これから定年を迎える医師の方は、今の仕事を退職して、医師そのものを引退するか、あるいは、退職後に再就職すべきか、悩んでおられる方も多いでしょう、
この記事では、そんな人生のターニングポイントに差し掛かっている医師の皆様に向けて、さまざまな働き方についてご紹介いたします。いろいろな可能性が考えられる中で、どんな働き方があなたに適しているでしょうか? ぜひご一読ください。
医師の定年は何歳?
医師免許には有効期限がありません。そのため、かなり高齢になっても現役で働き続ける医師は珍しくありません。定年退職の制度については、国や自治体が運営する病院で公務員として働く医師には、法律により明確な定めがありますが、民間病院で働く勤務医の場合、各医療機関によって異なります。
いずれにせよ、定年後も再就職して現役で働き続けたい医師には、多くの活躍の場が用意されています。
公立病院の場合
国や地方自治体などが運営する病院の場合、医師は公務員扱いとなるため、定年年齢が法律によって定められています。国立病院では65歳が定年で、退職後は退職金などの面で手厚い補償が受けられます。ただ、実際には公立病院に勤める多くの医師が定年を迎えた後も、民間の病院などに再就職したり、定年の定めがない非常勤医師として働き続けたりします。
民間病院の場合
民間病院で働く勤務医の場合、定年制度は医療機関によってさまざまです。退職年齢も60歳、あるいは65歳などの規定を定めているところもあれば、中には明確な基準を設けていない病院もあります。
しかし一般的に、退職金の手厚さの面で民間病院は公立病院よりも低額になる分、老後への不安から、実際には退職年齢に達しても引き続き同じ病院で、あるいは別の医療機関に転職して働き続ける医師が少なくありません。院長、役員などの要職に就いて病院経営に携わる道もあります。
定年後の医師の働き方
このように、免許に有効期限がない医師には、勤務先で定年を迎えた後もいろいろな働き方を模索できます。
定年後のキャリアパスは、次の3つに大別されます。現職の病院に継続雇用され続ける、別の医療機関に就職・再就職する、もしくは個人で病院を開く、つまり開業という選択肢です。それぞれの特徴についてくわしく見ていきましょう。
病院に継続雇用され続ける
場合によっては定年後でも同じ病院で働き続けることができます。前述した通り、職場が公立病院なのか民間病院なのかによって継続可能かどうか異なるので、事前に確認しておくと安心です。
再就職する
定年後の医師には、民間の医療機関のさまざまな領域で活躍する場が用意されています。特に、定年後の経済状況に不安を抱いている場合、引き続き定期的な収入を得られる点は大きなメリットです。
一方で、医師不足が深刻化している地域や医療機関にとって、定年後の医師の再就職は、人手不足の解消につながるとともに、経験豊富な人材を確保できることからも、二重のメリットがあります。
ただし、注意点もあります。
ある程度歳を経てからの転職活動は、若かった頃と比べて負担になりがちです。そのため、定年後に働くとしても、実際にはもっと早めに活動を始めることがお勧めです。退職後に別の領域で新たなキャリアパスを切り拓けるよう、早めにキャリアチェンジの準備を始める必要があります。
また、65歳以上の医師を対象とした求人件数は必然的に少なくなります。そのため、転職活動はやや困難になることを覚悟しておく必要があります。
開業する
開業は、最も自由度が高い選択肢です。勤務医の時代では得られなかった経営手腕を発揮する機会、診療方針を決められる自由など、新しいチャレンジに満ちた働き方が期待できます。また、収入の面でも勤務医の時代より恵まれる傾向にあります。定年に関する決まりもないため、健康が許すかぎり働き続けることが可能です。
一方で、物件や設備、事務員や助手などの獲得に向けて、資金調達が必要になります。また、経営・運営は自分自身の肩にかかっているため、たとえば体調が悪い場合は誰にも代わってもらえず、休診にせざるを得ないケースがあります。こうしたデメリットも覚悟しておきましょう。
定年後の医師におすすめの転職先
定年後も、安定した収入ややりがいを求めて再就職したい医師には、さまざまな働き方の選択肢があります。以前の職場で働き続けること、あるいは人づての紹介や求人情報を頼りに別の医療機関に就職することも1つの手ですが、定年後の医師に適した働き方はそれだけではありません。
そこで次に、定年を迎えた後でも身体的な負荷が少なかったり、自分のペースで働けたりと、定年後でも働きやすい転職先をご紹介します。
産業医
労働者数が1000人以上の企業では、従業員の健康管理を行うために医師を1名、3000 人以上の場合は2名配置することが、法律により義務付けられています。産業医は、診断や治療ではなく、その従業員が働ける健康状態にあるかどうかを判断します。
月1回は職場を巡視し、作業環境で改善すべきこと、維持すべきことがあればアドバイスを行います。また、健康診断を受けた社員のチェックとフォローも担当します。異常が見つかった社員と面談し、必要に応じて改善に向けて措置をとります。また、過重労働が認められる労働者への保健指導を行ったりします。
産業医は週3勤務などの求人が多い傾向があるので、自分のペースに合わせて働けます。
産業医の資格取得には、厚生労働省によって定められた研修を修了する必要があります。定年後も働きやすい職場として、産業医の資格取得者は年々増加しています。
介護老人保険施設の医師
医療法人などが経営する介護保険施設の医師は、定年後のベテラン医師を対象とした求人が多い働き方であり、これまで培った経験やスキルを活かせる職場の一つといえます。入居者のリハビリテーションや日々の健康管理、健康指導が主な業務となります。
こうした施設では、医師が施設長を兼ねるケースも多々あります。その場合、施設長は、施設の経営責任者として看護職員や介護職員に指示を出したり、人材の管理・配置を行ったりするほか、入居希望者の審査の合否を決めたり、施設の財務管理を行うなどの業務にあたります。施設長の業務は施設の事務スタッフの補佐を受けながら進めるため、特に経験がなくても問題ありません。そのため、定年後の転職先として人気です。
健康診断医
3つ目にご紹介するのが、健診センターの健康診断医という働き方です。こちらも患者の治療ではなく、健診のデータや問診、過去の病歴などで受診者の現在の健康状態をチェックし、病気の有無を判定する仕事です。
悪性疾患の早期発見につながるだけでなく、受診者の健康状態を総合的にチェックして、生活習慣病などの予防に向けた改善の指導を行うことで、予防医療にも貢献することができます。
急性期の患者がいないことが、何よりも大きなメリットです。健康診断医も、自分のペースで働ける転職先です。健康診断医はニーズが高いため、求人数も多く、働く場所を選べる上、たとえば半日など、ある程度勤務体系を調整する融通も利きやすいため、定年後の医師にとってはストレスが少なく働きやすい現場といえます。
定年後に再就職がしたい場合は転職サイト・転職エージェントを活用してみよう
本格的に再就職活動を進める場合に役立つのが、転職サイトや転職エージェントの活用です。
転職サイトは、Webサイトに掲載されるさまざまな求人情報を、ユーザー自らが検索して、気になった求人案件に気軽に応募できるサービスです。
転職エージェントでは、専任のコンサルタントが求職者と面談し、本人の希望や経歴をもとに求人を紹介するほか、希望の転職先との面談の調整や面談への同行、また成約後のフォローアップも行います。求職者向けに、面談の指導や応募書類の添削などのコンサルティングサービスも提供しています。
転職サイトや転職エージェントで集められた情報を活用して、雇用動向を把握することで、より効率的に転職活動を進められるというメリットがあります。また、コンサルタントからプロならではのアドバイスを受けることで、転職活動を有利に進める上でのヒントが得られます。
では、定年後の再就職を進めるうえでお勧めの転職サービスを3つご紹介します。
民間医局
株式会社メディカル・プリンシプル社が運営する医師専門の求人サービス。最大の特徴は、ウェブからの応募ではなく、エージェントの求人提案が元で成約したケースが全体の80%を占める点です。ウェブの掲載条件のままで成約することは少なく、専任エージェントが医師の希望に合わせてオーダーメイドの求人提案を行います。
定年後の再就職についても、面談・見学の調整、面接への同行、条件交渉等、専任エージェントからマンツーマンの転職支援を受けられます。
民間医局では「希望日数」を指定して検索できるのが魅力的。どれくらいのペースで働きたいのか考えた上で転職先が探せます。
マイナビDOCTOR
人材紹介業界最大手のマイナビが運営する医師専門の転職サービス。経験豊富な専任のキャリアパートナーが、定年後の再就職という希望に沿って、求人の精査や病院の見学・面談日時の日程、給与や休暇、福利厚生の条件交渉など、一切のやりとりを代行してくれる点は、大きな安心といえます。
マイナビDOCTORのもう一つの特徴は、求人情報全体の約60%を締める非公開求人の豊富さです。中には、他社が扱っていない独占求人情報も多く含まれます。
また、マイナビDOCTORでは一般企業系と数多くの取引があるのも特徴。定年後の再就職として人気の「産業医」の求人も、たくさん用意されています。
リクルートドクターズキャリア
リクルートメディカルキャリアが運営する医師専門の転職支援サービスです。業界トップクラスの求人数を誇り、非公開求人は1万件以上。
経験豊富な専門キャリアアドバイザーが、セカンドキャリア形成、定年後も働きたいという医師のニーズに沿って求人提案を行います。キャャリアプランに応じて親身に相談に乗り、ヒアリングから提案、面接設定、条件交渉、必要に応じて面接の同行、着任までのフォロー、入職後のアフターフォローにも対応します。
なお、リクルートドクターズキャリアには「定年後再雇用あり」という条件があるので、簡単に求人が探せます。
定年後を迎える医師にはさまざまな選択肢がある!
ここまで、定年後の再就職を取り巻く実情、再就職と開業、定年の医師におすすめの働き方、おすすめの転職サービスなどをまとめてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
定年後も、これまでの経験や知識を生かして活躍できる場は豊富にあります。こうした医師の増加は、医療従事者が不足している地域や病院にとっても歓迎される傾向です。
本記事が、今後の再就職活動のご参考になりましたら幸いです。