「現在の職場がイメージしていたものと異なっていて、退職したい……」
「今の病院に来て1年も経っていない看護師が転職をするのは、かなり難しいのかな……」
この記事を読んでいる方の中には、このような疑問や悩みがあるのではないでしょうか。
そこで、この記事では看護師に就職をして現在の職場から1年未満で転職・退職する動機や、1年未満での転職を成功に導くポイントを解説します。1年未満で辞めたいと考えている方の中には「新卒1年未満」の方と「新職場に転職して1年未満」の方がいるかと思いますがどちらにも対応しています。
この記事を読めば、看護師として今の職場を1年未満で転職・退職するメリットやデメリットが分かり、自分の看護師としてキャリアを決める上で役立つこと間違いありません。
「今の職場に来て1年未満の看護師だけど、転職したい」と考えている方は、ぜひこの記事を参考に、自身のキャリアを考えてみましょう。
【新卒の事例】看護師1年未満での転職・退職は珍しくない
まずは新卒1年目の事例を1つ紹介します。新卒1年目の看護師の場合は、12人に1人は新卒で入った病院を1年目で辞めているというデータがあります。
12人に1人は新卒で入った病院を辞めている
公益社団法人日本看護協会が発表している2020年の*日本看護協会調査研究報告によると、新卒で入った看護師の内、およそ12人に1人は1年未満で離職しています。
そのため、1年未満で看護師を転職・退職するのは特別珍しいことではありません。
例えば、あなたが新卒1年目の看護師さんだとしたら、の看護学生時代のクラスを思い出してください。恐らく、なんらかの理由で最初の職場を退職している人が1人か2人はいるのではないでしょうか。
1年未満で看護師を転職するのはよくある話です。そのため、そこまで考えすぎたり悩みすぎたりする必要はないので、安心しましょう。
結論「今の病院やクリニックでの勤務が辛い」「転職してみたい」と考えている方は、ぜひ1年未満であっても転職を視野に入れるべきです。その理由として、上記のように、就職して1年未満で看護師を転職・退職するのは、決して珍しいことではないことが挙げられます。
看護師を1年未満で転職・退職したいと思う動機
看護師を1年未満で転職・退職したいと思う主な動機としては、以下4つが挙げられます。これは「新卒1年未満」の方と「新職場に転職して1年未満」の方に共通します。
- 仕事ができなくて辛い
- 職場の人間関係が悪くうつ気味になってしまった
- 給料や待遇面に不満がある
- 結婚や転居に伴う退職
それぞれの動機や理由を詳しく見ていきましょう。
仕事ができなくて辛い
「仕事ができなくて辛い」というのは、新しい職場に就職した看護師によくある悩みです。
例えば「新職場に転職して1年未満」の方が前職での経験があるといっても、職場や病院によって実際の勤務は異なります。そのため、勤務して1年目の看護師の多くが「仕事が辛い」「この病院は自分に向いていないのかな?」という悩みを抱えているでしょう。
特に、仕事中は慣れない業務に追われ、帰宅後は勉強と、プライベートの時間もほとんどない人が大半です。
新しい病院は慣れるまで仕事ができなくて当然なのですが、この理由は1年未満で転職する最大の動機と言っても過言ではありません。
職場の人間関係が悪くうつ気味になってしまった
続いての動機は「職場の人間関係」です。特に、上司や先輩看護師との関係が原因で退職する方も多くいます。
例えば「分からないことがあって質問したいけど、いつも口調が強くて萎縮してしまう」「仕事ができないから、職場での扱いがひどい」こんな悩みがある方も多いのではないでしょうか。
また、最悪の場合、職場の人間関係が原因でうつ気味になってしまうことも。
とはいえ、病院によって空気感が異なるので、全ての病院の人間関係が悪いわけではありません。
「病院を変えたら、かなり働きやすくなった」という方も多く、人間関係での悩みを抱えている方は、ぜひ転職を視野に入れながら行動してみましょう。
給料や待遇面に不満がある
続いて、給料や待遇面の不満です。一般企業同様、看護師の世界にもブラック病院やブラッククリニックは存在しています。
夜勤の有無や、専門卒か大卒かなどで給料は異なりますが、ブラック病院では平均よりもかなり低い給料しか支給してくれないことや、サービス残業を要求される場合も珍しくありません。
ただ、ブラックな病院がある一方、ホワイトな病院も多いので、待遇に不満を感じている方は転職活動を通じて自分の市場価値を確かめてみるのもおすすめです。
結婚や転居に伴う退職
最後は、結婚や転居に伴う退職です。
「就職して1年未満で結婚や転居をするのは病院側に迷惑がかかる」と感じる人もいますが、似たような状況になったとしても自分を責める必要は全くありません。
自分の人生なので、新たな門出を祝いましょう。
看護師1年未満での転職難易度が高くなる3つ理由
先ほど、看護師を1年未満で転職する人が決して少なくないことを解説しました。しかし、1年未満での転職は、今の病院採用面接時よりも就職難易度が高くなってしまうケースが多いことも事実です。特に「新卒1年未満」の方はより意識しましょう。
就職難易度が上がる理由として、以下の3つが挙げられます。
- 理由1.「すぐ辞めてしまうのでは?」という懸念点があるから
- 理由2.新卒1年未満の場合は転職先が絞られてしまうから
- 理由3.1年未満での職歴は経験として見てくれないから
それぞれ深堀りして見ていきましょう。
理由1.「すぐ辞めてしまうのでは?」という懸念点があるから
最初の理由として、1年未満で退職すると「採用したとしても、すぐ辞めてしまうのでは?」という懸念が生まれてしまうことが挙げられます。
なぜなら、看護師の採用活動や教育は非常にコストが掛かるため、採用してすぐ辞められると、病院にとって大きな損失になるからです。
そのため、1年未満での転職をする場合、採用担当者から前職の退職理由や志望動機を細かく聞かれることはもちろん、早期退職者という理由から書類選考で落ちることも覚悟しておかなければなりません。
理由2.新卒1年未満の場合は転職先が絞られてしまうから
続いて、看護師になって1年未満での転職では、転職先がかなり絞られてしまいます。
なぜなら、中途採用では即戦力として期待できる人材の募集が大半で「臨床経験3年以上」などの条件が設けられているからです。
そのため、必然的に応募できる求人数が激減してしまいます。また、中途採用の教育に力を入れていない病院も多いので、転職できたとしても順調にキャリアアップができるかも不明瞭です。
これらの理由から、新卒で就職した看護師の職場を1年未満で退職すると転職先の選択肢がかなり限られてしまいます。
理由3.1年未満での職歴は経験として見てくれないから
最後に、1年未満での職歴は経験として見てくれないという理由が挙げられます。これもどちらかといえば「新卒1年未満」の方の話です。
これは採用担当者の多くが、少なくても2.3年の実務経験がないと即戦力として期待できるスキルが身に付いていないと判断しているからです。
また、看護師1年目はスキルの土台作り的な面が強く、1年未満で転職したとしても新しい職場についていけないことが多々あります。
そのため、1年未満の実務経験は経験やスキルと評価されにくく、転職が困難になってしまうのです。
看護師を1年未満で転職する際に気をつけるべきポイント
「それじゃあ、看護師を1年未満で退職すると、次はまともな転職先へ就職できないってこと?」と思うかもしれませんが、いいえ、そうではありません。
1年未満での転職は就職難易度が上がるものの、場合によっては高待遇で働きやすい病院に入れる場合もあります。
そのため、就職して1年未満での転職活動では、以下3つのポイントに注意してください。
- ポイント1.退職理由・志望動機を明確にする
- ポイント2.前職の職場を悪く言わない
- ポイント3.自分のスキルやポテンシャルをしっかりアピールする
それぞれ具体的に見ていきましょう。
ポイント1.退職理由・志望動機を明確にする
1年未満での転職を成功させる上で、退職理由と新しい職場への志望動機を明確にしなければいけません。
先述したとおり、1年未満での転職は「今回もすぐ辞めてしまうのでは?」という先入観を採用担当者から持たれてしまいます。
そのため「この人は信用できるな」と思わせられるような退職理由や志望動機を用意する必要があるでしょう。
特に、志望動機は仕事への熱意を伝えることが大切です。「すぐ辞めてしまうのでは?」という懸念があるので、その分やる気や熱意をアピールしてください。
例えば「自分の本当にやりたいことにチャレンジしてみたい」「こんなキャリアプランを描いているので、この職場しかない」など、早期退職者というマイナス要素をカバーできる志望動機を考えておきましょう。
ポイント2.前職の職場を悪く言わない
採用面接の際、前職を退職した理由はほぼ必ず聞かれます。その際、退職に至った経緯などは正直に話しても構いません。
しかし、前職の病院やクリニックを悪く言うのはやめておくのが賢明です。
確かに、人間関係が劣悪な病院や、労働環境の問題はあります。しかし、前職への不満・不平は採用担当者にマイナスの印象を与えかねないからです。
そのため、前職の不満・不平を言い換え、できるだけ前向きに伝えられるように考えておきましょう。
ポイント3.自分のスキルやポテンシャルをしっかりアピールする
最後は、自分のスキルやポテンシャルを最大限アピールしてください。
「前職ではどんなことをしていたのか、どのような経験があるのか」を伝えることで、採用担当者は採用後の教育コストを確認できます。
とはいえ、できないことをできると言ったり、経験を盛って話すのはやめておきましょう。採用後にトラブルになる可能性もあるので、自分のスキルや経験は正直に伝えることを心がけてください。
看護師を1年未満で転職する際のよくある質問
ここからは、看護師を1年未満で退職する際のよくある質問を解決していきます。ぜひ、悩みや不安の少ない状態で転職活動をスタートさせましょう。
Q.転職するには1年未満よりも2~3年働いた方が有利になりますか?
1年未満よりも2~3年働いた方が転職に有利です。先述したように、2~3年の実務経験はスキルとして評価されることが多く、応募できる求人の幅も広がります。そのため、1年未満よりも2~3年働いた方が有利であることは間違いありません。でも過剰にきつい職場で我慢し続けるものよくないです。
Q.半年や1年未満の転職活動でハローワークは使えますか?
もちろん使えます。しかし、看護知識がある職員が少ないため「自分に合った転職先を見つけたい」方は、看護師専門の転職エージェントを検討してみてください。
Q.新卒1年目ですがいまの職場が辛いです。どうすれば良いですか?
まずは、信頼できる友人や家族に相談してみましょう。どうしても辛い場合、休職や退職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。学生時代の友人・恩師など今の職場について客観的に意見をくれる知り合いはいませんか?
Q.一年未満で転職すると給料や待遇は悪くなりますか?
結論、良くなることもあれば、悪くなることもあります。
ただ、高待遇の転職先への就職難易度が新卒時よりも高くなるのは事実です。とはいえ、1年未満の転職で待遇が良くなった人も多いので、諦めることはありません。
「新卒1年未満」「新職場に転職して1年未満」の看護師におすすめの転職サイト2選
マイナビ看護師
マイナビ看護師は、看護師の多くが知っている「マイナビ」グループの看護師転職サイトです。看護師の転職サイトの中でもコンサルタントの質が高いと評判で、新卒1年未満の悩みも、新職場に転職して1年未満の悩みも的確にアドバイスを求められます。
ナース人材バンク
ナース人材バンクも大手看護師転職サイトの一角。新卒で今の病院を辞めたい看護師も、中途で入ってみたもののすぐに辞めたくなった看護師も、ともに利用価値があります。自分の不満をまとめたうえで新しい職場がないか、相談して聞いてみましょう。
まとめ
看護師として就職した職場を1年未満で転職・退職するのは珍しいことではありません。「今の職場が辛い」と感じる方は、転職を視野に入れて行動してみるのも良いでしょう。
しかし、就職して1年未満での転職は就職難易度が高くなることや、中途採用は即戦力となる人材の募集が主であることを忘れてはいけません。
今の病院を転職するメリット・デメリットを比較しながら、自分にとって最良のキャリアプランを選択しましょう。