ボディ用マッサージクリームのおすすめな選び方5つ
ボディ用マッサージクリームは、さまざまな種類のものが販売されています。
自分にぴったりの商品を見つけるためには、どのようなポイントに気を付けて選べばいいのでしょうか。5つのポイントをまとめました。
1.マッサージ効果を高める引き締め成分をチェック

画像出典:Adobe Stock
まずは、どういった目的があってボディ用マッサージクリームを購入するのかを明確にすることが大切です。
マッサージをすることで「ボディを引き締めたい」、血流やリンパの流れをよくして「むくみを解消したい」などの目的があると思います。
多くの女性がマッサージに期待する「引き締め効果」を得るためには、引き締め成分が入ったマッサージクリームを選ぶことが大切です。
引き締め効果が期待できる、主な成分は以下のとおりです。
- L-カルニチン
- トウガラシエキス
- バニリルブチル
- カフェイン……など
また、「むくみ解消」ならその効果があるものを、「血流を促進」したいならビタミンEが配合されたものをなど、それぞれの目的に適した成分が入っているかどうかをチェックしましょう。
2.なめらか肌に!保湿成分をチェック

画像出典:Adobe Stock
せっかく「クリーム」を肌に塗るのですから、
保湿効果も期待したいところです。肌が乾燥すると角質が厚くなり、肌のごわつきやくすみの原因となります。季節や乾燥度合いによっては、ひび割れをおこすことも。
これらは肌のバリア機能を低下させ、少しの刺激でも肌が敏感に反応してしまう原因になります。
肌を引き締める効果だけではなく、うるおいをあたえる効果があることでより美しいボディを手に入れることができます。
3.毎日使い続けるものだから…コスパをチェック

画像出典:Adobe Stock
ボディケア用品を購入するときは、モチベーションが高いので価格の面でも無理をしがちです。最初はよかったものの、金銭的にキツくて使い続けることができないなどということになれば本末転倒。毎日使うものだからこそ、品質はもちろん継続できる価格のものを選びましょう。
「継続できる価格」は個人個人でことなります。5つ目のポイントで、マッサージクリームの価格帯と特徴をまとめていますので参考になさってください。
4.好きな香りでリラックス!香りをチェック

画像出典:Adobe Stock
ボディに限らずスキンケアの効果の一つに、香りでのリラックス効果があります。
心地よい香りを嗅ぐことで自律神経が整い、心と体によい影響が得られるでしょう。
スキンケアアイテムには香りがないほうがいいという方は、無香料のものを選びましょう。ただし無香料といっても、原料そのものの香りはほのかに感じることがあります。
5.価格相場と買うべき値段をチェック
5つ目のポイントは、価格相場と買うべき値段について。ボディ用マッサージクリームは、どの程度の価格帯で発売されているのでしょうか。
以下に大手通販会社の価格を参考にした、最安値価格帯、売れ筋価格帯、高級価格帯の3つの価格帯とその特徴をまとめました。
最安値価格帯 | 売れ筋価格帯 | 高級価格帯 |
〜1,000円 | 2,000〜4,000円 | 4,000円〜 |
保湿メインでたっぷり使うことでマッサージにも使用可能なタイプ | 植物由来の成分を配合したマッサージクリーム | 保湿以外の高機能性を持つ高級ブランドのアイテムなど |
ボディ用マッサージクリームのおすすめメーカー・ブランド
多くのメーカーからボディ用マッサージクリームは発売されていますが、そのなかでもとくに人気が高いメーカー・ブランドを3つまとめました。
1.b.glen(ビーグレン)
アメリカに本社を置く化粧品の製造・販売メーカー。日本でも東京都港区にサロンと中央研究所があります。
最高研究開発責任者のブライアン・ケラー薬学博士は、アメリカの医療界において「浸透テクノロジー」の第一人者です。スキンケア用品のほかにも、「ダイエットは苦手だけど引き締めたい方」に向けたボディ用マッサージクリームを販売しています。
2.イルコルポ
イタリア語で「身体」を意味するイルコルポは、株式会社シーボディーのブランドです。
ただ単に痩せて見せるだけではなく、ボディから体全体を整える考え方を提唱しています。ボディケアを自宅でも手軽に行えるようなアイテムを展開しています。
3.ジョンソンボディケア
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社のボディケアブランド。マッサージに使えるローション、ハンドクリームなど、多数のアイテムを展開しているので好みのものが見つけられます。
香りの種類も多いので、香り付きマッサージクリームが好きな方にもおすすめのブランドです。
今回の商品の比較ポイント
このあと紹介する「編集部おすすめのボディ用マッサージクリーム10選」は、さきほど紹介した「選び方のポイント5つ」と以下の7つの比較ポイントを中心に選出しました。
自分の好みに合わせて、比較ポイントをチェックしながらお気に入りの商品を見つけてください。
- 引き締め成分
- 保湿成分
- 無香料
- 無着色
- 無鉱物油
- アルコールフリー
- パラベンフリー
今、編集部がおすすめするボディ用マッサージクリームはコレ!
本気で引き締めたいならコレ!編集部イチオシのボディ用マッサージクリームは、口コミでも「引き締まってきた」「むくみが解消された」と話題の商品です。もちろん美肌効果もあり、「ザラザラの二の腕がつるつるになった」という声も。
プチプラではありませんが、価格だけの価値はあるマッサージクリームです。
b.glen(ビーグレン)「ボディマッサージクリーム 」

画像出典:
楽天市場
楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- 引き締め成分:○
- 保湿成分:○
- 内容量:150g
- 香りなし
ダイエットせずに引き締めたい方へ!
浸透テクノロジーで定評のある、ビーグレンのボディ用マッサージクリームです。スキンケアでも取り入れられている浸透テクノロジー「Q some(キューソーム)」は、ビーグレン独自のテクノロジー。
必要なところまで成分を届けるべく、肌の角質層まで浸透し、長時間とどまり効果を発揮し続けます。
配合されている美容成分は、引き締めをサポートするカフェイン、気になる部分にアプローチするL-カルニチン、いきいきとした肌へ導くコエンザイムA、肌にうるおいをあたえるミシマサイコ根エキスの4種類。
伸びが良いテクスチャーでマッサージしやすく、大きくなった脂肪を効率よく燃焼できるサイズまで細かく分解します。
スリミングや脂肪対策効果のほかにも、たるみ、むくみ、セルライトへの効果も期待できます。
公式サイトでは、動画やイラストでマッサージの手順も紹介されています。香りはありません。また、顔に使用することも可能ですが、目的別に合わせてビーグレンのフェイス用のマッサージクリームの方がおすすめとのこと。
愛用者からは
「1ヶ月間ほぼ毎日足をマッサージしました。その結果少し痩せました!」「むくみもひどく内腿もひっついていましたが、1週間ほどで隙間ができました」「下半身太りに悩んでいましたが、毎日毎日、みるみる足が引き締まってきました!ほんとにすごいと思います!」など、スリミングや引き締め効果を実感される方がたくさんいらっしゃいました。
引き締め効果が期待できる!ボディマッサージクリームのオススメ3選
引き締め成分をたっぷり配合した、スリミング効果が高いボディ用マッサージクリームを3つピックアップしました。
どの商品も「引き締まった」「むくみがとれた」などの、引き締め効果を実感する口コミがあるものばかりです。もちろん美肌効果も高く、肌にうるおいをあたえてなめらかに整えます。
引き締め成分の違い、その他の特徴などを比較しながら、気になる商品をチェックしてみてください。
1.ODECO.MAR(オデコマート)「リピアミューズマッサージクリーム」
- 引き締め成分:○
- 保湿成分:○
- 内容量:150g
- 香りあり
カリスマブロガー瀬賀しおりプロデュース
カリスマブロガーの瀬賀しおりさんがプロデュースしたマッサージクリーム。マッサージクリームとしての効果はもちろん、香りやコスパ、デザインにもこだわられており、若い女性からも人気の商品です。
引き締め成分は海外で特許を取得したユニスリム・オバリス、レジストル・フィソトニックを配合。そのほかにも
和漢植物由来成分を6種類と厳選された美容成分を配合し、スリミングだけではなく美肌効果にもこだわっています。
愛用者からは
「足がすっきりしてきました」「伸びがよく、香りに癒されながらマッサージができる」「使用後はしっとりスベスベ感が続きます」などの声が聞かれました。
2.イルコルポ「ミネラルボディクリーム」

画像出典:
Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- 引き締め成分:○
- 保湿成分:○
- 内容量:200g
- タラソな香り
- 合成着色料フリー
- 鉱物油フリー
- パラベンフリー
- アルコールフリー
敏感肌にもやさしいボディ用マッサージクリーム
肌に刺激をあたえる成分を極力排除した、敏感肌の方も安心して使用できる肌にやさしいボディ用マッサージクリームです。香りはユーカリを貴重としたタラソの香り。
引き締め成分がたくさん配合されているのも、このクリームの特徴の一つ。スリミング効果の高いブドウつるエキス、蓄積した脂肪の分解をサポートする3種類の海藻エキス、血流をよくし代謝をアップする6種類の植物性スリミングエキスを配合。
さらにセルライトを防ぐ効果が期待できるスベルトニールや、肌にうるおいをあたえて美肌に導く14種類のハーブエキスも配合されています。
愛用者からは
「むくみがちですが、マッサージをして眠ると翌朝すっきりしています」「伸びがよく、マッサージをしているとぽかぽかと温かくなる」「保湿力もあり、翌朝の全体的にむくみがとれたすっきり感は最高です」などと好評です。
3.桃谷順天館 Body Bite「ファーミングマッサージクリーム」
- 引き締め成分:○
- 保湿成分:○
- 内容量:150g
- リッチなハーバルアロマの香り
エステサロンとの共同開発から生まれた!
明治18年、1885年創業の老舗化粧品メーカーが作るこちらのマッサージクリームは、ボディケアのプロであるエステサロンとの共同開発によって生まれました。肌なじみのよいクリームをたっぷり使ってマッサージすることで、キュッと引き締まった理想のボディに導きます。
引き締め成分は、肌をやわらかくほぐしながら引き締めるハス葉エキス、ハリと弾力をあたえるグロブラリアコルジホリア、むくみ解消効果が期待できるハナショウガエキス、肌の引き締め効果をサポートするカフェインの4種類が配合されています。また、アルガンオイルとサンフラワーオイルで肌にうるおいをあたえます。
愛用者からは
「テクスチャーは重ためですが伸びがよく、塗ったあとはしっとりもちもちになります」「肌への密着度と滑りがよく、しっかりマッサージできる」「むくみがとれて、スキニーに余裕ができた」などの声が聞かれました。
レモングラスのような、柑橘系を思わせるアロマな香りは好みがわかれるようですが、多くの方が「好きな香り」「香りに癒されるのでリピートします」とお気に入りのようです。
プチプラだけど実力派のボディ用マッサージクリームのオススメ3選
「ボディ用マッサージクリームが欲しいけれど、続けられるかどうかわからない」「とりあえず手ごろな価格のもので始めてみたい」という方におすすめのアイテムを3つまとめました。
マッサージ専用クリームではありませんが、マッサージにも使えてコスパがいい商品ばかり。
引き締め成分は配合されていませんが、マッサージによるむくみ解消効果などは期待できるのではないでしょうか。
1. Boldly(ボルドリー)「フレグランスハンド&ボディクリーム」
- 引き締め成分:△(むくみケア)
- 保湿成分:○
- 内容量:100g
- 香り:2種類あり
ネイルサロンのプロデューサーが監修!
ネイルサロン「エスネイル」のプロデューサー、AIKOさんが監修したハンド&ボディクリームです。「本格的にマッサージに使いたい」というよりも、塗ることでむくみを解消し、美肌に見せたいという方におすすめ。
むくみ解消成分として3種類のハーブエキスを配合し、保湿成分はオリーブオイルやアボカドオイル、ローズヒップオイルをはじめとする12種類の美容オイルを配合。
95%が美容成分という、贅沢なボディクリームができました。
香りはボルドリーシリーズでも人気が高い、「フローラルサボン」と「スイートサボン」の2種類があります。成分、香りにこだわられているのに、100gで800円以下というコスパのよさも魅力ですね。
愛用者らかもっとも多く聞かれたのが
「とにかく香りがいい」というコメント。持続性はないものの、まるで香水をつけているようだと言う方もいました。保湿は「やや軽め」とのことで、PCやスマホを触る機会が多い日中のハンドケアにも最適だそうです。
2.ジョンソンボディケア「ジョンソンボディケア リッチ スパ プレミアム ローション」

画像出典:
Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- 引き締め成分:×
- 保湿成分:○
- 内容量:200g
- ザクロとジャスミンの香り
なめらかなシルク肌に導く!
引き締め成分は配合されていませんが、「リッチスパ」の名のとおりスパミネラル処方のリッチな使用感のローションです。
使用する際は、手のひらで包み込むように軽く温めてから肌に乗せるのがポイントです。
美容成分は肌のキメをととのえるスパミネラルと美容ビタミンを配合。また、肌の内側からふっくらとハリをあたえるザクロエキスも配合しています。
愛用者からは
「しっとり感がありながらベタベタしない。乾燥肌の人にいい!」「香り、しっとり感、コスパ、どれをとっても最高」「嫌みのないいい香りで2年以上リピートしています」など、香りのよさ、保湿効果の高さを挙げる方が多い人気の商品です。
3.ザーネ「ザーネクリーム」

画像出典:
Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- 引き締め成分:×
- 保湿成分:○
- 容量:28g、57g、115g
- 香料使用
肌荒れをともなう皮膚の症状に
エーザイ株式会社がつくる、肌荒れ対策に効果的なクリームです。いわゆるマッサージクリームではありませんが、口コミによると
「やわらかくよく伸びるので、マッサージクリームにもよさそう」という声もありました。
有効成分の酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)が血流を促進し、グリチルリチン酸ニカリウムが肌荒れによる炎症を抑えてスベスベの肌に導きます。
大手コスメ口コミサイト@cosmeでのレビュー数は約1,800件にものぼり、星7つ中5つを獲得しています。
足の引き締め・マッサージにも◎ボディマッサージクリームのオススメ3選
女性が一番気になるパーツである「足」のマッサージに最適なクリームを、3種類ピックアップしました。
足は心臓から遠い位置にあり、重力も働いているのでむくみやすいパーツです。しっかりとマッサージをして、むくみやたるみの原因となる不要な水分を排出しましょう。
高級化粧品ブランドからプチプラアイテムまでそろっていますので、好みに合わせて選んでみてください。
1.クラランス「エクストラ ファーミング ボディ クリームN」

画像出典:
Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る楽天市場で詳しく見るY!ショッピングで見る
- 引き締め成分:○
- 保湿成分:○
- 容量:200ml
- 香りあり
ハリ・引き締め・保湿が叶うボディクリーム
乾燥が気になる肌にうるおいをあたえ、ハリ・弾力・引き締めもサポートし、ベルベットのような肌に導くボディクリームです。
エラスチン線維、コラーゲン線維、基質からなる真皮構造に働きかけて肌を引き締め、シアバター、ヘーゼルナッツ、ホホバオイルが肌表面のうるおいを守ります。香りは口コミによると「リラックスできる香り」とのこと。
愛用者からは
「体調が悪く運動ができませんでしたが、二の腕が引き締まりました!」「こっくりとしたテクスチャーですが伸びがよく、しっとりするのにベタつきません」「しっかりマッサージするように肌になじませると、年齢によるたるみやハリ感のなさに対応します」などの声が聞かれました。
2.ラングレー「バンビミルク」

画像出典:
Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見るY!ショッピングで見る
- 引き締め成分:○
- 保湿成分:○
- 容量:200ml
- 香りあり
温めてセルライトを落とす!
冷えると固まるセルライトを落とすために、植物由来のバニラの種子から抽出した温感成分を配合。
マッサージした部分をポカポカと温めることで、むくみやセルライトをケアします。
ユニスリム、スリムフィット、スベルトニール、フォースコリンの4大スリミング成分を、従来の製品と比べて200%配合。エコスリムライトやボディ3コンプレックスなどの、オーガニックナチュラルスリミング成分を新配合し理想のボディに導きます。シアバターなどの保湿成分もたっぷり配合し、美容成分が90%のミルクとなりました。
愛用者からは
「むくみ・保湿、両方の効果が実感できた」「伸びがよくて香りがいいです」「ほんのりというよりはかなり熱いですが、その分効果がありそう!」「花のようなやさしい香り」「入浴で体を温め、白湯を一杯飲み、足の指を開いてグリグリしてからマッサージすることで痩せました!」などの声が聞かれました。
温感については、マッサージをしている手の指が熱くなるという声もいくつかありました。対策として、ゴム手袋を着用してマッサージしている方も何名かいらっしゃいましたので参考にしてみてください。
3.Broblance ブロブランス 「ボディマッサージクリーム」

画像出典:
Amazon.co.jp
Amazonで詳しく見る
- 引き締め成分:△(むくみケア)
- 保湿成分:○
- 容量:250ml
- 香りあり
リンパケアでむくみを撃退!
リンパの流れをサポートし、むくみケアを行うボディ用マッサージクリームです。二足歩行の人間は、とくに足に水分が溜まってむくみがち。リンパの流れや血流が滞ると、不要な水分が排出できずに足がむくんでしまいます。
このクリームは、
リンパ機能の低下を防ぐことで、むくみやくすみを解消する働きがあるクダモノトケイソウエキスを配合。お風呂上がりの体が温まっているときに、リンパの流れに沿ってマッサージするのがおすすめです。
テクスチャーはオイルとクリームの中間で、まるでヨーグルトのような伸びのよいテクスチャーのクリーム。香りはすっきりとしたグリーンフローラルウッディの香りです。
愛用者からは
「肌なじみがよく、うるおいますがベトつきません。香りもいい」「伸びがよくマッサージしやすい」「肌がなめらかになります。むくみケアと保湿が一度にできて一石二鳥」などの声が聞かれました。
ボディ用マッサージクリームを購入するときに気になる疑問・質問
ボディ用マッサージクリームを購入する際に気になる疑問・質問について、Q&A形式でまとめました。
気になる点は購入前にチェックして、疑問を解消しておきましょう。
Q1:マッサージクリームとボディクリームの違いって何?
ボディクリームは保湿などの肌への効果がメインですが、マッサージクリームはマッサージすることをメインに考えられたクリームです。
快適にボディをマッサージするためには、肌の滑りがよくなることが重要です。馴染むのが早すぎてすぐに乾いてしてしまうと、マッサージをすることで摩擦による刺激を与えて、場合によっては肌を傷めてしまいます。そのため
マッサージクリームは、伸びがよく乾きにくいテクスチャーや、オイリーなテクスチャーとなります。
ボディクリームの中にはマッサージクリームとしても使用できるものもありますので、購入前にパッケージなどをチェックして使用用途を確認しておきましょう。
Q2:いつマッサージするのがいい?
もっともおすすめのタイミングはお風呂上がりです。
お風呂上がりは肌が清潔であること、体が温まっていること、肌がうるおっていることなどから、マッサージに適しています。体が冷たいと、せっかくマッサージをしてもなかなか血流がよくなりませんし、肌が乾燥しきった状態だと成分の浸透が悪くなります。
また、お風呂上がりなら、服をわざわざ脱ぐという手間を省くことができます。お風呂上がりはマッサージタイムと決めておくことで、ボディケアの3日坊主を防ぐこともできます。生活の流れの中にボディマッサージタイムを組み込んで、習慣化できるといいですね。
まとめ
専門家にうかがったお話を元に、商品の選び方のポイントや、タイプ別編集部おすすめのボディ用マッサージクリーム10選、疑問に関するQ&Aをお届けしました。
これまでボディケアをしていなかった方はもちろん、「ボディクリーム」は使っていたという方も、マッサージクリームを使ったケアに変えてみませんか?
食事制限や苦しい運動などをしなくても、日々のマッサージケアの積み重ねで、むくみを解消したりセルライトを落としたり、引き締めることは可能です。
そして毎日使うものだからこそ、引き締めや保湿効果はもちろん、お気に入りの香り、テクスチャーのクリームを選びたいですよね。
今回紹介した10商品の中からなら、きっとあなたのお気に入りが見つけられるはずです。今日から美ボディに向けて、新たな一歩を踏み出しましょう。