この記事では、精神科に転職を希望する看護師が抱く疑問・質問について、ネットの悩み投稿をもとに紹介していきます。精神科は仕事内容や雰囲気、重視する点などが一般病棟とは大きく異なるため、精神科未経験の看護師はわからない部分も多いです。
よくある質問としては、「精神科看護師の具体的な仕事内容、精神科と心療内科の仕事内容の違い」「精神科に転職する際の志望動機」「やりがい、適性」「給料や待遇、忙しさについて」などです。精神科は比較的向き不向きが分かれる部署といえますので、転職を考えている方は事前情報として参考にしてみてください。投稿の引用は「転職ステーション」からになります。
精神科に転職を希望する看護師の方からの質問
精神科に転職検討中、看護師の仕事内容を知りたい
精神科への転職を考えており、具体的な仕事内容を知りたいという看護師の方からの投稿です。未経験分野の転職にあたり、具体的な仕事内容というのは当然気になるものですが、どの程度の規模の精神科に転職するのかによっても雰囲気もケア内容も変わります。大学病院の精神科だとしても、三次救急なのかそうじゃないのか、閉鎖病棟があるのか、身体合併症病棟があるのかなど色々です。身体合併症があれば、精神疾患があって身体的にオペが必要な人が入院してくるので、外科的な看護ケアと精神看護ケアと両方を同時にしていかないといけません。精神疾患による入院の場合も、清潔ケア、食事ケア、服薬管理などの日常生活の援助は必要です。一般科と違うことは、出来るか出来ないかはADLや安静度ではなく、精神状態で判断しないといけないところです。処置やケアを行う場合も、精神状態やタイミングはとても大切です。
また、患者さんの話を聞いたり、精神状態の把握をしたりするのも大事な看護ケアですし、精神看護になれるまでは大変なことが多いようです。病棟のカギの扱いや身体拘束など、精神科特有の法律なんかも覚えておく必要がありますので勉強は必須です。慣れないうちは患者さんの厳しい発言に傷つく可能性もあるので、それなりにメンタルを強くもつことも必要です。ただ、このようなことは、患者さんと信頼関係を築いていくことが出来れば、徐々に減っていくでしょう。未知の領域だ!と構えていくほうが、患者さんにプレッシャーや緊張感を与えてしまうので、あまり構えない方がよさそうです。閉鎖病棟は暴れる患者さんもいたりしますが、大体どこも男性スタッフが数名はいるので安心できるでしょう。基本的に精神科の看護師さんは優しい人が多いようなので、人間関係の面でも安心かもしれません。なお、給料はたしかに悪くはないですが、危険手当は病院によってつくところとそうでないところがありますので事前確認が必要です。患者さんは大変な人もいますが、季節の行事など精神科ならではの取り組みもありますし、一般科とは違った良さを感じられるでしょう。ただ、楽をしたくて精神科というようなら、ちょっと違うかもしれません。まずはどうして精神科への転職を考えているのかを再度見つめ直してみるといいでしょう。
精神科と心療内科の看護師の仕事は違う?将来転職を考えています
将来的に精神科への転職を希望しているが、精神科と心療内科の仕事内容の違いがわからないという新人看護師の方からの投稿です。まず前提として、新人の方であれば、精神科・心療内科で働くよりも先に、忙しい職場を体験しておくといいでしょう。忙しい職場に慣れて免疫ができると、少々のことではめげなくなります。3年くらいは経験を積んでから、精神科や心療内科に転職するのがよさそうです。
さて、精神疾患が原因となって身体的不調が生じることもあり、そうなると心療内科の管轄になってしまいます。ストレスがたまれば不調が起こるように、ストレスと不調は紙一重なのです。そのため、精神科・心療内科の両方に対応し、「○○精神科・心療内科」と謳っているクリニックも多く、実態は同じというケースが多いようです。両者の線引きは非常に曖昧なので、ほぼ同義語として用いられることもあります。正確にいえば、心療内科で治療を受けられるのは心身症になります。心と身体の病という意味ですが、詳しくは心の不調によって生じる身体的異常のことです。そのため、精神疾患とは区別されているのです。過度のストレスが要因で体調を悪くした場合は、心療内科での治療を勧められます。
心療内科の看護師の仕事としては、医師の補助、心理ケアなどが中心となります。精神科の場合は、完全に精神的な疾患になるので、治療の難易度は上がります。看護師の仕事としては大きな違いはありませんが、どちらも高いコミュニケーション能力が必要です。病棟ですと長期入院する患者さんも多いので、外来のように何回か会って終わりではありません。両者に共通することは、バタバタするような忙しさはないことです。長期治療となりますから、忙しい環境から離れたい看護師からも人気があるようです。特別な資格は必要ありませんが、精神科や心療内科は、実際に働いてみると非常に奥が深いです。
精神科希望の看護師です。病院選び、どれが良いでしょうか?
私は将来的には精神科の看護師として働き続けようと思っています。しかし初めは一般科に行き、基礎を学んだほうが良いというアドバイスもあり、初めから精神科へ行く不安もあるので、確かに若いうちに他を経験しておいてからでも遅くないのではないかとも思いはじめています。そこで考えたビジョンがあるのでアドバイスをお願いします。ちなみに地方を離れ、関東首都圏での就職。将来地元に戻るかどうかは未定です。
1.精神科単科の民間病院。専門性が高い。一部一般科があり、看護技術の研修は充実。福利厚生、給料はあまりない。
2.関東の民間グループ病院の総合病院で働いた後、グループ間の精神科単科へ転勤。福利厚生、教育は充実。
3.全国規模の公的病院の総合病院(人間関係などの口コミが微妙)で働いた後、グループ内の精神科病院へ転勤。福利厚生は充実。戻りたくなった際に地元の総合病院への転勤も可能。
4.精神科を持った総合病院。公的な関東のグループ病院。教育、福利厚生は充実。
個人的に、2、3は福利厚生や給料が充実しているし、グループ病院で安心感があるのが魅力です。しかし精神科病院に転勤するとなれば転勤先まで距離感があるためその際のライフスタイルの変化やストレスも考えられると思います。それを考えたら初めから1や4のほうが良いのかなとも思います。見学はまだなのですが、どれもメリット、デメリットがあり相当悩みます。ちなみに転職は結婚などやむをえない限りはあまり繰り返したくありません。皆さんならどの病院を選びますか?
精神科病院に就職希望の方からの投稿です。新卒から精神科病院に入職するか、最初は一般科を経験してからのちに精神科病院に異動、もしくは転職するかなど、将来のことも考えて病院選びに悩んでいるようです。新卒入職の診療科はとても重要ですから、この悩みは賢明です。こちらの方のように新卒や経験の浅い看護師であれば、精神科の病棟もある総合病院があればそこがよさそうです。ひとまず一般病棟に入って知識や技術を習得し、その後精神科に異動するのが良いのではないでしょうか。グループの病院へ転勤といっても全く違う病院に行くのですから転職するのと同じようなものです。働く環境が変われば慣れるまでが大変なので、可能なら同じ病院内での異動がよいでしょう。数年働いて精神科の病院へ転職すれば長年精神科で働くことができるかと思います。あとは実際に病院を回って、働きたい病棟を観察して決めるのもいい方法です。有名な大きい病院でも、古い病棟はとても暗くて、外来やきれいな病棟とは全く違っていて本当に同じ病院なのかと驚くこともありますから、実際に見て決めるのも大事なことです。
精神看護ができる大学病院への転職。志望動機はどのように書けばいい?
6年目の看護師です。看護師として今の病院で学んできたことをさらに生かしながら今の病院では経験できない科、「精神科」で働きたいと思っています。今の病院は総合病院で、第一希望は隣市にある大学病院です。精神科看護ができる個人病院の精神科で働くということも考えましたが、専門的に学びたいという点と、保健師資格を持っているので将来的には精神疾患を持つ人と保健師として関わりたいという点で大学病院がいいかと考えています。そこで質問なのですが、志望動機について、履歴書に書く欄があると思いますが、皆さんはどのように書いているのでしょうか。よく言われる「給料がいいから、等の端的な書き方」は失礼だと思いますが、今回初めての転職ですので全くわかりません。
今の病院の採用試験の時に書いたことは、「看護師として基本的なことを学んで、専門的に患者さんに最善の看護ができるようになりたい」といった旨の内容でしたが、あの時はまだ病院のことを知らなかったのでそれで済まされたのだと思います。今回は今までやってきたことを踏まえ、さらに専門的な内容を含んだ志望動機の書き方をしなくてはいけないと思うのです。ネットで志望動機の例文を読んだりして参考にしていますが、なかなかうまくいかなくて困っています。誰に相談したらいいかわからず、このように投稿しています。今はまだ実際に求人に応募したりしているわけではなくて、転職する時期を伺っている段階です。
精神科のある大学病院への転職を希望しており、志望動機の書き方で悩んでいるという看護師の方からの投稿です。とても勉強熱心な方で向上心のある様子がうかがえます。志望動機の書き方が悪かったり、面接時にうまく伝えられなかったりすると、やはり採用に影響する可能性もありますから、悩む方は多いですし、慎重になる気持ちはごもっともです。投稿にもある通り、すでに病院勤務を経験しているからこそ書ける内容があります。「今までこのようなことを経験してきて、今の病院では経験できない○○病院のここ(精神看護)気になって、今回応募しようと思った。入職後は精神科で○○な看護をしていきたい」という内容のものになるでしょう。最初からきれいに完璧に仕上げようとせず、伝えたいと思うことを思いつくままに書き出してみて、あとでまとめるというのも良い方法です。看護師の転職サイトでは、志望動機の書き方についての相談に乗ってもらえるので、登録してみるといいかもしれません。
注意しておきたいのは、精神科の募集が出ているなら問題ないのですがそうでない場合、大学病院は総合病院と同じように診療科が多いので、募集が出ていたとしても精神科の配属が通るかどうかということです。万が一転職のときに希望が通らなくても、のちのち異動できればいいというのであれば転職を進めていいのですが、どうしても次の転職では精神科で、というこだわりがある場合は、個人病院で精神科看護の専門の病院を探すほうが、看護師としても保健師としても働く場所は見つかりやすい可能性があるかもしれません。診療科を絞って転職する場合は、そのようなことも考えておくとよさそうです。
精神科の看護師に求められる素質や向き不向きはありますか?
弟が精神疾患を発症したことをきっかけに、精神科看護に興味を持ち始めました。私の勤務している病院内に精神科はないのですが、精神科のある病院って結構あるものですか?また、精神科の看護師に向いている、向いていないはあるでしょうか?求められる素質などもあるのでしょうか?精神科は年齢層が幅広いし、関わり方も実習では少し怖かった印象があります。でも看護師を数年経験した今なら大丈夫なのかなと。
以前精神科に少しだけいたことがある友人に聞いたら、プロセスコードを冷静に分析できたらいいかも、心がある程度頑丈にできていたほうがいい、人に流されない性格なら継続できると思う、などと言われました。友人は若い患者さんのセクハラ的な問題で自分自身が少し病んでしまい、別の科に異動してしまいました。もともと自分の意志をそんなに主張出来る性格の子ではなかったので、患者さんのペースに全て合わせすぎたと反省していたようです。私の性格は、八方美人で深い人間関係は苦手、人を信用するのもあまり得意ではないです。話を聞くのは得意ですが、どちらかというと口下手です。患者さんに対しては優しい方だと思います。職場の人間関係はあまり深入りせず、広く浅くな感じです。もし私にも精神科が務まるようなら、転職も前向きに考えたいです。
家族の精神疾患をきっかけに精神看護に興味をもち、転職を検討し始めたという看護師の方からの投稿です。身近な方の精神疾患で精神科への道を考える方は一定数いるようです。精神科といっても、生まれつきの障害に併発した精神疾患、認知症や、脳の疾患が関係している精神疾患、アルコールや薬などの中毒症状のある患者さん、うつ病やヒステリーなど、性格や環境が環境している疾患など、色々分かれますし、急性期と慢性期でもかなり患者さんの特徴や病棟の雰囲気が異なります。専門としている分野も病院によって異なりますので、看護師の適性について一概には言えません。しかし、一般的に精神科に向いていると言われるのは、話しを聞くことがとにかく好きで、患者さんの長い訴えに根気よく付き合える人のようです。精神科の看護師は患者さんの話について受け止めるところと、聞き流しても問題ない部分の判別がわりと瞬時に出来ている方が多いです。全てを聞くということは相当なるエネルギーを費やします。このエネルギーの分散をうまく出来る、対処する力は訓練が必要なのです。面接技術やコーチング等の研修経験を積んでいたほうがいいような感じもあります。100%話しを受け止めるのは恋人や家族でもない患者さんのことは重すぎます。一緒に悩みすぎて病んでしまう方も結構多いようですが、それでは看護になりませんので、さじ加減をうまくできる看護師が向いています。思考回路の訓練は机上の説明では難しいので、経験を積むことで身についていきます。精神的に強くなくては務まらないという意見も見かけますが、いろんな看護師がいますから、そうとも限りません。
また、患者さんの身の上に起こった出来事にもあまり感傷的になりすぎず、深入りしすぎず、“仕事”として割り切れること。患者さんにも、心を込めて接する事ができると同時に、さり気なく遠ざかることもできること。他には、患者さんの幻想等に惑わされず、論理的に物事を見る事ができる人なども向いているようです。明るすぎたり、ポジティブすぎる人は、患者さんからは「自分の気持ちを分かってもらえない」と思われがちなのですが、疾患に興味を持っている看護師はやっぱり成長しますし、興味を持って自主的に行った勉強結果は、患者さんへの良い看護につながりますので、自ら精神科への興味を持ったということは、良い精神科の看護師への大きな第一歩になるはずです。
転職先で精神科配属に。精神科の看護師のやりがいとは?
転職先で初めての精神科病棟に配属になり、看護のやりがいが見いだせず戸惑っている看護師の方からの投稿です。自分の希望ではない未経験分野の科に配属されて悩んでしまう看護師の方は多いようです。こちらの方は、精神科を継続できるか悩んでいますが、やりがいを見つけることができれば精神看護の面白みも見いだせるでしょう。せっかく転職先で配属されたのですから、もう少し続けてみるのもいいのではないでしょうか。
精神科病棟の目標は、一般病棟と同じように社会復帰を目指すことであり、精神科はそのスピードが速いか遅いかの違いが大きいです。精神看護はどの病棟にも関連するものです。こちらの方は整形病棟の経験があるとのことですが、整形病棟で精神的に悩む患者さんに対しては、心からよりそって、どんな痛みや悩みを持っているんだろうと探ると思います。整形病棟の患者さんはわかりやすいですが、精神科病棟の患者さんはその精神自体に障害があるので、うまく表出することができないことが多いです。それを看護師はゆっくりと過ごす日常生活、会話、表情から読み取っていけば徐々にわかってくるはずです。精神科の看護とは、精神疾患を持つ患者様が対象で、一般病棟と違って看護技術以上に信頼関係が必要とされる場所です。長い入院期間で信頼関係を築いたり、その人がその人らしく生きていくための援助をすることが精神科看護のやりがいでしょう。患者さんへの人間愛から始まった精神科看護ですから、精神科はとても奥が深いものです。ゆったりとした精神科特有の環境も意味があります。精神科看護は学校の授業で習った教科書通りにはいかないかもしれませんので、今一度勉強し直してみると、色々な気づきがあるはずです。
精神科の看護師の給料・年収ってどうですか?転職を考えてます
未経験分野への転職でやはり気になるのが給料・年収だと思います。こちらの方は精神科に興味があり転職を考えているため、給料を知りたいという内容の投稿です。実際の回答をご紹介します。
「公立病院の精神科病棟、手当はないため他の病棟と給与体系は同じ。短大卒勤務10年で年収600万、大卒勤続10年で650万ほど。定時で帰ることができるので他の病棟から羨ましがられる」
「公立総合病院の精神科15年、准看護師ですが年収600万弱。他の病棟に異動したら危険手当がなくなったため年収が減った」
「大卒勤続10年、係長で役職手当がついて年収480万円。仕事は比較的楽で定時に帰ることができるからいいが、他病棟は年収650万ほどなので比べるとかなり低い」
「看護師歴20年、そのうち精神科勤務は13年。精神科は今の病院で2か所目で、1か所目が公立の単科精神病院で10年、今は私立病院で入職して3年目。1か所目の公立病院では夜勤を月に準夜、深夜あわせて8回していて、「特殊勤務手当」という精神病院だけにつく手当が月に27,000円あり、年収は最高700万円近く。今は日勤だけの勤務で、管理職手当込で500万円を少し超えるくらい、手当もなく年収が200万近く減ってしまった」
病院によるので一概には言えません、精神科の年収は一般病棟と比較すると同等か低いところが多く、夜勤や残業がないとかなり低くなる傾向があるようです。年収を重視する方は転職前に条件をしっかり確認したほうがいいでしょう。
激務の大学病院から精神科に転職を考えている看護師ですが、悩んでいます
現在の職場が激務で、精神科病院からの誘いがあり転職を考えている看護師の方からの投稿です。激務が理由で精神科に転職を考える方は一定数いるようです。ただ、一般的に精神科は楽だと思われている節がありますが、もちろんそんなことはありません。患者さんとの接触で苦労する方が多く、精神的に苦痛を感じてしまい、看護師自身がうつ病になったり、1年もしないうちに異動届を出したり退職する方もいると聞きます。肉体面でいえばそれほど大変ではないそうですが、精神的に非常に疲れる職場のようです。
つまり、転職する方がどこにメリットを置くかによって状況は変わります。通勤時間が長くなるのが嫌であれば、今の職場が最適だと思われます。キャリアアップのためであるとか、忙しさでしっかりと患者さんと向き合えないというもどかしさがあるのであれば、転職したほうがいいかもしれません。給料が下がるのは痛いでしょうが、夜勤がなくなって自分の時間を持てるのはいいものです。ゆっくりと休める時間があればストレス解消にもなります。ただ、現在の職場が恵まれているという自覚があるなら、今以上の職場環境を望んでの転職はリスクが高いように思われます。「給与がよければ人間関係が悪い」「人間関係がよければ給与が安い」「給与がよいけど、残業や夜勤が多い」などなど、理想的な職場はないと考えたほうがいいでしょう。
精神科希望者にオススメの転職サイト!
マイナビ看護師
多くの看護師から支持されている人気の看護師転職サイトが「マイナビ看護師」です。精神科に条件を絞って求人を探すことができ、サイト上でも多数の求人を探すことができます。サイトに登録すれば、非公開求人などの情報もいち早く入手できます。
ナース人材バンク
ナース人材バンクも看護師から人気のおすすめ転職サイトです。全国各地の精神科病院やクリニックの求人を取り扱っています。
精神科に転職を検討している看護師の方へ
精神科に転職を希望する方は、精神科看護に興味がある、患者さんとゆっくり関わりたいという方はもちろん、今の職場が激務で辛いなど条件面で希望するケースもあります。ただし、精神科看護師は比較的向き不向きがはっきりしているため、「なんとなく」で精神科に転職するのはリスクがあると言えるでしょう。
看護師の転職サイトを使うことで、精神科全般の雰囲気や、求人票だけではわからない職場環境の詳細など、自分だけでは知ることができない情報を教えてもらえます。転職サイトを活用して、精神科への転職を目指しましょう。