産業看護師とは?給料や役割・大手企業の産業看護師になる方法を解説

この記事はプロモーションが含まれます。

看護師転職

病院ではなく一般企業に勤務し、社員の健康状態のチェックや緊急時の治療などを行う産業看護師。この記事を読んでいる人の中には「産業看護師になりたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では産業看護師の仕事内容・役割や平均年収、なるための方法を詳しく解説します。「産業看護師ってどんな仕事なの?」「産業看護師になるための資格は?」」「産業看護師で大手企業で勤務可能な求人はある?」などの疑問が解消できます。記事の最後では産業看護師の求人探しに使える転職サイトも紹介しているので、すぐにでも応募が可能です。

産業看護師を目指している方、興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

産業看護師とは?

そもそも産業看護師とは、病院やクリニックではなく一般企業で働く看護師のことを指します。大抵は企業内に設置された保健室や医務室に勤務していますが、人事部や総務部に所属することもあります。

産業看護師として同じ職場で働く人数は企業規模によっても異なり、中小企業だと産業看護師が一人だけの企業も少なくないので、少し心細さを感じることもあるかも知れません。大手企業だと数名で役割をこなしていくケースもあります。

産業看護師の仕事内容・役割

一般企業で働く産業看護師は、社員の健康状態のチェックや急病やケガの応急処置(工場などケガが発生する職場などの場合)、メンタルケアなども仕事範囲に含まれます。また、健康診断を行う際はそれの対応もありますし、産業医との連携も求められます。

ここでは、例として、工場勤務の産業看護師と、オフィスでメンタルケアを中心に行う産業看護師の仕事内容をそれぞれ見ていきましょう。

(例)工場勤務の産業看護師の役割

工場勤務の産業看護師の場合、仕事中のケガの対処や予防が主な業務内容となります。

生産ラインにもよりますが工場は怪我の多い職場なので、怪我人の応急手当などの医療行為も産業看護師の大切な仕事です。

また、怪我の多い職場なだけに労働環境の見直し、職場で怪我が起こりそうな場所はないか、業務過多で社員の集中力が落ちていないかなども確認しなければいけません。

(例)オフィス勤務の産業看護師の役割

工場ではなくオフィス勤務の産業看護師の場合、社員のメンタルケアや健康診断の準備、アフターフォローなどが主な業務内容です。また、単発的な怪我人の対応や、メンタルヘルス不調者の対応も行わなければいけません。

大手企業なのか中小企業なのか、会社の規模にもよりますが、健康診断のアフターフォローが業務の大半を占めることも多いです。基本的にデスクワーク中心の業務になるので、PCスキルがあるに越したことはないでしょう。

産業看護師の1日のスケジュール

ここで、社員1,000人規模のオフィスに勤務する産業看護師の1日のスケジュールを見ていきましょう。規模の大きな大手企業勤務の産業看護師の役割の例としてご参考下さい。

産業看護師のとある1日

■ 9:00 始業
メールチェックや1日のスケジュールを確認します。特に問題などがなければ業務開始です。

■ 10:00 面談の連絡
社員の健康状態やメンタルをチェックし、面談が必要だと感じる人へ連絡を行います。また、産業医との面談を希望する人に対して、時間などをセッティングします。

■ 11:00 面談
産業医が面談で使うカルテを作成し、面談に同席。産業医がいない場合は看護師自ら面談を行います。

■ 12:00 昼休み

■ 13:00 カルテ作成
健康診断の結果や、診断結果を電子カルテに記入します。

■ 15:00 研修資料作成
社内で行われる健康増進研修の資料作りを行います。

■ 16:00 産業医とのMT
健康診断結果を元に、今後のフォローアップについて検討します。

■  17:00 終業

看護師と言えども大手企業の就業規則にある程度は準じた働き方になります。病院勤務のような夜勤や二交代などの働き方にはなりません。

産業看護師の年収

賃金構造基本統計調査では産業看護師の給与について記載がなかったため、ここでは実際の求人票を見ながら産業看護師の年収を紹介します。

  • 株式会社サイショウビ 月給35~45万円(引用:indeed
  • 株式会社エス・エム・エス 年収350~450万円(引用:indeed

厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査では、看護師の平均年収は473万円*で、産業看護師だからと言って極端に年収が低い科と言えばそういうこともなさそうです。病院勤務と違って夜勤もなく、完全週休二日制の職場が多く、一方でそこまで給与でマイナスにもならないことから人気の働き口となっています

また、勤務年数や経験によって年収も上がるのも産業看護師の特徴で、中小企業よりも大手企業の方が待遇面も良い傾向にあることも押さえておきましょう。

引用:賃金構造基本統計調査の職種別賃金額 – 厚生労働省

産業看護師のやりがい

「日本に貢献している社員のお手伝いができるところ」「社員の方に必要とされるところ」などにやりがいを感じる産業看護師の方が多いようです。

病院勤務の看護師と患者という関係ではないため、産業看護師ならではのやりがいがあるのではないでしょうか。

産業看護師になるには?

「産業看護師の仕事内容や役割は分かったけど、具体的にどうやったら産業看護師になれるの?」ここからは、そんな疑問を解決していきましょう。産業看護師のなり方や、就職難易度を解説します。大手企業の産業看護師を狙いたい方も是非参考にしてください。

新卒や未経験でも看護資格があれば働ける!しかし臨床経験を積んでからの転職が大半!

結論、産業看護師は看護師資格があれば誰でも働ける職業です。看護学校を卒業したての新卒でも産業看護師として働けます。

しかし、実際のところは数年間の臨床経験を求める企業が多く、病院やクリニックに勤務していた経験があった方が有利になるもの事実。

そのため、新卒ですぐに産業看護師になるのではなく、病院やクリニックで臨床経験を積んでから産業看護師に転職するのが大半のケースです。

どんな企業の求人がある?大手企業や人気企業も産業看護師を募集している

続いてどういう企業が産業看護師を募集しているかという点です。結果的に検索してみると中小企業よりも大手企業や人気企業が産業看護師を募集しているケースの方が多いです。

看護師一人といえども雇うのにはコストが掛かるため、産業看護師を募集しているのは中小企業ではなく、社員数の多い企業に限定されているケースが多くみられます

産業看護師として就職する難易度は?

結論、産業看護師は看護師職種の中でも非常に人気が高い働き方で、求人倍率も高い傾向にあります。

その理由は、そもそも企業内に必要な産業看護師の人数が少なく、また、企業内に保健室や医務室を置いている企業もかなり限られているからです。

とはいえ、働き方改革で社員の健康増進がとり立たされており、ニーズが高まっているのも事実。今後保健室や医務室を設置する企業も増加すれば、産業看護師の求人数も増えてくるでしょう

産業看護師に向いている人

産業看護師に向いている人は、以下2つの特徴があります。

  • 日勤のみで働きたい人
  • 一般企業に勤めてみたいと思っている人

それぞれ見ていきましょう。

日勤のみで働きたい人

まず、日勤のみで働きたい人が挙げられます。

入院病棟や救急病院では夜勤がある職場も少なくありません。しかし、産業看護師は基本的に日勤のみでの勤務となっています。

また、病院内の人間関係に疲れてしまったり、ICU勤務などで人間の最期を多く見て病院やクリニックでの勤務が合わないと感じている人もいるのではないでしょうか。

そんな人は、一般企業の産業看護師がおすすめです。

一般企業の産業看護師は人数も少ないので人間関係で悩むことは医療機関勤務よりは少ないですし、よほどのことがない限り人の死を目の当たりにすることもありません

病院やクリニックとは違った業務を行えるので、日勤のみでの勤務を希望する人や、病院の看護師を引退しようか悩んでいる方にもおすすめです。

一般企業に勤めてみたいと思っている人

続いて、一般企業に勤めてみたいと思っている人にも、産業看護師はおすすめです。

「ずっと病院に勤務していて、病院以外の職場も経験してみたい」こんな思いがある方は、ぜひ産業看護師を検討してみましょう。

産業看護師は自身の看護スキルを活かして、病院以外の職場で働ける仕事です。また、募集している多くの企業が名の通った大企業や人気企業なので、今度のスキルアップにも繋がります。

倍率は高いですが、一般企業で働きたいと考えている方にもおすすめです。

産業看護師の求人情報はどこで見れば良い?

最後に、産業看護師を目指す方におすすめの求人情報サイトや転職エージェントを3つ紹介します。

産業看護師は非常に人気な職業なので、面接対策をやり込み、自分と他の就職希望者との違いを明確にしなければ採用されません

ここで紹介する3サイトは、どれも企業の紹介だけでなく、転職のサポートもしっかり行ってくれます。産業看護師になりたい方は、ぜひこの中から自分に合った転職サイトを見つけてみてくださいね。大手企業への勤務を狙う場合も強い味方になってくれます。

【比較】看護師転職サイト19選!選び方は?複数登録もおすすめ
看護師の転職を考えている方は、以下のような悩みをお持ちではないでしょうか? 求人数の多いおすすめの看護師転職サイトが知りたい 看護師転職サイトが多くて、どれが良いのか分からない 自分に合った看護師転職サイトの選び方が知りたい 看護師

マイナビ看護師

マイナビ看護師は、転職業界大手「マイナビ」が運営する看護師転職に特化した転職サイトです。

看護師の転職サイトとして認知度は4年連続1位を獲得*。実績もさることながら、2021年5月時点の公開求人数は5万件以上と、豊富な求人数も人気の秘訣です。

全国的に豊富な求人があるので東京や大阪などの都市圏はもちろんのこと、地方の産業看護師求人までしっかり網羅しています。

*楽天インサイト調べ

今すぐ無料登録!

ナース人材バンク

ナース人材バンクは、介護サービスやヘルスケア事業を手がける「株式会社株式会社エス・エム・エス」が運営している看護師専門転職サービスです。

そんなナース人材バンクは、年間10万人以上の看護師に利用されている転職サービスで、全国各地の非公開求人も多数紹介しています。

また、アドバイザーが地域専任の看護師専門スタッフなので、的確なアドバイスが受けられるのも魅力の1つです。大手企業の産業看護師の求人情報も相談して聞いてみましょう。

今すぐ無料登録!

ナースではたらこ

ナースではたらこは、バイト情報誌「バイトル」でお馴染みの「ディップ株式会社」が運営する看護師専門の転職サービスです。

ナースではたらこの特徴は、看護師対応満足度第1位を獲得したこともある程、アドバイザーのサポートが充実している点*。

転職先企業への徹底したヒアリングを行い「企業内の雰囲気は?」「女性の働きやすさはどう?」など、職場の声を転職希望者へ教えてくれます。

求人票と実際の職場にギャップを感じたくない方は、ぜひナースではたらこを検討してみてください。

*2019年ディップ株式会社調べ

今すぐ無料登録!

まとめ:産業看護師は一般企業に勤める看護師

産業看護師は病院やクリニックに勤務するのではなく、一般企業に勤め、社員の健康管理や急病やケガの治療を行う仕事です。

平均年収は一般の看護師とそこまで大差ありませんが、大手企業で働けることや、夜勤がなく完全週休二日制が多いなどの理由で、非常に人気な職業となっています。

看護師資格があれば基本的に応募はできるので、応募までのハードルは低いとも言えるでしょう。とはいえ、応募からの採用に関してはある程度の臨床経験などがあった方が有利に働くのは事実です。

産業看護師に興味がある方は、ぜひこの記事を参考に産業看護師への道を一歩踏み出してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました