薬剤師の勤務先として浮かぶのは調剤薬局、病院、ドラッグストアなどが主ですが、中にはさまざまな理由でこれら以外の業界で働きたい、あるいはメーカーなど全くの異業種に転職したいと考える方もいます。この記事では、薬剤師の方が異業種に転職したいと考える時について、ネットに寄せられた悩み相談をもとに紹介してきます。
異業種に転職を考えるのは、「調剤業務が合わない」「別の業種に興味がある」「オフィス勤務がしたい」などの理由があるようです。異業種に転職を考えている薬剤師の方は参考にしてみてください。投稿の引用は「転職ステーション」からになります。
異業種に転職したい薬剤師の悩み
30代薬剤師、調剤薬局以外の分野への転職
調剤薬局で働く薬剤師30代男性です。今までずっと同じ調剤薬局で働いていましたが、いずれは違う畑で勤めてみたいと思い、転職の機会をうかがっています。特に年収アップを望んでいるわけではないのですが、薬剤師はまだまだ受け皿があり、転職ができる状況なので、チャレンジできるうちにいろいろと試してみたいのです。今は調剤で働いていますが、今考慮に入れているのは大学病院での勤務、または大手メーカーの学術職です。病院薬剤師に関しては、労災病院で働いている知り合いがいるので、割と情報を得られています。しかし学術に関しては、異業種ということもあり、なかなか身近なところに情報を持っている人がいません。調剤薬局からの転職で学術職に就く人って、めったにいないんでしょうね。そもそも無理なんでしょうか…?何か情報をいただければ嬉しいです。
調剤薬局以外の仕事、異業種に転職したい薬剤師です
異業種ではありませんが、病院薬剤師は調剤薬局の限られた空間と比べると息苦しさは少ないです。院内の調剤室だけではなく病院の中を動き回りますし、患者さんだけでなく他部署やメーカーや業者の方とも関わりがあり仕事も多種多様です。また、調剤にこだわりがなければ、ドラッグストアは調剤から販売まで何でもこなしますので、薬局よりも仕事の幅が広がります。大手チェーンなら管理職や本部に登用される可能性もあり、将来もキャリアプランもあります。転勤であちこちの店舗に異動もあり得ますが、ひとところにいるのが辛い、毎日別のことがしたいというのであれば向いているかもしれません。自分の希望が固まっていないようであれば、薬剤師の転職サイトに登録して相談しながら求人を紹介してもらうのもいいでしょう。
薬剤師は異業種への転職はすべきではない?
製薬会社から異業種への転職を考えているという男性薬剤師の方からの相談です。こちらの方は医療系とは全く無関係の業界も視野に入れているようですが、転職理由が待遇・給料への不満とのことですので、30代で全くの異業種にゼロからチャレンジして給料もアップというのは少し大変かもしれません。異業種の求人と並行して、今の医療業界の求人も引き続き探してみるのがよさそうです。
健康食品業界での薬剤師の需要について知りたいです
調剤薬局から異業種の健康食品分野に転職したいと考えている薬剤師の方の投稿です。食品メーカーでは確かに調剤経験は生かせませんが、商品の安全性確認、品質管理、商品企画、成分分析などの業務は薬剤師資格が活きるようです。健康食品に特化したいならサプリメントアドバイザーなどの資格を取ってから転職活動をするのもいいかもしれません。こちらの方は健康食品分野という点が明確ですので、希望職種の絞り込み、業界のリサーチなどを進めるといいでしょう。
薬局以外の企業への転職(CRAやCRCなど)は難しいでしょうか
薬学部を卒業してから薬局で働いている薬剤師です。このごろ薬局にくる患者さんが減ってきていて、誰かが転勤になるかもしれません。それにグループ全体の景気もあまりよくないようで、薬局に勤めていても将来に不安を感じます。
最近になってオフィスで働きたくなってきました。企業でも転勤などはつきものですが、薬局よりは将来性はあるのではないかと思いますし、会社が潰れることは無いのではないかと思っています。製薬会社が希望ですがそれは難しいと思います。でも、CRAやCRCなら薬剤師で現場の経験がある人が優先されやすいとも聞きます。英語は少しはできます。私に企業への転職の可能性はあると思いますか?
調剤薬局から企業に転職したいという薬剤師の方の投稿です。収入のことや将来、土日休みなどを考えると、企業勤務は魅力的に感じるものです。しかし転職するのは簡単ではありませんし、企業も潰れないとも限りません。それに、治験関連は昔に比べると採用されるのが難しくなっているという話もあります。
異業種への転職が希望であるなら、企業勤務の動機を突き詰めておく、英語ができるならTOEICを受けるなど転職に有利になるようにアピールする準備をしておくといいでしょう。企業は企業経験者を欲しがる傾向があるようですが、薬局などの現場経験がある薬剤師を探していることもありますので、求人情報を色々と探してみましょう。
薬剤師の仕事を活かして、調剤・投薬以外の仕事ができる転職先
こちらも薬局以外に転職したいという薬剤師の方の投稿です。通常の薬剤師業務以外のことをやりたいが、給料は下げたくないという希望があるようです。たとえば大規模な調剤併設ドラッグストアの中には、勤務数年経つと今後のキャリアプランを聞かれて、希望部署への配属を考慮してくれるところもあるようです。地区長になると薬剤師の不在埋めや他店舗への応援などもあるため、多かれ少なれ薬剤師業務は出てきますが、現場の薬剤師の疑問や悩みに答えなくてはならないので、現場を知るためにも応援は必要業務です。あとはさらに上のポジションにいくと応援などもほぼなく、薬剤師の人事等に関わる仕事もできます。マニュアル作成や研修講師をする医療教育部などに配属されれば、通常の薬剤師業務とは違うことができます。
ほかは異業種になりますが、医薬品卸、製薬会社のMR、臨床開発、治験関係などが挙げられるでしょう。ただしこれらは未経験で中途入社すると給料は下がる可能性が高いですが、キャリアを積んで徐々に上がっていく場合も多いです。
調剤薬局でやりがいを感じない…薬剤師以外へ転職経験のある方いますか?
調剤薬局で薬剤師をして15年になります。経験も積んで薬局長にもなり概ね仕事はできるようになったのですが、いまいちやりがいというものが持てません。一生懸命取り組めば何か見えてくるのかと思い勉強会などに積極的に行っていた時期もあります。でも、薬剤師会の方向性や最近の調剤報酬点数の配分にそって仕事をしていくのも、会社のいうように処方箋枚数を確保していくのも、正直あまり共感できず、積極的に取り組んでいくのにも飽きてきました。ふと、薬剤師以外の職業をと思ったのですが、両親が苦労して薬学部を出してくれた事を思うと二の足を踏んでしまいます。薬剤師以外の異業種に転職したいと思った方はいますか?
調剤薬局の仕事にやりがいを感じず、薬剤師以外の仕事に転職を考えている方の投稿です。薬局勤務15年でやりがいを感じないとなると、本当に薬局の仕事が合わないのかもしれません。しかし調剤薬局でも会社によってさまざまです。たとえば、キャリアアッププランが充実している薬局で、本社に薬事関係を扱う専門の部署があるようなところもあり、その部署に行けば仕事内容は全く違うものになります。また、完全な異業種でいえば企業の管理薬剤師、薬剤師国家試験の予備校講師などもあります。まずは興味のある職業や業界について調べてみるところから始めるのもいいでしょう。
未経験でもOKの薬剤師の異業種の転職先について知りたい
薬剤師の転職先として、薬局、ドラッグストア、病院以外で、30代未経験者でも差別なく転職できる業界について教えてください。色々思うところがあり、調剤関係以外の業務、異業種への転職を希望しています。ちなみに今は門前薬局勤務で、管理薬剤師です。製薬会社や食品メーカー、化粧品メーカーなどに興味がありますが、未経験だと難しいのかなと思っています。
薬剤師の主な勤務先である調剤薬局、ドラッグストア、病院以外のところに転職したいという薬剤師の方で、未経験でもOKの職場が知りたいという投稿です。調剤薬局や病院は、実際に勤務してみるサービス色の強さや患者さんとのコミュニケーションの取りづらさ、薬局の閉塞感などで、異業種に転職を希望する人もいるようです。
未経験可となると狭まりますが、製薬会社の中でもMRは求人は比較的よく出ています。また、治験関係も簡単ではありませんが、メーカーなどに比べると採用の可能性は高いかもしれません。現在管理薬剤師を務めているならば、企業内の品質保証や品質管理などもチャレンジできる可能性はあります。
【異業種に転職したい薬剤師向け】おすすめ薬剤師転職サイト2選
薬キャリエージェント
薬キャリエージェントは多くの薬剤師から選ばれている転職サイトです。企業の求人も多く取り扱っているので、薬剤師の資格を活かしつつ、薬局や病院から異業種に転職したいという方にはオススメです。
マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師も知名度が高く多くの薬剤師から選ばれている転職サイトです。一般企業、治験、臨床開発、中にはスーパーマーケットの調剤部門立ち上げ、コールセンターなどの希少な求人もあります。通常の薬剤師業務以外のことがやりたい方は登録してみてください。
異業種への転職を希望している薬剤師の方へ
薬局、病院、ドラッグストア以外にも薬剤師が活躍できる場所は多数あり、途中でキャリアチェンジを考える方や、なかには医療系以外の異業種に転職する方もいます。
しかし、未経験業界への転職は1人では難しい側面もあるので、薬剤師の転職サイトで情報を集めてみましょう。アドバイザーからのサポートを受けることで、自分の今後の希望を整理できますし、非公開求人などで意外な求人に出会える可能性もあります。