始めたけど、何から始めればいいかわからないという方は参考にしてみてください。

この記事の監修者
宅建士 門傳 義文
宅建士 門傳 義文

メディア実績:日本経済新聞、朝日新聞、テレビ東京「WBS」、TBS「NESW23」、雑誌「プレジデント」など

「不動産をわかりやすく伝える」をコンセプトに、不動産会社「ラインズマン」を設立。メディア「暮らしっく不動産」を運営するほか、相談者とともに悩み、考える住まい選びの“プロ”として活動している。

門傳 義文のプロフィール

監修者門傳 義文先生の解説コメント

各社でいろいろなセミナーがありますが、まずはセミナーの前に予備知識をつけておくことをおすすめします。マンション経営や不動産投資に関して、「不動産賃貸の市況」がどのようになっているのか、少しでも知っておくと良いでしょう。

一般の方でも無料で手に入れられる資料として、「日管協短観」というものをここでは紹介しておきたいと思います。賃貸物件を管理する会社のデータがまとまっています。
日管協短観 2021年データ(公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 日管協総合研究所)

賃貸不動産の市況がよく分かる資料です。
入居率や滞納率、平均の居住期間など、不動産投資をする上で知っておきたいデータが掲載されています。最新のデータでは「サブリースの借上料率」などもあります。これから不動産投資を考えている人にとってはとても参考になるデータだと思いますので、一度見ておくと良いでしょう。

「節税効果」を推す不動産会社には注意しましょう。不動産投資はあくまで投資です。節税効果があっても、その不動産投資自体が赤字では意味がありません。また、赤字になるような物件は流動性も低く、出口(売却)のときの損失も大きくなることが予想されます。
参考になれば幸いです。

  1. マンションの投資セミナーとは 
  2. マンションの投資セミナーの選び方
    1. 自分の投資目的に合わせてマンション投資セミナーを選ぶ
    2. 自分のレベルに合うマンション投資セミナーを選ぶ
    3. 実力・実績のある会社のマンション投資セミナーを選ぶ
      1. ①会社概要
      2. ②事業内容
      3. ③不動産投資の種類
      4. ④セミナー情報
      5. ⑤オーナーの声
      6. ⑥入居率のデータ
      7. ⑦管理戸数
    4. オンラインまたはリアルで選ぶマンション投資セミナー
      1. オンラインのセミナーのメリット
        1. 受講の場所を選ばない
        2. 会場まで行く時間と費用が節約できる
        3. オンデマンド配信では途中から聞き直すことができる
  3. マンション投資セミナーに参加するメリット
    1. 最新の投資手法を無料で学べる
    2. 専門家に相談することができる
  4. 0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!
  5. 投資用マンションの選定:地域と物件特性の重要性
    1. なぜ地域特性が重要か
      1. 地域によって人口の動向が違うため
      2. 家賃相場が違うため
      3. どの地域が有利か
    2. 物件特性が重要な理由について
      1. 収益性が異なるため
      2. 売却に有利なため
      3. どのような物件が有利か
    3. 投資用マンションの運営:手間とリスク管理
      1. 物件管理
      2. 入居者管理
    4. リスク管理について
      1.  空室リスク
      2. 家賃下落リスク
      3. 家賃滞納リスク
      4. 災害リスク 
      5. 金利変動リスク
  6. 0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!
  7. 投資用マンションの購入:法的注意点と資金計画
    1. 法的な注意が必要な理由
    2. 資金計画が重要な理由
  8. 0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!
  9. マンション投資の税金対策と収益計算方法
    1. 税金対策について
      1. 対象となる税金をピックアップする
      2. 経費と減価償却
    2. 収益計算について
      1. 収益は利回りで算出する
      2. 表面利回りだけでは判断しない
  10. 0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!
  11. 0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!
  12. 初心者におすすめのマンション投資セミナー18選
    1. クリアルパートナーズ:「無料個別相談・WEB面談」
    2. グローバルリンクマネジメント:「0からはじめる不動産投資セミナー」
    3. ファイナンシャルアカデミー:「不動産スクール体験セミナー」
    4. センチュリー21レイシャス: 「サラリーマン、公務員のお金の悩みを限りなく0にするマンション投資セミナー」
    5. クレアスライフ:「不動産投資55分オンライン講座」
    6. 日本財詫:「不動産投資が気になったらはじめに聞く話」
    7. リズム(REISM):「リノベーション不動産投資セミナー」
    8. 湘建:「すごい儲かるに騙されない!不動産投資セミナー」
    9. シーラ:「まだ不動産投資だけやってるの?株式投資&不動産運用体験セミナー」
    10. トラスト:「中古マンション投資セミナー」
    11. 新日本地所:「ゆとりある老後のための不動産投資セミナー」
    12. シノケンハーモニー:「失敗しないための不動産投資セミナー」
    13. アートスペース:「会社員のための資産形成術 初心者のための不動産投資セミナー」
    14. インヴァランス:「不動産事業・不動産投資のプロが教える 学びながら実践できるマンション投資セミナー」
    15. アイケンジャパン:「オンデマンドセミナー」
    16. プロパティエージェント:「徹底解説!自分ではなく、お金が働く不動産投資とは」
    17. サークフルエステート:「マンション投資を成功させるマンション投資セミナー」
  13. マンションの投資セミナーに参加するデメリットと注意点
    1. 営業担当から連絡が来ることがある
    2. 主催する会社によって内容が異なる
    3. 相談したい内容を事前に準備しておく
  14. マンションの投資セミナーに関するQ&A
  15. まとめ
  16. 0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!

マンションの投資セミナーとは 

マンションの投資セミナーとは、様々なジャンルのプロから税金対策や金融情報、マンション投資の手法などを学べる場です。

  • サラリーマンとして本業をしながら、副収入を得たい
  • 長期的に安定した資産が欲しい
  • 不動産投資に取り組んでFIREしたい

上記のような考えを持っているものの、不動産の知識がなくて困っている方も多いのではないでしょうか。

マンション投資では、どれだけ知識を持っているかが重要です。

不動産購入についての知識がなければ、利回りが低い物件や、入居者が入らないような物件などを購入する羽目になります。

また、賃貸やマンションの管理についての知識がなければ、入退去があった際の手続きがわからず損をする可能性があります。

他にも不動産経営をする上では多くの知識が必要です。

知識を持たずにマンション経営をしてしまうと、不動産会社にいいようにされてしまったり、利益が上げられなくなってしまうリスクがあります。

マンション投資についてネットや本など、独学で学ぶこともできますが、投資セミナーに参加することをおすすめします。

投資セミナーに参加することで、セミナー終了後に個別の相談会が設けられていることもありますので、マンション投資についての疑問点などを専門家に直接質問できます。

マンションの投資セミナーの選び方

マンション投資を始めるのであれば、まずは投資セミナーに参加してみましょう。

セミナーでは、不動産投資や税金のプロから投資の知識や運用方法について学ぶことができます。

数多く開催されているマンション投資セミナーから、どのようにセミナーを選べば良いのでしょうか。

マンションの投資セミナーの選び方には以下4つのポイントがあります。

  • 自分の投資目的に合わせてマンション投資セミナーを選ぶ
  • 自分のレベルに合うマンション投資セミナーを選ぶ
  • 実力・実績のある会社のマンション投資セミナーを選ぶ
  • オンラインまたはリアルで選ぶマンション投資セミナー

時間を有効活用するために、セミナーの選び方について順番に見ていきましょう。

自分の投資目的に合わせてマンション投資セミナーを選ぶ

一番重要なのは、まず自分の投資目的を明確にし、その投資目的に合ったセミナーを選ぶことです。

マンション投資の中でも、区分マンション投資や一棟マンション投資など種類があり、想定利回りやリスクの大きさが異なります。

自己資金を抑えてリスクの低い投資手法を選ぶのか、自己資金をある程度用意してリスクを取っても利回りを重視する投資手法を選ぶかなど、方法が変わってきます。

また、投資手法にも種類があります。

安定した副収入を得るために購入したマンションを保有し続けるインカムゲインと、購入時と売却時の差で売却益を狙うキャピタルゲインがあります。

投資する物件の種類や、どのような方法で収入源を生み出していきたいか、それぞれの考えによって参加するセミナーが変わってきます。

自分自身の投資目的を明確化することで、数多く開催されているマンション投資セミナーの中から、自身に合ったセミナーを選びましょう。

自分のレベルに合うマンション投資セミナーを選ぶ

マンション投資セミナーは、様々な知識レベルの人を対象としています。

初めてマンション投資に挑戦する人と、既に複数の物件を所有している人では知りたい内容が異なるため、自身の知識レベルに合わせてセミナーを選ぶ必要があります。

初心者向けの基礎的なことから、中級者~上級者向けの特定のテーマについて掘り下げた実践的な内容など、幅広いテーマがあります。

また、知識レベルに合わせたセミナーの中でも、誰が講師かによっても内容は大きく異なります。

  • 不動産投資事業を専門とするプロが講師をするセミナーで、マンション投資の市場動向や実践方法を学ぶ
  • 不動産を複数所有している不動産オーナーが講師をするセミナーで、不動産投資の実体験などを学ぶ
  • ファイナンシャルプランナーが講師をするセミナーで、資金計画や融資戦略を学ぶ
  • 公認会計士や税理士が講師をするセミナーで、不動産投資の節税方法や税金の注意点について学ぶ

上記のように、マンション投資について学ぶ際には、自身がどのようなテーマについて話を聞いてみたいかを整理してからセミナーを選びましょう。

マンション投資に興味を持ち始めたばかりの方には、マンション投資の基礎や資金繰りについてのセミナーを選ぶことをおすすめします。

実力・実績のある会社のマンション投資セミナーを選ぶ

セミナーを主催する不動産投資会社は、本業で不動産投資のコンサルティングや物件の紹介、賃貸管理など一連の不動産投資事業を行っています。

不動産投資事業の実績がある会社のほうが、投資や物件管理についてのノウハウが豊富にある可能性が高いです。

不動産投資会社について、以下7つの情報を確認しておきましょう。

①会社概要

②事業内容

③不動産投資の種類

④セミナー情報

⑤オーナーの声

⑥入居率のデータ

⑦管理戸数

順番に見ていきましょう。

①会社概要

会社設立日、本社所在地、社員数などの基本情報で会社の規模を把握しましょう。

②事業内容

不動産投資の仲介だけではなく、物件の管理も行っているのかを確認しましょう。

③不動産投資の種類

ワンルームマンションの投資に注力している会社なのか、一棟マンションの投資に注力している会社なのかなど、会社ごとの強みがあります。

自身の投資目的と、希望する投資手法に強い会社がどうかを確認しましょう。

④セミナー情報

過去に開催されたセミナーの情報を確認し、自身が聞いてみたい内容のセミナーが開催されているかを確認しましょう。

⑤オーナーの声

公式ホームページなどで、不動産投資会社から実際に物件を購入した不動産オーナーの声を確認し、評判や実績を確認することで安心材料になります。

⑥入居率のデータ

不動産投資会社が管理している物件の入居率のデータを必ず確認しましょう。

入居率が高水準で維持されている会社であれば、セミナー参加後に取引をしていく場合にも心強く安心感があります。

⑦管理戸数

一般的には、管理戸数が3,000戸を超えている不動産会社は業界内でも評価されていることが多く、管理に関するノウハウが豊富です。

管理についてのノウハウがある会社が開催するセミナーには説得力も出てきます。

オンラインまたはリアルで選ぶマンション投資セミナー

最近では、新型コロナの問題が契機となって、多くのセミナーがオンラインで行われるようになりました。そして、不動産投資のセミナーも同様で、オンラインのセミナーが増えました。

それでは、オンラインのセミナーとリアルのセミナーでは、どのように特徴が違うのでしょうか。

そこで、ここではオンラインのセミナーとリアルのセミナーのメリットとデメリットを取り上げて比較し、それに合う人を挙げてみましょう。

オンラインのセミナーのメリット

オンラインセミナーはパソコンやスマートフォンなどの機器を使って行うセミナーです。今では、それらのデバイスが普及しているため、開催にも支障があまりありません。

しかし、メリットとデメリットはあるので、その比較は選ぶ上で重要です。

そこで最初にオンラインセミナーのメリットについて挙げてみましょう。

受講の場所を選ばない

受講の場所を選ばないのがオンラインセミナーの最も大きなメリットです。

自宅に居ればパソコンで、外出しているならばスマートフォンやタブレット端末で聴講できます。特に、オンデマンドでの配信の場合には、少しの空き時間で聞くこともできますし、カフェなどでも聞くことが可能です。

会場まで行く時間と費用が節約できる

セミナーに参加するためには会場まで足を運ばなければいけません。そして、そのためには移動のための時間と費用が必要です。

その点、オンラインであれば、移動の時間と費用の節約が可能です。

これは、特に地方在住の投資家にとっては大きなメリット。東京や大阪などで行われるセミナーであっても、行かずに受講できます。

オンデマンド配信では途中から聞き直すことができる

オンラインのセミナーには講師の講義をライブ配信で聞く形式とオンデマンドで聞く形式があります。この内、オンデマンド配信は実際の講義を動画にしたものを配信する形式で、戻りながら聞くことも可能です。

さて、この「途中から聞き直せる点」は非常に大きなメリットと言えます。

と言うのも、分からなかった部分があったならば、その部分に戻って聞くことが可能だからです。

例えば、知らない用語を使った説明などは、用語の意味を確認して戻って聞くことも可能。理解が深まります。

マンション投資セミナーに参加するメリット

マンション投資セミナーでは、投資の運用方法やリスクなど、参加しなければ得られない多くの最新情報を知ることができます。

マンション投資セミナーに参加するメリットは以下の2つです。

  • 最新の投資手法を無料で学べる
  • 専門家に相談することができる

順番に見ていきましょう。

最新の投資手法を無料で学べる

マンション投資セミナーに参加する1つ目のメリットは、最新の投資手法を講師から無料で学べることです。

情報収集する際にインターネットを使用することがあると思いますが、公開日を見ると最新の情報ではないことも多くあります。

本も同様で、数年前に出版された本を読んでも最新の投資手法を学ぶことはできません。

不動産の市場は常に動き続けています。

東京オリンピックや新型コロナウイルスなど、不動産の物価に影響を与える世の中のトピックスがたくさんあります。

マンション投資ローンの金利相場についても、景気動向によって大きく左右されます。

古い情報が今でも正しいとは限りません。

セミナーに参加することで、各分野のプロフェッショナルから実践的な最新の投資手法を学べます。

有料のセミナーも一定数ありますが、ほとんどが無料なので、まずは無料のセミナーに参加して最新の情報をキャッチしていきましょう。

専門家に相談することができる

マンション投資セミナーでは、セミナー中だけではなく、セミナー後に質問タイムや個別相談会が設けられていることがあります。

専門家の講師に質問することで、不動産投資の知識が更に深まり、知りたい情報をピンポイントで得られます。

セミナーは個別ではなく全体への講演になるので、自分が知りたいと思っている内容をピンポイントで講演してくれるとは限りません。

セミナー後に質問することを考えながらセミナーを受講することで、能動的な意識が芽生え、得た知識が定着しやすくなるメリットもあります。

マンション投資セミナーは、不動産会社が開催することが多いです。

実際にマンション投資を始める際は不動産会社を通すのが一般的なので、不動産会社のスタンスを知るためにも質問をして講師の知識量や人柄も参考にしましょう。

セミナーによっては不動産のプロや税金のプロなど、様々な分野のプロフェッショナルが講師をしてくれるので、自身の悩みと照らし合わせて積極的に質問することをおすすめします。

セミナー中の全体の場で質問することに抵抗があれば、セミナー終了後の個別相談会に積極的に参加するのも手です。

自身の資産状況やその他状況を踏まえて積極的に相談をしに行き、自身の悩みを解決しながら専門知識を深めていきましょう。

0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!

不動産投資に興味を持ち始めたばかりの方や、まだセミナーに参加したことがない方におすすめなのがオンラインで気軽に参加することができるグローバル・リンク・マネジメントの0から不動産投資を学べる不動産投資セミナー。
毎日オンラインで開催しているため気軽に参加することができます。

セミナー参加者の声
引用元:0から始める不動産投資
  • 無理なセールスがなくて安心
  • 気をつけるべき不動産の特徴がわかる
  • さすが入居率99%以上の不動産会社
  • 書籍ではわからないプロの意見が聞ける

投資用マンションの選定:地域と物件特性の重要性

マンション投資では「どのような物件を購入するか」が非常に大きなポイント。セミナーにおいても、その知識を十分に吸収しなければいけません。

そして、そのためには、どのような物件が有利かを知っておいた方が望ましいです。

それでは、どのような物件がマンション投資に有利なのでしょうか。

なぜ地域特性が重要か

物件の特性は立地と建物の特性で決まると言って過言ではありません。仮に、地理的な条件が悪かったりすると、ビジネスそのものが潰れる可能性すら出て来るのです。

そこで、最初に物件の地域特性がなぜ重要かについて解説します。

地域によって人口の動向が違うため

日本には人口が増加している地域と、過疎化が進行してしまい、人口が減ってしまっている地域があります。そして、この問題に対する決定的な策は、いまだに打ち出されていません。そのため、傾向は今後も続くと考えられます。

さて、マンション投資は入居者が居なければ成立しません。いくら良い物件を持ったとしても、街に人がいないのであれば、入居する人が現れず、空室は埋まらないのです。そして、家賃を支払う入居者が居なければ、家賃収入が発生しないのです。

逆に、人口が多い地域であれば、不動産の需要が多くなり、それだけ大きなマーケットが形成されます。

そのため、物件は人口が増加する地域の方が有利で、人口増加の傾向が見られる地域を選ぶことが重要なのです。

家賃相場が違うため

物件の地域は家賃相場にも影響します。これは需要と供給のバランスが違うため。需要の多い地域では家賃が高くなり、需要の少ない地域では、家賃は上がりません。

例えば、首都圏の場合には駅から近い地域であれば、土地そのものに人気が出て、家賃も相応に上がります。しかし、駅から離れた不便な地域では、そのような傾向は現れにくく、家賃はあまり上がりません。

そして、このような傾向があるため、物件の地域を選ぶことが重要になるのです。

どの地域が有利か

人口の増加や家賃相場を考えるならば、東京をはじめとした大都市が良いと思われます。

ただし、大都市であっても人気の無い地域や、あまりにも高額な土地もあるので、厳選することが大切です。

尚、大都市でも交通の便が変わることもあり、「絶対の土地」を探し当てることは、まず不可能です。土地の動向に目を配りながら、将来性を踏まえて絞るのが良いでしょう。

物件特性が重要な理由について

次に、物件特性が重要な理由を挙げてみます。

収益性が異なるため

マンションは物件によって収益性が違います。

立派で家賃がリーズナブルな物件は購入価格が抑えられ、しかも家賃レベルが高いままで客付け力も高いです。これらの物件は収益性が高いです。

その一方で、ボロボロの物件や家賃の高すぎる物件は敬遠されることでしょう。収益性は良くないのです。

マンション投資は家賃を高いレベルで安定的に得なければいけません。そのためには、前者のような物件を選ぶことが重要なのです。

売却に有利なため

マンション投資は物件を売ることも視野に入れる必要があります。

物件を長期間にわたって所有しているよりも、時期を見て売却した方が利益の確定が可能だからです。

そのためにも物件の収益性を考えなければなりません。と言うのも、投資用マンションの売却先は、別の投資家であることが多く、不動産を徹底的にチェックされます。

そして、売却先の投資家は利回りの狙える物件を欲しがります。この時にポイントとなるのが収益性です。

ちなみに、物件の収益性は建物の仕様だけではなく、立地を含めたトータルで判断されます。しかし、建物の仕様も重要な条件。外す訳には行かないのです。

どのような物件が有利か

では、どのような物件が良いのでしょうか。

これは、築年数のそれほど経っていない、中古物件がベターと考えられます。

中古であれば新築と比べて購入価格が大きく抑えられますし、家賃レベルもそれほど落ちていないからです。

また、売却の際には入居者が入っている状態だと、入居者探しの手間がいらないので、ベターと考えられます。

投資用マンションの運営:手間とリスク管理

投資用マンションは「カネのなる木」ではありません。利益を得るためには、それなりの手間は必要なのです。

また、リスクが無い訳ではありません。むしろ、他の投資ビジネスでは見られないようなリスクを持っているのです。

さて、セミナーを受けるに当たっても、運営の手間やリスクなどの土台となる知識は必要です。そこで、ここではマンション運営の手間やリスク管理について取り上げます。

マンション運営の手間について

マンションの運営の手間は見えにくいかも知れません。しかし、その仕事は広範に及びます。

ここでは、マンション運営の手間について、代表例を挙げてみましょう。

物件管理

物件管理は入居者の生活を守る上で重要です。

マンションに設置してある設備は、時として故障するもので、定期的なメンテナンスが必要です。

また、退去時には原状回復工事やハウスクリーニングなどの手間も必要となるでしょう。

そして、仮にこのような手間を惜しんでしまった場合、物件は荒れてしまい、入居者に退去されてしまうかも知れません。

入居者を繋ぎ止め、安定した家賃を得るためにも、物件管理は大切なのです。

入居者管理

マンション運営には入居者管理も気をつけなければいけません。

仮に、入居者間でトラブルが発生した場合には、問題解決のために動かなければいけません。

また、入居者の審査もいい加減にしてしまうと、悪質な入居者に居座られる事態もあり得ます。

他にも、物件を乱雑に扱われる場合も出て来ることでしょう。

いずれにしろ入居者管理も大切で、手を抜く訳には行かないのです。

リスク管理について

どんなビジネスであってもリスクは発生するので、リスク管理をしなければいけません。

これは不動産投資にも言えること。投資の対象にもよりますが、様々なリスクが存在するのです。そのため、リスク管理は徹底しなければなりません。そのためにもリスクの知識は必要なのです。

では、マンションの運営にはどのようなリスクがあるのでしょうか。

 空室リスク

空室リスクはマンション投資の最大級のリスクです。空室になってしまうと、家賃収入が絶たれるばかりか、固定資産税が発生するので赤字になってしまうのです。

また、次の入居者はいつ入るか分からないのも厄介な点。事業の座礁もあり得るほどのリスクなのです。

ちなみに、一棟マンションであれば、仮に空室が発生したとしても収入はゼロにはなりません。そのため、最初の段階で空室率を見込んでおけば、余裕を持った経営計画を立て易いです。

しかし、区分マンション投資であるならば、1戸しか無いため、空室になると全部の収入が絶たれます。しかも、いつ入居者が入るかが読めないため、経営計画が大きく狂うこともあるのです。

家賃下落リスク

家賃下落リスクも厄介です。

一般的に家賃のレベルは下がって行くのですが、物件の老朽化が激しかったりするならば、想定以上の家賃の落ち込みもあり得ます。

また、入居者によっては家賃を値切って来るかも知れません。

いずれにしても、家賃下落は多くの場面に出て来るのです。

ちなみに、家賃レベルを回復させるためにはリフォームなどの必要性も出て来ます。その場合には費用が発生するので、痛手になってしまうのです。

家賃滞納リスク

入居者との契約には審査があり、収入の状況や勤務先などが確認されます。その審査によって、家賃収入に滞納が発生しないかを確認するのですが、それでも家賃が払えなくなる時があるのです。

例えば、入居者の勤務先が倒産した時などは、入居者の収入が絶たれるので、家賃収入も危険になります。

これはマンション運営の大きなリスク。しかも将来の予測はできないので、非常に困ったリスクなのです。

災害リスク 

災害リスクは地震や津波などの自然災害によるリスクです。また、火災の発生も災害リスクに含まれます。

さて、これも予見することは出来ません。

ただ、水害を想定して高い土地の物件を購入すること、地震を想定して耐震基準の高い新しい物件を購入すること、火災や地震に備えて手厚い保険に加入することなど、ある程度の対策を打つことは可能です。

金利変動リスク

不動産投資は銀行融資を利用する場合が多いのですが、銀行融資を利用する以上、金利変動には気を付けなければいけません。特に、不動産投資ローンは住宅ローンと異なって金利は高めです。決して金利変動の影響は軽視できないのです。

ところで、金利変動は国内の経済要因で決まる訳ではありません。海外の経済動向によっても大きく変わります。そのため、海外経済への留意も必要となります。

しかし、いくら海外経済に注視したとしても限界があるため、リスクは消えません。資金に余裕を持つなど、別の対策が必要となるのです。

0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!

不動産投資に興味を持ち始めたばかりの方や、まだセミナーに参加したことがない方におすすめなのがオンラインで気軽に参加することができるグローバル・リンク・マネジメントの0から不動産投資を学べる不動産投資セミナー。
毎日オンラインで開催しているため気軽に参加することができます。

セミナー参加者の声
引用元:0から始める不動産投資
  • 無理なセールスがなくて安心
  • 気をつけるべき不動産の特徴がわかる
  • さすが入居率99%以上の不動産会社
  • 書籍ではわからないプロの意見が聞ける

投資用マンションの購入:法的注意点と資金計画

マンション投資の上で物件には細心の注意が必要なのですが、法律と資金は特に注意を払わなくてはいけません。

さて、このことはセミナーでも取り上げられるテーマであるので、下知識はあった方がベターです。

そこで、ここでは投資用マンション購入において、なぜ法的に注意が必要か、なぜ資金計画が重要なのかを取り上げたいと思います。

法的な注意が必要な理由

不動産は勝手に造って良い訳ではありません。建築においては多くの法的規準や規格をクリアしなければいけないのです。

例えば、建築物の耐震性は法的規準が定められており、一定以上の強度の確保が必要なのです。

…しかし、建築物の耐震性は大地震の発生を受けて変わりました。よく知られているのが1981年に耐震基準が変わり、古い建物を旧耐震、新しい建物を新耐震と呼ぶようになりました。

尚、古い建物であっても法的には耐震改修の義務までは負いません。既存不適格物件とはなりますが、使用は可能なのです。

さて、投資用物件を購入する場合、上記のような法的知識が無かったならばどうなるでしょう。価格が安いからといって、耐震性の劣る古い物件を買うことにならないでしょうか。

実は、法的な知識があれば、この局面でミスをすることが減るのです。

耐震性の例は1つのケースに過ぎず、法的な規制は多くの場面で出て来ます。そして、投資家は法的な部分にも配慮しながら、最善の物件を選ばなければいけないのです。

資金計画が重要な理由

ビジネスにおいて予算計画が非常に大切なように、マンション運営においても資金計画は重要です。特に、マンション投資の場合には、銀行融資の支払いが発生するので、余計に重要と言えます。

ところで、投資用マンションは一般のマンション購入と同様に捉えてよいのでしょうか。

実は、マンション投資の場合は居住用として購入するのとは違い、事業用として購入するもの。そもそもの購入目的が違うのです。

そのため、銀行の融資も住宅ローンではなく、不動産投資のための事業用ローンが適用されます。

さて、事業用ローンは銀行の審査が厳しく、時にはマンション経営の報告も要求して来ます。そして、資金計画も見られます。

つまり、ローンを継続的に利用するためにも、資金計画は非常に重要になるのです。

ちなみに、資金計画の計算は複雑で難しいもの。しかし、ネット上には不動産投資用の計算シミュレーションがあります。利用は簡単で計算の精度も高いので、有益なツールとして使えます。実際に資金計画を立てる際にはオススメです。

0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!

不動産投資に興味を持ち始めたばかりの方や、まだセミナーに参加したことがない方におすすめなのがオンラインで気軽に参加することができるグローバル・リンク・マネジメントの0から不動産投資を学べる不動産投資セミナー。
毎日オンラインで開催しているため気軽に参加することができます。

セミナー参加者の声
引用元:0から始める不動産投資
  • 無理なセールスがなくて安心
  • 気をつけるべき不動産の特徴がわかる
  • さすが入居率99%以上の不動産会社
  • 書籍ではわからないプロの意見が聞ける

マンション投資の税金対策と収益計算方法

マンション投資は「税金との戦い」と称する人がいるほど、さまざまな場面で税金が発生します。そして、その税金は収益によって決まるケースが多く、税金対策のためには収益計算も欠かせないと言えます。

当然、これらもセミナーのテーマに上がるので、予習をしておいた方がベターです。

それでは、マンション投資の税金対策と収益計算は、どのようにして行うのでしょうか。

税金対策について

ビジネスを展開する以上は納税からは逃げられません。しかし、節税は可能なので、積極的に挑戦すべきです。

しかし、どのように取り組めば良いかが分からない人も多いことでしょう。

では、どのようにして始めれば良いのでしょうか。

対象となる税金をピックアップする

まずは対象となる税金をピックアップすることが必要です。

マンション投資には、購入の際に掛かる税金、運用をしている時に発生する税金がありますが、最初にその税金をピックアップしましょう。

その上で節税が可能なものと難しいものに分けて、それぞれについて検討しましょう。

尚、節税をする上では税金の特徴を知っておかなければいけません。勉強が必要です。

経費と減価償却

税金を抑えるためには、経費と減価償却を知ることが大切です。経費は課税対象にはなりませんし、減価償却は経費として認められるからです。

仮に、これを知っておかないと、状況によっては余計に税金を支払わなければいけません。

節税のためにも勉強しておきましょう。

収益計算について

収益計算もマンション経営には必須です。

ここでは、マンションの収益計算について述べましょう。

一般のビジネスでは、収益は販売価格から仕入れ価格を引いて算出します。

収益は利回りで算出する

しかし、マンション投資は投資費用が発生するため、利回りで計算します。

計算式の基本は「収入を投資費用で割った値」です。覚えておきましょう。

表面利回りだけでは判断しない

利回りには大きく分けて2つの種類があります。

前述のような単純計算の表面利回りの他に、経費をはじめとする支出を計算に入れた実質利回りがあるのです。

この内、表面利回りは物件購入に絡んで使うと便利なのですが、経営を考えると適切ではありません。経営を考えるならば、実質利回りを計算に取り入れることが大切。計算は難しくなりますが、活用することは大切なのです。

0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!

不動産投資に興味を持ち始めたばかりの方や、まだセミナーに参加したことがない方におすすめなのがオンラインで気軽に参加することができるグローバル・リンク・マネジメントの0から不動産投資を学べる不動産投資セミナー。

毎日オンラインで開催しているため気軽に参加することができます。

0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!

不動産投資に興味を持ち始めたばかりの方や、まだセミナーに参加したことがない方におすすめなのがオンラインで気軽に参加することができるグローバル・リンク・マネジメントの0から不動産投資を学べる不動産投資セミナー。
毎日オンラインで開催しているため気軽に参加することができます。

セミナー参加者の声
引用元:0から始める不動産投資
  • 無理なセールスがなくて安心
  • 気をつけるべき不動産の特徴がわかる
  • さすが入居率99%以上の不動産会社
  • 書籍ではわからないプロの意見が聞ける

初心者におすすめのマンション投資セミナー18選

画像出典:canva https://www.canva.com

初心者向けのマンション投資セミナーは複数あるため、どの会社のセミナーに参加するのが良いか悩む方も多いのではないでしょうか。マンション投資セミナーは、各不動産投資会社の「強み」が出やすいポイントでもあります。

以下には代表的な不動産投資会社の初心者向けマンション投資セミナーの概要や口コミ、会社概要を記載しているため、自身に合ったセミナー選びの参考としてください。事前に各セミナーの特徴を把握しておけば、限りある時間の中で受講できるセミナーを事前に絞ることができるでしょう。

クリアルパートナーズ:「無料個別相談・WEB面談」

クリアルパートナーズ株式会社の特徴は、代表取締役の渋谷賢一氏が公認会計士・税理士であり、社員にも公認会計士・税理士・ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格保有者が多くいることから、資産形成についての専門的なアドバイスを得られる点にあるでしょう。

空室リスクの少ない東京都内のワンルームマンション経営に強みを持っており、物件の購入だけでなく賃貸管理から売却に関する相談まで、一貫したサポートを行ってくれるのが魅力です。また、不動産を所有した場合は確定申告が必要になりますが、公認会計士や税理士などのプロフェッショナルが書類作成のサポートも行ってくれるので安心でしょう。

クリアルパートナーズでは、無料個別相談・WEB面談を随時行っています。複数名が参加するタイプのセミナーとは違い、個別のお悩みに対して専門的な立場から助言してくれるのがメリットと言えるでしょう。

クリアルパートナーが所有しているマンションは、立地、駅からの距離、交通の利便性などの30項目の条件を満たした物件のみを扱っているため、安心して購入できると定評があります。

公認会計士や税理士などの国家資格を持った専門家から話を聞きたい方には、無料個別相談に申し込んでみるのをおすすめします。

クリアルパートナーズの無料個別相談では、公認会計士や税理士などの専門家から話しを聞けるため、すぐにマンション購入をするつもりがない方にとっても良い勉強となるようです。

会社名クリアルパートナーズ株式会社
所在地東京都台東区東上野2-13-2
代表取締役澁谷賢一
設立2013年10月
事業内容東京都心区分マンションの販売ライフプランニング支援・ソリューションの提供不動産賃貸管理業不動産仲介業フィナンシャル・アドバイザリー
資本金1千400万円
引用:クリアルパートナーズ株式会社

グローバルリンクマネジメント:「0からはじめる不動産投資セミナー」

グローバルリンクマネジメントは、不動産投資会社としてはめずらしい東証プライム市場上場企業です。上場企業ならではの安定した収益性は安心感のある不動産投資へと繋がっており、グローバルリンクマネジメントの大きな強みと言えるでしょう。

グローバルリンクマネジメントでは「0からはじめる不動産投資セミナー」を毎日無料で開催しており、自社マンションの良いところだけなく、不動産投資のメリット・デメリットなどの基本的な知識を提供してくれることで定評があります。

セミナーはオンラインか来場のどちらかを選択でき、40分で完結するセミナーや初心者向けの60分セミナー、しっかり学びたい方向けの90分セミナーなど、バリエーションが豊富です。開催セミナーの一例を以下に記載しました。

  • 【平日夜活】0からはじめる不動産投資セミナー〜基礎を学べる40分版〜【オンライン】
  • 〜朝活60分〜朝から学べる不動産投資【オンライン】
  • 0からはじめる不動産投資セミナー〜しっかり学べる90分版〜【オンライン】
  • 0からはじめる不動産投資セミナー〜初心者に最適な60分版〜

平日の仕事後に利用できるセミナーから休日の朝に参加できるセミナー、長時間でしっかり学べるセミナーなど、生活に合わせて調整しやすいのも魅力ですね

引用:Twitter
引用:Twitter

グローバルリンクマネジメントの「0からはじめる不動産投資セミナー」は、初心者でも理解しやすいよう工夫されているため、分かりやすさが評判と言えるでしょう。また、女性講師も活躍しており、個別相談も行っているため女性ならではの相談にも親身になって乗ってもらえます。

会社名株式会社グローバル・リンク・マネジメント
本社東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号渋谷マークシティウエスト21階
代表取締役金 大仲
設立2005年3月
事業内容不動産ソリューション事業(投資用マンションの企画・開発・販売等)プロパティマネジメント事業
資本金5億3,900万円
引用:0から始める不動産投資セミナー|グローバルリンクマネジメント

ファイナンシャルアカデミー:「不動産スクール体験セミナー」

ファイナンシャルアカデミーは、創業20年の歴史を持つ「お金の教養」を身につけるための日本最大級の総合マネースクールです。不動産会社ではなく教育機関であるため、中立的な立場から、本当に必要な情報を提供してくれることに強みがあると言えるでしょう。

ファイナンシャルアカデミーでは、毎月「不動産スクール体験セミナー」を実施しています。参加費は無料であり、教室セミナーとWEBセミナーのどちらかを選べます。

アンケートに答えれば「不動産投資で絶対に失敗したくない人が最初に読む赤本」をプレゼントしてもらえるのも嬉しいポイントですね。

セミナーの内容としては、これから不動産投資を始めようか検討の段階にある初心者が対象であり、長期的な視点で家賃収入を積み上げていく方法、小額から大きく収入をあげていくためのノウハウ、不動産投資に共通した成功の極意などを1時間半の時間枠の中でしっかり学べます。

ファイナンシャルアカデミーでは不動産やその他の金融商品の取り扱いなどは一切行っていないため、営業をされることはありません。純粋に不動産投資についてまずは学びたいと考えている方には、とくにおすすめのセミナーです。

引用:Twitter
引用:Twitter

ファイナンシャルアカデミーでは、目先の利益ではなく「お金の教養」を身につけられるため、10年後、20年後にも活かせる知識を学べるようです。投資はリスクも伴うため、予め勉強時間をしっかり取るのが安全と言えそうですね。

学校名ファイナンシャルアカデミー
所在地東京校事務局:東京都千代田区丸の内3-1-1ニューヨーク校事務局:211W 58th St, Apt 10 New York, NY 10019
代表取締役齋藤信勝
設立2005年12月2日
事業内容金融経済教育スクールの運営金融経済教育カリキュラムの構築金融経済教育シンポジウムの開催企業研修プログラムの構築・講師派遣金融経済教育に関わるシンクタンク事業ライフスタイル・メディア事業
資本金1,000万円
引用:不動産投資スクール体験セミナー|Financial Academy

センチュリー21レイシャス: 「サラリーマン、公務員のお金の悩みを限りなく0にするマンション投資セミナー」

センチュリー21レイシャスは、世界規模の不動産グループであるセンチュリー21のうち、不動産投資を専門に扱っている会社です。レイシャスは東京、名古屋、札幌の三箇所にて「サラリーマン、公務員のお金の悩みを限りなく0にするマンション投資セミナー」を定期的に行っています。

レイシャスが開催している不動産投資セミナーの特徴は、ワンルームマンション経営の知識を得られることでしょう。都心部の駅から徒歩10分圏内に位置する高品質な自社ブランドマンション「ディアレイシャス・シリーズ」を展開しており、賃貸稼働率が98%を超える空室リスクの少ないワンルームマンションの不動産投資に力を入れているのです。

複数の大型書店で週間ランキング1位を獲得している著書「たった90分で人生が変わるワンルームマンション投資入門」の著者でもある代表取締役の住吉秀一氏自らもセミナーを担当しており、誠実な語り口には定評があります。

マンション投資そのものについてのセミナーや、レイシャスの強みであるワンルームマンション経営についての入門的な知識を提供しており、不動産投資を検討している段階にある方にとくにおすすめのセミナーと言えるでしょう。

引用:Twitter

上記の口コミを見て分かるのは、入社2年目の若手スタッフであっても参加者に「楽しい」と思わせるだけの知識と説明力を兼ね備えていることです。レイシャスの社員教育の質の高さがうかがえる口コミと言えるでしょう

会社名株式会社レイシャス
本社東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング5階
代表取締役住吉秀一
設立2011年3月
事業内容不動産の売買、仲介、賃貸借及び管理、都市開発に関する企画、立案、ファイナンシャルプランニング
資本金1億円
引用:CENTURY21レイシャス

クレアスライフ:「不動産投資55分オンライン講座」

創業35年の歴史を持つ老舗不動産デベロッパーである株式会社クレアスライフは「不動産投資55分オンライン講座」を毎月定期的に行っています。55分という短い時間の中で、不動産投資に関する基本的な知識をオンラインで気軽に学べるため、初心者に向いているマンション投資セミナーと言えるでしょう。

講座は完全予約制・無料であり、不動産投資に関する知識と経験が豊富な講師からマンツーマンでレクチャーを受けられるのが魅力です。講座内容も初級・中級・上級の中から選択でき、マンツーマンであるため質問は好きな時にできるため、講座の内容も受講者のニーズに応じて講師が柔軟に対応してくれるでしょう。

講座の具体的な内容を以下に記載します。

  • 実践!将来に備えるための不動産投資術
  • 不動産業者が教えない、失敗しないための不動産投資の仕組み
  • 失敗しないワンルームマンション経営
  • データで見る正しい投資物件の選び方
  • 【安心×シンプル】なマンション投資メソッド
  • 買って終わりではない!購入後にオーナーが考える4つの選択肢

豊富な経験を持った6名の講師が各講座を担当しており、講師も自分で選べます。マンション経営の基本から、購入時の注意点、管理会社とのやり取り、売却時のポイント、立地条件を分析する方法などの実践的な内容まで、幅広く知識を学べるのが特徴でしょう。

クレアスライフの「不動産投資55分オンライン講座」では営業をされることはなく、学びの場であることを重要視しているので、安心して参加できるのも魅力の1つです。

引用:Twitter
引用:Twitter

クレアスライフが開催している「不動産投資55分講座」はオンラインが苦手な方に向けて来場セミナーも行っています。六本木駅3番出口より徒歩約1分の場所に位置する六本木セミナールームで行われており、仕事帰りのサラリーマンでも気軽に参加しやすいのが嬉しいですね。

また、ツイートにもあるようにクレアスライフが所有している投資型ワンルームマンション「コンシェリア・シリーズ」は業界最大手であり、抜群の収益性を誇っています。

会社名株式会社クレアスライフ 
本社東京都港区六本木五丁目1番3号ゴトウビルディング1st.
代表取締役尾池雄二
設立1984年12月:都心ワンルームマンション販売業を創業2007年8月:新会社として事業を継承
事業内容自社ブランドマンション「コンシェリア」シリーズの企画・開発・分譲不動産特定共同事業(一口家主iAsset)の運営
資本金4億2,000万円
引用:CLEATHLIFE GROUP

日本財詫:「不動産投資が気になったらはじめに聞く話」

創業32年の歴史を持つ老舗不動産会社である日本財詫は、全体入居率98.89%という高い入居率を誇っています。複数のマンション投資セミナーを行っているのですが、初心者におすすめなのが「不動産投資が気になったらはじめに聞く話」という定期開催しているセミナーでしょう。

代表の重吉勉氏による著書「不動産投資が気になったら最初に読む本」をもとにして開催しているのが上記セミナーなのですが、不動産投資がおすすめな理由や「東京・中古・ワンルーム」にこだわって不動産投資を行うことがおすめな理由など、魅力的な情報を得られるでしょう。

講座はオンラインで受けることができ、金曜・土曜・日曜の早朝から深夜までの時間枠から選択できるため、忙しいサラリーマンでも受講しやすいです。講師は、自身も不動産投資を複数運営しているため、生きた知識を学べるでしょう。

引用:Twitter

代表の重吉勉氏は「不動産投資が気になったらはじめに読む本」「今すぐ東京の中古ワンルームマンションを買いなさい!」をはじめ複数の書籍を執筆しており、不動産投資のスペシャリストです。代表の豊富な知識がセミナーに反映されているのは言うまでもないでしょう。

会社名株式会社日本財詫
本社東京都新宿区西新宿1-22-2新宿サンエービル5F・9F・10F・13F
代表取締役重吉 勉
設立1990年10月
事業内容不動産の売買・仲介、賃貸経営サポート・建物管理・賃貸仲介
資本金8,000万円
引用:日本財詫

リズム(REISM):「リノベーション不動産投資セミナー」

リズム株式会社は、リノベーションを施した魅力的な物件提供を強みとしています。天然素材を活かしたスタイリッシュな設計と経年劣化に強い素材の使用を活かした物件は非常に人気があり、入居待ちの人数が2万人に達しています。

リズムでは毎月土・日を中心に「リノベーション不動産投資セミナー」を行っており、MBAを取得している講師がデータと豊富な知識をもとにした解説をしてくれるため、一般的な知識だけでなく、独自の情報をインプットできるでしょう。

セミナーは無料であり、オンラインと来場セミナーのどちらかを選択できるのも嬉しいポイントです。「家賃下落」「空室」という不動産投資の2大リスクをマーケティング分析により回避する方法など、他にはない情報を手に入れることができるでしょう。

引用:Twitter
引用:Twitter

リズムの不動産投資セミナーの大きな特徴に、講師がMBA取得者であることが挙げられるでしょう。マーケティング分析の視点から不動産投資を学べるため、単純に勉強のために受講するのもおすすめです。

会社名リズム株式会社
本社東京都渋谷区桜丘町11-9桜ヶ丘セントラルハイツ301
代表取締役齋藤信勝
設立2005年12月2日
事業内容国内外の不動産の売買、賃貸及びその仲介並びに保有、運用建築物の空間、室内外空間の装飾の企画設計及びデザイン不動産、資産運用のコンサルティング業務建築・インテリア・土木・都市計画等の企画、設計、監理及びコンサルティング業務不動産の管理運営(プロパティーマネジメント)建築工事請負業並びに設計及び管理業務生命保険の代理業家具、衣服、雑貨の販売及び管理運営店舗及び飲食店の経営、企画、管理、販売及びそれらに関するコンサルティング業務
資本金1億円
引用:【無料】不動産投資セミナー-リノベ物件&コミュニティ戦略|REISM

湘建:「すごい儲かるに騙されない!不動産投資セミナー」

株式会社湘建は「すごい儲かるに騙されない!不動産投資セミナー」を定期的に行っています。来場・オンラインの両形態が選べ、参加費も無料なので安心して参加できるでしょう。

湘建のセミナーの特徴は、講師が全員不動産会社の社員ではなく、社外から招いたファイナンシャルプランナー(FP)等の資格を持つ専門家である点にあります。第三者目線から不動産投資のメリットやデメリットを伝えてくれるため、客観的な情報を得られるでしょう。

  • 大人が知りたい資産運用のキホン
  • リスクが嫌いな人の資産運用のはじめ方
  • 女性司会者が楽しく伝える「失敗した投資」

上記のような多彩な講座を用意しており、講師による個別相談も実施しています。マンション投資セミナーに参加すると何度も営業電話がかかってくることもありますが、湘建のセミナーでは希望者にのみ事後連絡を行っているため、しつこい営業電話に悩まされることもないでしょう。

セミナーでは不動産投資に限らず、金融商品や資産運用、老後資金対策などのお金に関する基本的な知識を学べるため、ファイナンシャルプランナー(FP)から資産形成に関する知識を学びたい方にはとくにおすすめです。

引用:Twitter

湘建のセミナー講師は基本的にファイナンシャルプランナー(FP)の資格保有者であるため、お金についての幅広い知識を学ぶことができるのです。そもそもお金についての正しい知識を学べるのは嬉しいポイントですよね。

会社名株式会社湘建
本社神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目6-1みなとみらいセンタービル19階
代表取締役松尾健太郎
設立2009年1月13日
事業内容不動産の売買不動産の販売代理業不動産の仲介不動産の賃貸管理不動産のコンサルティングリフォーム事業
資本金1億円
引用:湘建

シーラ:「まだ不動産投資だけやってるの?株式投資&不動産運用体験セミナー」

株式会社シーラは、ミース・ファン・デル・ローエ、ル・コルビュジェ、フランク・ロイド・ライトという3人の建築史に名を残す巨匠の「物創り」へのこだわりを継承し、利益だけでなく納得できるマンションづくりを提供することを理念に持つ不動産会社です。

「まだ不動産投資だけやってるの?株式投資&不動産運用体験セミナー」を毎週水曜と土曜に開催しており、特徴としてはワークショップを取り入れている点が挙げられるでしょう。

実際の投資物件をテーマに、不動産投資の工程を体験的に学ぶことができます。講師はイギリスのバークレイズ証券株式会社での勤務経験がある中澤晴彦氏が担当しており、一般的なセミナーでは語られない株式投資や不動産投資の知識を吸収できるでしょう。

水曜日は19:00〜21:30の時間枠で行われ、仕事帰りでも立ち寄れる時間に設定されています。土曜日は13:00〜15:30の時間枠となるため、余裕を持って参加できるでしょう。来場形式かつ2時間半という時間枠の中で、しっかりと株式投資・不動産投資について学ぶことができるのは魅力的です。

引用:Twitter

株式会社シーラの元代表取締役社長である杉本宏之氏は、少年時代は極貧生活を余儀なくされていたものの、父と同様不動産会社に入社した後2001年に独立、史上最年少で上場を果たした方です。苦労も成功も経験している杉本氏には、人を惹きつける力があるようですね。

会社名株式会社シーラ
本社東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエア7F
代表取締役湯藤善行
設立2010年9月29日
事業内容不動産売買マンション開発賃貸管理および仲介不動産クラウドファンディング
資本金17,000万円
引用:株式会社SYLA

トラスト:「中古マンション投資セミナー」

株式会社トラストは、不動産コンサルティングを強みに持っている不動産投資会社です。お客様に寄り添った対応を重要視しており、担当制により長期的に不動産投資をサポートする手厚い姿勢に特徴があるでしょう。

複数マンション投資セミナーを開催しているのですが「中古マンション投資セミナー」は日程を選ぶことができ、いつでも参加できるため便利です。来場・オンラインのどちらでも行っているのも魅力でしょう。

自身でも複数の不動産物件を運営しているオーナーである代表取締役の名鏡龍之介氏がセミナーを担当しており、誠実さと分かりやすさから信頼を得ています。

「収益の最大化とリスクの最小化を実現する7つのルール」を中心に話が組み立てられており、不動産投資と他の投資の違いや、会社員に不動産投資が向いている理由など、不動産投資を始めるなら知っておきたい情報を着実に得られるのが特徴と言えるでしょう。

セミナー参加者には初心者向けガイドブックである「初心者向け不動産投資ガイドブック決定版」がプレゼントされるのもポイントです。

定期開催されている「中古マンション投資セミナー」の他にも、実際に不動産投資を行い安定的な家賃収入を獲得した方の体験談を聞けるセミナーなどが多数開催されているので、ウェブサイトをチェックしておきましょう。

会社名株式会社トラスト
本社東京都中央区銀座三丁目10番6号マルイト銀座第3ビル3F
代表取締役名鏡龍之介
設立2012年2月
事業内容不動産の売買および賃貸の斡旋・管理
資本金8,016万2,000円
引用:株式会社トラスト

新日本地所:「ゆとりある老後のための不動産投資セミナー」

株式会社新日本地所では、不動産投資において「ゆとりあるセカンドライフ」を提案しており、アフターフォローに優れたコンサルティングに定評があります。特にワンルームマンションへの不動産投資に力を入れており、定期的に開催されている「ゆとりある老後のための不動産投資セミナー」は初心者の方でも入りやすいでしょう。

賃貸稼働率が高く、空室リスクの少ない都心のワンルームマンションを紹介しており、新日本地所では中古マンションと新築マンションの両方を扱っているため、中立的な立場から話を聞き、総合的な判断ができるようになります。

また、新日本地所の強みとして提携金融機関の多さが挙げられます。なんと、中古マンション投資業者の中では提携金融機関の数が最多であると言われているのです。提携している金融機関が多いということは、ローンの組みやすさにも繋がりますし、信頼性も高い会社であると言えますね。

セミナーはオンラインで受講でき、ワンルームマンションの不動産投資について基礎的な知識を身に付けられるでしょう。セミナー後には個別相談が行われ、個々のライフプランに合わせてシミュレーションも行ってくれます。

参加費はもちろん無料なので、不動産投資を検討している段階にある方にはとくにおすすめのセミナーと言えるでしょう。

会社名株式会社新日本地所
本社東京都港区北青山2-12-8荒川ビル3F
代表取締役河瀬 涼山下 剛
設立2011年10月25日
事業内容不動産の売買・仲介ならびに管理内装工事業および建築工事業損害保険代理業経営コンサルティング業生命保険取次業務上記各号に附帯する一切の業務
資本金1,000万円
引用:株式会社新日本地所

シノケンハーモニー:「失敗しないための不動産投資セミナー」

株式会社シノケンハーモニーは、TVや各種メディアでも多数取り上げられている人気不動産会社です。2022年上記の首都圏投資用マンション供給戸数にて1位を獲得しており、入居率も99%を超えていることから、安心して投資を検討できる会社と言えるでしょう。

シノケンハーモニーでは「失敗しないための不動産投資セミナー」を毎月定期に開催しているのですが、セミナー参加者数は50,000人を突破しており、人気セミナーとなっています。

ゲスト講師として住宅コンサルタントで株式会社オフィス野中の代表取締役である野中清志氏を招いており、不動産業界を知り尽くした方の生の情報を聞けるでしょう。野中氏は、TV出演や書籍出版も多数行っている、不動産業界では有名な方です。

また、講師としてシノケンハーモニーの取締役であり宅地建物取引士の資格保有者である相田健一郎氏も登壇します。相田氏は複数の書店でベストセラーを記録している「30代サラリーマンのマンション経営入門」の著者であり、やはり有益な情報を与えてくれるでしょう。

シノケンハーモニーは優れたコンサルティングだけでなく、デザイナーズマンションを所有しており、空室リスクの少なさやマンションそのものの品質にもこだわっています。

また、より不動産投資についての基礎を知りたい方に向けた「不動産投資入門講座」も行っています。不動産投資入門講座はより初心者向けの内容となっており、毎週土曜・日曜、そして平日の19:00から開催しているため、日程調整もしやすいでしょう。

参加者には特典として「初めてでも失敗しない不動産投資、サラリーマンでも年収アップを狙える不動産投資のノウハウ資料」がプレゼントされるため、お得感の強い講座となっています。

引用:Twitter

シノケンハーモニーは都内の投資用マンション供給数1位を誇っているだけあり、CMにも有名人を登用しているようですね。自社マンションはデザインにこだわりを持っており、魅力的な物件が多いでしょう。

会社名株式会社シノケンハーモニー
所在地東京都港区浜松町二丁目3番1号日本生命浜松町クレアタワー
代表取締役三浦義明
設立2011年5月24日
事業内容投資用マンション開発・販売事業その他媒介(仲介)事業
資本金10億9,483万円(株式会社シノケングループ)
引用:株式会社シノケンハーモニー

アートスペース:「会社員のための資産形成術 初心者のための不動産投資セミナー」

株式会社アートスペースは、マンションの販売・税金相談・相続関係の相談などをトータルで行う会社です。都心を中心とし、空室リスクの少ない有益な物件のみを厳選して提供しているのが強みでしょう。

アートスペースでは毎月定期的に「会社員のための資産形成術 初心者のための不動産投資セミナー」を行っており、スタッフの真摯な対応と分かりやすさに定評があります。

セミナーは初心者にも分かりやすいよう工夫されており、資産運用の基本から不動産投資のメリット・デメリット、失敗しない不動産投資のポイントなど、初心者なら必ず押さえておきたいポイントに絞って解説してくれます。

オンラインでの受講であるため場所を選ばず、しつこい営業電話なども行っていないため安心して参加できるでしょう。シンプルに、マンション投資の基礎を学びたい方にはとくにおすすめのセミナーです。

会社名株式会社アートスペース
所在地東京都豊島区池袋2-54-12日宝池袋第一ビル3F
代表取締役渡成正忠
設立2008年2月1日
事業内容不動産投資及び企画、販売事業賃貸仲介
資本金1,000万円
引用:株式会社アートスペース

インヴァランス:「不動産事業・不動産投資のプロが教える 学びながら実践できるマンション投資セミナー」

株式会社インヴァランスは、用地取得から、設計、開発、販売、建物、賃貸管理までの工程をすべて自社内で完結していることに強みを持つ会社です。運用を開始した後もコンサルタントが寄り添う体制を重視しているため、安心してマンション投資を進められるでしょう。

「不動産事業・不動産投資のプロが教える 学びながら実践できるマンション投資セミナー」を定期的に行っており、参加費無料で参加者満足度90.5%と、好評を博しています。

セミナーは2名の講師によって行われ、女性講師による「女性ならではのライフプランに寄り添った資産形成」に関する情報も特色と言えるでしょう。マンション投資を検討している女性社会人の方にとっても満足度の高いセミナーと言えそうです。

不動産投資のコンサルタント歴が13年のベテラン男性講師による話は、コンサルタントではなくお客様の目線で語ってくれるのが分かりやすいと定評があります。

セミナーでは、不動産投資と他の投資の違いやメリット・デメリットなどの基本的な知識から、不動産投資のポートフォリオ作成方法まで、幅広くノウハウを吸収できるため、満足度が高いでしょう。

引用:Twitter

インヴァランスのマンション投資セミナーは2名の経験豊富な講師が解説をしてくれるため、初心者向けであるだけでなく、しっかり中身のある情報を提供してくれるでしょう。

会社名株式会社インヴァランス
所在地東京都渋谷区代々木2-1-1新宿マインズタワー17階
代表取締役小暮 学
設立2004年5月
事業内容アセットマネジメント&コンサルティングディベロップメント事業不動産売買・仲介事業賃貸管理業建物管理業不動産流動化事業建築工事および内装仕上工事業損害保険代理業
資本金1億4,300万円
引用:株式会社インヴァランス

アイケンジャパン:「オンデマンドセミナー」

アイケンジャパン株式会社は、アパート投資に強みを持つ会社です。質の高い物件を扱っているのが特徴であり、好立地はもちろんのこと、デザイン性や機能性、耐震性などにおいてマンションと同等レベルの質を保っているのが強みでしょう。

アパートそのものが優れているだけでなく、サポート体制も万全です。入居者募集、家賃集金、退居時精算、クレーム対応、アパート管理などはすべてアイケイジャパンが代理してくれます。運営開始後満室になるまでは家賃を保証してくれる「初回満室保証」や税理士による税金サポートがあるのも安心ですね。

アイケンジャパンでは何種類かセミナーを行っていますが、予定の調整がしやすいよう「オンデマンドセミナー」も開催しています。オンデマンドなので、タイミングを選ばず好きな時間に視聴できるので便利ですね。

オンデマンドセミナーでは、アパート経営の概要から、絶対に失敗することのないアパート選びのポイントなどについて代表取締役である中島氏から直接話を聞けます。マンション投資だけではなくアパート投資も視野に入れている方にはおすすめのセミナーと言えるでしょう。

引用:Twitter

アイケンジャパンのアパート建築技術は卓越しており、13年の間に700棟以上を建設する「早さ」だけでなく、限られた空間の中で最大限の住み心地を実現するという「質」も兼ね備えています。

会社名株式会社アイケンジャパン
所在地福岡県福岡市中央区天神2丁目7番21号天神プライム12階
代表取締役中島厚己
設立2006年8月18日
事業内容アパート等の企画・販売アパート等の設計・施工・監理不動産管理・売買仲介前各号に付帯する一切の業務
資本金1億円
引用:アイケンジャパン

プロパティエージェント:「徹底解説!自分ではなく、お金が働く不動産投資とは」

プロパティエージェント株式会社は、都心のワンルームマンションを中心に展開している会社です。入居率は99.5%を誇っており、東証プライム上場企業であるのも特徴と言えるでしょう。

物件の購入だけでなく、物件管理や売却の相談など、トータルでサポートする強みを持っており、税理士との確定申告相談会なども無料で申し込めるのは嬉しいポイントですね。

プロパティエージェントでは「徹底解説!自分ではなく、お金が働く不動産投資とは」というセミナーを毎日開催しており、オンラインまたは新宿会場セミナーのどちらかを選択できます。

自社のマンションを勧めるだけでなく、不動産投資会社の選び方から解説してくれるところに誠実さを感じます。また、不動産投資には複数の種類があり、自分にあった資産形成の方法や物件の選び方、そして不動産投資のリスクヘッジについても幅広く知識を吸収できるでしょう。

引用:Twitter

プロパティエージェントは都心のワンルームマンションに強みを持っていますが、入居率99.5%を保っている理由には「物件選びのこだわり」があるようです。不動産投資の本質は自分でも「住みたい」と思うような家に投資することにあるでしょう。

会社名プロパティエージェント株式会社
所在地東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー41階
代表取締役中西 聖
設立2004年2月6日
事業内容DX不動産事業-不動産クラウドファンディング事業-不動産開発販売事業-プロパティマネジメント事業(賃貸管理サービス、建物管理サービス)DX推進事業-顔認証プラットフォーム事業-システム受託開発事業-クラウドインテグレーション事業
資本金6億1,611万円
引用:プロパティエージェント株式会社

サークフルエステート:「マンション投資を成功させるマンション投資セミナー」

株式会社サークフルエステートは、東京23区内の中古マンション投資に強みを持つ会社です。とくに、マンション購入費が抑えられる割に空室リスクが少なく、安定した収益を生み出せる築年数が10年前後の「築浅物件」にこだわりを持っているのが、サークフルエステートの特徴と言えるでしょう。

「信頼感」「安心感」「満足感」をモットーにしており、お客様とのトラブルがゼロ件という実績を持っているのもサークフルエステートが持つ強みの一つです。営業担当一人一人の誠実性と専門性を重視しており、営業スタッフには業界で20年以上の経歴を持つベテランのみを登用しているので安心ですね。

毎月「マンション投資を成功させるマンション投資セミナー」を五反田・名古屋・大阪梅田の三箇所にて行っており、休日コースと平日アフター6コースに分かれているので、時間の融通も効かせやすいでしょう。

講師は、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ代表取締役の古川國博氏が務め、都心エリアの中古マンションが投資におすすめである理由や、自分に合った投資プランの見つけ方、マンション投資のリスクと回避などについて、初心者にも分かりやすく解説してくれます。

「不動産投資の本質を理解してほしい」という古川社長の思いが詰まったセミナーと言えるでしょう。

会社名株式会社サークフルエステート
所在地東京都品川区西五反田1-11-1アイオス五反田駅前ビル7F
代表取締役古川國博
設立2011年8月1日
事業内容不動産の売買、賃貸、管理及びその仲介不動産の売買の受託販売業務不動産に関するコンサルティング不動産投資に関わるセミナーの開催不動産に関する情報の収集、分析、処理及び提供損害保険代理業
資本金1,000万円
引用:株式会社サークフルエステート

マンションの投資セミナーに参加するデメリットと注意点

メリットが多くあるマンションの投資セミナーですが、デメリットや注意点もあります。

デメリットや注意点を知っておくことで、対策の方法を検討できるので、事前に知っておきましょう。

マンションの投資セミナーに参加するデメリットと注意点は以下の3つです。

  • 営業担当から連絡が来ることがある
  • 主催する会社によって内容が異なる
  • 相談したい内容を事前に準備しておく

それでは、順番に見ていきましょう。

営業担当から連絡が来ることがある

デメリットの一つ目は、営業担当から連絡が来ることです。

マンション投資セミナーは無料で開催されていることが多く、不動産会社にとって営業の場となるため無料で開催されています。

不動産会社としては、セミナーで情報提供をすることで、マンション投資に関心がある将来の不動産オーナー候補と出会うことができますので、営業担当としては絶好のチャンスなのです。

セミナーに参加した結果、マンションの購入をしたいと考えていれば、連絡が来てから具体的な話に進むことができます。

しかし、セミナーに参加するなどマンション投資について情報収集の段階で、営業担当からしつこく連絡が来るのは迷惑だと感じることもあるでしょう。

中には、一度断っても、何度も連絡をしてきたり、購入前提で面談を実施するなど強引な営業をしてくる不動産会社もあります。

どうしても電話がかかってくるのが嫌という方は、受講者アンケートに電話連絡を控えてほしい旨を記載しましょう。

それでも連絡が来る可能性はありますが、営業担当との対応に時間を取られるデメリットを大きく軽減できます。

強引な営業を受けてしまった場合にも、曖昧な回答をせずに、はっきり断る姿勢を見せましょう。

主催する会社によって内容が異なる

主催する不動産会社によって、セミナーの内容が異なります。

不動産会社ごとに、得意とする物件がワンルームマンションや一棟売りのマンションなど異なるからです。

不動産会社が主催するセミナーなので、その会社が売りたい、得意としている物件についての内容になることが多いです。

初心者向けのセミナーであれば、不動産投資全般の基礎的な知識について講演してもらえることが多いので参加者全員に必要な内容になります。

しかし、具体的にマンション購入を検討し始めた人、中級者向けのセミナーは注意が必要です。

例えば、一棟売りマンションをメインで取り扱っている不動産会社のセミナーの場合は、一棟売りマンションを購入するメリットが強調され、ワンルームマンションを購入するデメリットが強調される可能性もあります。

デメリットまでいかずとも、ワンルームマンションについてはノウハウがないため一般論の講演になりがちです。

ワンルームマンションの投資を検討している初心者にとっては適していないセミナーと言えます。

このように、自身が求めていない内容のセミナーに参加するのは時間がもったいないので、事前にセミナーの内容を把握して臨みましょう。

反対に、自身が新築マンションに関心がある際に、中古マンション投資を強みとしているセミナーに参加してみるのも手段の一つです。

そこで紹介された新築マンションを購入するリスクやデメリットを把握することができます。

覚えたリスクやデメリットを、新築マンション投資を強みとしているセミナーに参加した際に質問することでより理解が深まります。

セミナーの主催者によって得意分野が異なり、推奨される投資スタイルも異なりますが、客観的に物事を捉えられるようになるので、あえて自身の関心とは別のセミナーに参加してみるのもいいでしょう。

そうすることで、リスクやデメリットをしっかり把握したうえで、どのように対処するべきか、自身の向き不向きも知ることができます。

相談したい内容を事前に準備しておく

セミナーの受講中に出てきた疑問点を質問をするのももちろんいいですが、可能であればセミナーに参加する前に質問したいことを整理しましょう。

セミナーでしか得られない不動産投資市場の最新情報や、借り手のニーズやトレンドに関することはセミナーの中で語られることが多いですが、積極的に質問しましょう。

特に、不動産の物価に影響しそうなトピックスや今後の物件価格の予想、入居者が決まりやすい物件の特徴については、複数のセミナーに参加をして様々な視点から学べます。

セミナーによって講師の職業も変わるので、各プロフェッショナルからの意見を聞くことで、客観的な意見や自分なりに納得のいく考えを持つことができます。

自身がマンション投資を始めるにあたって、不安な点も事前に考えておくことが大切です。

どのような経営をすれば損をしないのか、損をしてしまったオーナーはいないのか、返済についてなど、初心者ならではの疑問は多くあると思います。

「こんな質問してしまっても大丈夫なのか」と不安になる気持ちはありますが、基礎の質問をした時でも丁寧に回答してくれるかどうかで、不動産会社の誠実さを図ることもできます。

参加者の疑問や不安に寄り添いながら、丁寧に回答してくれる不動産会社を選ぶことが大事なので、曖昧な返事で濁す会社には注意しましょう。

マンションの投資セミナーに関するQ&A

マンションの投資セミナーについてのQ&Aをいくつか紹介します。

Q.不動産についての知識が全くなくても参加はできますか?

A.参加できます。

マンション投資セミナーは、初心者向けのものから中級者・上級者向けのセミナーまで様々なセミナーがありますので、ご自身の知識レベルに合ったセミナーに参加してみてください。

Q.セミナーではどんなことが学べるのですか?

A.不動産投資セミナーで学べる内容は多岐にわたります。

初心者向けのセミナーではマンション投資のメリットや基礎的な知識について学べます。

投資に関する知識が全くない人にも分かりやすく解説してくれます。

マンション投資は、節税対策や生命保険の死亡保障の代わり、年金対策としても有効です。マンション投資セミナーでは、年金の受給額や生命保険などライフプランにかかわる内容も説明します。マンション投資をすることによって、人生がどのようにかわるのかをイメージできます。

Q.セミナーの参加者はどんな方が多いのですか?

A.参加者の多くは会社員や公務員で、年齢層では20~40代が多くなっています。

Q.セミナーと無料相談会はどちらに参加するべきでしょうか?

A.ご自身の知識レベルに合わせてご選択いただくと良いと思います。

マンション投資について初心者の方や、基礎的な知識を幅広く学びたい方はセミナーに参加してみましょう。

一方、自身の資産状況を考慮した個別の相談をしたい方や投資の専門家にじっくり相談したい方など、中級者~上級者の方には無料相談会がおすすめです。

Q.不動産を投資先に選ぶのは正解なのでしょうか?

A.ご自身の投資目的によって異なりますが、不動産投資はリスクが予想しやすく、リスクへの対応策があることがメリットです。

株やFXは、世の中の情勢によって収益が左右されてしまいますが、不動産投資では、賃貸の市場性をしっかりと理解したうえで、都市部の物件を選んだり、市場に合わせてコンセプト物件を選ぶなど、リスク低減が可能です。

また、一般的なマンション投資では手取り利回りが4〜5%と言われています。株式投資と比べると少ないと感じますが、利回りが高い分だけリスクを伴います。

リスクとリターンは比例するので、ご自身の投資目的に合わせて不動産投資を選択しましょう。

Q.不動産投資は本当に大丈夫ですか?興味はあるけどマイナスなイメージもあり不安です。

A.数年前までは、インターネット上の情報はほとんどなかったため、不動産会社に言われた通りに経営したのに失敗したという方もいらっしゃいました。

しかし、投資家ご自身に知識があるのかと担当者のレベルだと思っています。

投資なので当然リスクは伴いますが、正しい知識を身に着けることで大幅にリスクを軽減できます。

中には悪質な業者もいますが、ご自身にある程度知識があればだまされることもなく、マンション経営ができます。

2020年のアルヒの融資改ざんの不祥事を例に挙げると、投資家に知識があれば、「年収が300万円しかないのに何故融資が受けられるのだろう?」と疑問を持つはずですよね。

正しい知識を持っていれば、不動産会社からの提案に疑問を持つことができ、自分なりに調べたり他の不動産会社にも聞いてみたりと、リスクを減らすことができます。

まずはマンション投資セミナーに参加して、基礎的な知識を身に着けるところから始めてみましょう。

Q.ローンが組める自己資金の額はどのくらいでしょうか?

A.投資用のローンは一般的に70万円~80万円程度の自己資金があれば利用可能と言われています。ローンを利用する場合は、現在の借り入れ状況や年収などによって条件が異なるので、セミナーや無料相談会で相談してみるのがおすすめです。安全で効果的なローンの組み方についても教えてもらえます。

Q.不動産投資会社の営業はしつこいイメージがありますが、断ってもいいのでしょうか?

A.今の不動産投資会社は、多くの会社が反響営業に切り替えています。

昔はテレアポがメインの営業手法で、がつがつしている営業が多くいましたが、今ではしつこく営業をすると、悪い噂が立ったり、お客さんにネットに書き込みをされたりするので、しつこく強引な営業は減りました。

しかし、そのような営業が0になったわけではありませんし、会社の評判がよくても、担当者との相性が悪いこともあります。

曖昧な返事をしていると、営業としても「買ってくれる可能性がありそうだ」と勘違いをしてしまうので、嫌な時ははっきり断りましょう。

最初から個別面談に抵抗がある方は、まずはセミナーに参加し、セミナーでの印象がよかったら個別面談に進むことをおすすめします。

まとめ

今回は、マンションの投資セミナーの選び方やメリット、デメリットについて紹介してきました。

不動産市場は常に動いており、ネットや本だけではキャッチしきれない情報がたくさんあります。

マンションの投資セミナーに参加することで、動き続ける最新の情報を得ながら、各分野のプロフェッショナルから情報収集ができます。

将来安定した収入が欲しい、サラリーマンで本業をしながら副収入を得たいと考えている方にとって、セミナーに参加するきっかけになれば幸いです。

0から不動産投資を学べるオンラインセミナーがおすすめ!

不動産投資に興味を持ち始めたばかりの方や、まだセミナーに参加したことがない方におすすめなのがオンラインで気軽に参加することができるグローバル・リンク・マネジメントの0から不動産投資を学べる不動産投資セミナー。
毎日オンラインで開催しているため気軽に参加することができます。

セミナー参加者の声
引用元:0から始める不動産投資
  • 無理なセールスがなくて安心
  • 気をつけるべき不動産の特徴がわかる
  • さすが入居率99%以上の不動産会社
  • 書籍ではわからないプロの意見が聞ける
タイトルとURLをコピーしました