既婚・独身・子持ちは「30代女性」の転職にどう影響するか?

この記事はプロモーションが含まれます。

転職総合

現在日本では晩婚化が進んでいます。その影響により、最近では30代女性が結婚・出産などのライフイベントを迎えるようになってきています。

第1子出生時の母の平均年齢の年次推移でも、最近では平均年齢が30代を越えてきています。つまり30代女性の転職となると、出産・育児など女性のライフイベントのタイミングと転職が重なるケースも多く、男性の30代の転職と比べるとまた違った悩みも出てきやすいです。

この記事では、「既婚」「独身」「子持ち」などの状況が「30代女性」の転職にどう影響するかについて考えていきます。

「独身」「既婚子供なし」「既婚子持ち」の比較

早速ですが、30代女性で「独身」「既婚子供なし」「既婚子持ち」という3つのケースで転職へどういう影響があるかについて見てみます。

男性の場合は独身や既婚、子供のありなしはそう転職に影響がありませんが、女性の場合は独身・既婚と子供がいるかどうかで結果が異なることもあります。

30代女性で「独身」の場合の転職

30代女性で独身であれば男性と同じような転職が進められるかといえば必ずしもそうではありません。

30代女性で独身の場合は「結婚して辞めるのではないか」という心配や、子供ができた場合などを考えると男性よりも女性の方が採用されにくいという実情は実際問題としてあります。これからの結婚予定や子供の予定など、面接では聞けない点の推測などにより採用ができないというケースも多いのです。

そのため、自分からどのような予定なのかということをアピールすることが必要になるケースもあります。もちろん企業側はそのような理由で採用・不採用を決めてはいけないのですが、実際はそこを懸念して採用しないケースも多ためいです。そのため自分から伝えなければ、採用自体を見送られる・敬遠されるという可能性も考えられます。

30代女性で「既婚子供なし」の場合の転職

男性の場合は既婚で子供なしの場合でも、特に面接で聞かれることもなく、採用の合否に関わることも少ないです。しかし、女性で既婚子供なしの場合、「これから子供を作る予定があるのか」については企業も非常に気にする部分だといえます。

その場合は、どのくらい働いてから子供を作る予定なのか、あるいは子供を作らない予定など、決まっていることでアピールになりそうなポイントを面接で伝えるようにしていきましょう。既婚で子供なしの状態で何も伝えない場合は、これから産休や育休を取るとみなされ、敬遠される可能性もあります。

30代女性で既婚子供なしの方が、将来的に子供を出産するということを考えると、物理的に出勤できない期間がどうしても出てしまいます。また、つわりでの病欠、保育園に入園できずに育休を延長することも。また、もし続けて第2子を産んだ場合は最長で4年程度職場にいない状態ということもあり得ます。これを考えると女性だからと敬遠しているわけではなくても、戦力がいなくなってしまうために採用を渋る企業が多いことは容易に想像できるのではないでしょうか。

30代女性で「既婚子持ち」の場合の転職

既婚子持ちであっても男性はあまり採否に関わりがありませんが、女性の場合は既婚で子供が小さい場合は仕事への影響も大きいと判断されることが多いです。

もちろん男女雇用機会均等法で女性であることを理由に断ることはできません。しかし、単に選考に通過できない基準という判断であれば問題はありませんので、企業によっては書類などの段階で落とされる可能性もあります。

この場合は親世帯の補助がどのくらい得られるのか、ご主人が負担してくれる割合などをアピールして、子持ちであっても仕事に影響ができるだけ出ない体制を整えていることなどを伝えるのが重要になってくる場合も多いです。

「独身」「既婚子供なし」「既婚子持ち」に関するFAQ

ここでは30代女性の転職FAQを「独身」「既婚子供なし」「既婚子持ち」の方に向けてご紹介します。

出産・育児のために離職する30代女性は実際多いの?

現代は30代で出産・育児を行う人の割合は多いですが、昔と今で異なっていることは「出産前後の就業継続率」です。4大卒が一般的な新卒の条件となり、男女問わず働くのが当たり前になった現代では、出産・育児を経て仕事を辞める人は以前よりは減ったのです。

過去のデータ推移から見てみます。少し前のデータですが、国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査(夫婦調査)」(2016年)によると、特に正社員では69.1%の人が出産後も仕事をしていることがわかります参照URL:以下は参照元データを加工して作成)。

これは政策面の変化も大きく、法改正などにより育児休業制度の対象が広がったことや、妊娠・出産による解雇が禁止されたことなどが背景にあります。社会全体が女性の活躍をサポートする風潮の中で、女性の出産離職率は下がっていると推測できます。

30代女性の転職理由で多いものは?

30代に出産・育児をする人が多いこと、また出産を経ても仕事を続ける人が多いという点はここまで紹介してきましたが、やはり働き方や生き方が変わる転換期として30代で転職する人も多いです。「転職するなら40代よりも、今のうちの方がいいだろう」と転職を決意する方も多いわけです。

30代女性で多い転職理由は、「独身」なのか、「既婚子供なし」なのか、「既婚子持ち」なのかなどにもよりますが、よく見るのは以下のような理由です。

・キャリアチェンジできる今のうちに新しい仕事に挑戦したい
・ワークライフバランスの良い職場に転職したい
・もっとスキルアップしたい、能力を身につけたい
・給与やや待遇に不満があり。

全ての30代女性の意見を反映したデータではもちろんありませんが、上記の転職理由を見た時に「出産・育児のために融通の利く仕事を・・・」「時短勤務ができるように・・・」などの理由と、キャリアアップやキャリアチェンジに関する理由が混在しているように見えます。色々な転職理由があるのが30代女性なのです。

転職業界では「35才の壁」などといわれるように、年齢を重ねるにつれて転職活動の壁がどんどん厚く・高くなっていくことも事実ですし、そんな難しい時期を迎えているのが30代の転職と言えるでしょう。

30代女性でも30代前半と後半では難易度が違う?

30代はある程度の社会人経験を持っているはずの年齢なので「管理職経験や業務経験が即戦力として生かせる」ことが求められる年代でもあります。そのため、前半・半ば・後半で大きく転職できる可能性も変わってきます。特に未経験の仕事へチャレンジしたい場合は年齢と共に難易度が上がる傾向にあります。

30代前半

30代前半はある程度自由度高く転職できる年齢です。「35歳の壁」よりも手前の年齢です。30代前半で業種未経験への転職も十分可能性があるといえますし、未経験職種に関してもポテンシャルがあれば採用してもらえる可能性はまだあると考えられます。

もちろん転職理由やポイントを押さえたアピールがうまくできていなければ、転職は難しくなりますが、一般的な転職活動対策で、比較的面接までスムーズに進める可能性は高いです。30代前半であれば少々難しいと感じられる案件に関しても、チャレンジしてみることをおすすめします。

30代半ば

30代半ばになってくると、未経験職種に関してはかなり厳しくなってくるといえるでしょう。ただ、未経験業種でも現職と近しい業種や仕事の進め方が似ている業種などであれば、比較的受け入れられやすいと考えられます。

しかし、志望業種が人気の場合は若い人材がどんどん入ってくるため、「わざわざ30代半ばを採用しなくてもよい」と捉えられてしまう可能性があります。自分の志望業種が新卒に人気かどうかも含めて調査しておくことが重要です。

このタイミングの転職である程度の実績やキャリアがないと、書類審査もなかなか通りづらく、かなり長期戦になってくることが想定されます。覚悟して挑みましょう。新卒が着目しない中堅の企業などを狙ってみると、転職可能性のアップが期待できます。

30代後半

30代後半になってくると、未経験職種への転換は非常に難しいといえるでしょう。特に30代後半の場合は、すぐにくる40代も見据えての採用となります。30代で未経験職種に転職した場合、40代になっても管理職になれない可能性が高いです。そう考えると、なかなか採用したいという気持ちになりにくいといえます。

そもそも30代後半向けの求人情報自体がかなり少なくなってきているため、ヘッドハンティングや人脈など周りのものをフルに活用して転職活動を行うことが重要です。未経験転職の場合は、それまでどれだけその異業種・異職種の人脈が作れているかによっても、大きく結果が異なってくる可能性が高いです。

30代女性におすすめの転職エージェントは?

昨今の転職活動といえば「転職エージェントの利用」は避けて通れないほどに、転職エージェントのメリットが増えてきていますが、「女性お断り」「30代お断り」というようなサイトはほぼないので、基本的にはほとんどの転職エージェントも利用できます。

ただやはり利用するなら求人の多い大手がいいでしょうから、ここでは大手2つの転職エージェントを紹介します。利用料は無料です。

リクルートエージェント

今すぐ無料登録!

マイナビエージェント

今すぐ無料登録!

30代女性におすすめの転職エージェントに関しては以下の記事もご参考下さい。

【30代女性転職】正社員転職成功へ!おすすめ人気サイトも紹介
新卒で入社し10年近くが経って30代を迎えたタイミングでは、仕事もできるようになって中堅社員として充実している女性の方もいれば、結婚で一度仕事を辞めて次のステップを模索している女性の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の記事では、そん
タイトルとURLをコピーしました