【企業薬剤師への転職】製薬会社・卸・DI室など企業に転職する理由は?

この記事はプロモーションが含まれます。

薬剤師転職

調剤薬局や病院から企業に転職を希望する薬剤師がいます。この記事では、企業薬剤師に転職を希望するのはどんな理由か、また転職事情はどうかなどについて、ネットに寄せられた悩み相談をもとに紹介してきます。

企業薬剤師に転職を考えるのは、「薬局勤務が辛い」「スキルアップ、キャリアアップしたい」などが多いようです。企業に転職を希望している薬剤師の方はぜひご一読ください。投稿の引用は「転職ステーション」からになります。

企業薬剤師に転職を希望する理由は?

調剤薬局から製薬企業や医薬品卸など企業への転職について

現在、調剤薬局勤務3年目の薬剤師です。最近転職を考えています。その理由ですが、チェーンの調剤薬局なので普段はスーツで出勤して、会議や研修会など企業っぽい部分もあるのですが、日常業務はルーチンワークです。もちろん、薬剤師として薬の勉強、起こりうるインシデント防止対策、また会社へのプレアボイド報告など自分の成長へと繋がることはあるのですが、日々思うことは、社会人としてあまりに常識がない薬剤師が多く、自分自身も至らない部分があると感じています。

具体的には、対医院や介護施設などB to B?の関係作りの消極的さ、基本的なメールのやり取りや報連相のなさ、スローガンや目標も立てていません。また、同じ会社の近隣の店舗との協力もありません。そういったことができないまま社会人として年を重ねて行くことが嫌になりました。なので、一般企業へ転職し、そういった能力を向上させたいです。ただ、やはり薬と関係がある企業へ就職したいと思っております。思いつくのが、製薬メーカーの開発、研究、MR、DI、または医薬品卸会社のMSや DIかなと思いますが他の選択肢やおすすめの転職先はありますか?

調剤薬局から医療関連の一般企業に転職したいという薬剤師の方の投稿です。社会人としての一般的なスキル、またビジネスのスキルを向上させたいという気持ちがあるようです。同じような考えでメーカーや卸業者、治験関連などに転職する人も実際にいますし、3年目とのことでまだ若いので、転職は可能でしょう。
ただ、一般企業の人が皆ビジネスでの基本的なことが備わっているかというと、そうではない人もいます。要はその人次第というところです。また、企業は数字やノルマを意識してプレッシャーを感じたり、頭を下げなければいけないこともたくさんありますので、企業に転職したいという理由を今一度よく考えてから行動に移してみましょう

製薬メーカーと医薬品卸の営業所の管理薬剤師、どちらがいい?

企業の営業所で仕事をする薬剤師には、大きく分けて製薬メーカーに勤める場合と、医薬品卸に勤める場合などがあると思います。この2つの仕事の違いは何でしょうか?どちらに勤めるのが良いでしょうか?現在は薬局勤務ですが、企業に転職したいと思っています。

企業への転職を希望しており、製薬メーカーと医薬品卸の違いが知りたいという薬剤師の方の投稿です。やはり企業勤務というと真っ先に挙げられるのがメーカーや卸でしょう。ここでは実際に寄せられた回答を紹介します。

どちらも営業担当者(メーカーならMR、卸ならMS)が勤務する営業支店であることには変わりないですが、製薬メーカーと医薬品卸では、取り扱う品目数が全く違います。製薬メーカーの営業所は、自社の販売する製品を取り扱うだけで、直接商品を医療機関に販売しているわけではありません。また、管理する商品も製剤見本程度です。これに対して医薬品卸は、メーカーから購入した製品を自社の倉庫に保管して、ここから医療機関への販売を行うので、取り扱いが大量になります。このため、製薬メーカーの営業所は「サンプル卸」という許可、医薬品卸は「一般卸」という許可を持っており、営業所が持たなくてはいけない倉庫の広さも全く違います。

どちらにも薬剤師が必要ですが、扱う商品の量が違うので、仕事の内容も全く異なってきます。製薬メーカーの管理薬剤師は、在庫を置いていない分、薬剤師としての仕事量は少ないので、どちらかというと事務員さんのフォロー等の業務が中心となってきます。これに対して卸の管理薬剤師は、医薬品の管理を行うのはもちろんのこと、特に支店で麻薬の取扱いがあると、麻薬の入出庫、在庫の管理、発注等々、やらなくてはいけないことが山ほどあり、麻薬の管理業務が仕事の中心となる場合もあります。他にも、向精神薬や毒薬の管理など、商品の実物が多く置いてある以上、実際の商品を見て管理する仕事が中心です。

薬剤師としての学術的な仕事で見てみると、製薬メーカーが自社製品の情報を深く知りえていないといけないのに対し、医薬品卸では幅広い情報が必要となってきます。病気の治療に関する最新の情報から、新しい薬の話題、医療機器の使い方、手術室の消毒 の方法、診療保険点数の改訂情報、テレビで放映された健康情報、患者さん向けの健康セミナーの話題提供などなど、卸の管理薬剤師には、医療の現場で話題になるもの全ての情報収集が必要とされます。専門的な内容ばかりではないので、今話題となっていることも仕事の延長上で知ることもできますし、これまで踏み込むことのなかった領域のことも勉強することもでき、視野が広がりますよ。よりアカデミックに知識を高めたいなら、製薬メーカーがお勧めですが、自身の幅を広げたいという方には、医薬品卸の管理薬剤師という仕事はお勧めです。

調剤経験しかありませんが、外資系企業(製薬会社)に転職希望

大学卒業後修士を経て、調剤畑で薬剤師として働いています。女性です。だいぶ勉強をさせて頂いた職場ですし、お給料にも特に不満はありません。しかし35歳を過ぎたあたりから、私には結婚の2文字がまだまだ見えてこない悲しい現実に気づき、このままでいいのか?という自問自答を繰り返すようになりました。苦労して私の大学の学費を工面してくれた親も亡くなり、今後の人生を考えた末、新たにキャリアアップの道を歩みだそうと決心いたしました。

転職先の希望なのですが、特に製薬会社での勤務があるわけではないのですが、外資系の製薬会社に転職を希望しています。やはり今の時代日本だけに目を向けるのではなく、世界基準で物事を考え、薬を提供している外資系でのキャリアアップがベストなんじゃないかという結論に達しました。勿論英語はある程度話せます。(TOEIC750です)しかし私のように女性で、しかも調剤経験しかないような者が外資系企業に転職できるのでしょうか?転職は初めてなので、正直全てが未知で不安でいっぱいです。

調剤薬局から外資系企業に転職を希望する女性薬剤師の方の投稿です。外資系製薬会社のブランド力はやはり魅力的ですし、女性にも優しい職場の所も多いでしょう。成果主義ですが待遇面も充実していますし、キャリアアップを求める方にはぴったりかもしれません。

しかし、外資系企業で求められる条件は決して低くはありません。MRならば多少ハードルは下がるかもしれませんが、女性で未経験からMRは少し大変かもしれません。また、投稿されている方は調剤経験は豊富ですが、外資系への転職はMRやCRA,CRCの経験等が特に重要視されていたり、ph.Dを持っている人、学術系の経験などが有利になるようです。また、TOEICも850~900点くらいないと厳しいかもしれません。今からビジネス英語力を磨き直し、面接対策を行えばチャンスはあると思われます。ただし、希望のような求人は非公開が多いと予想されるので、転職サイトに登録してコンサルタントに相談しながら、求人を紹介してもらうのがよさそうです。

企業の仕事、DI室に興味がある薬剤師です。業務と求人事情について知りたいです。

DI室に興味がある女性薬剤師です。現在調剤薬局に勤務していますが、若い薬剤師の突き上げが激しく、最近精神的にも肉体的にも限界を感じるようになって来ました。このまま薬局勤務を続けることもいいとは思いますが、長年の薬剤師勤務を活かした企業での仕事もいいかとも考えています。そこでDI業務に辿り着きましたが、実際のところDI業務はどうなのでしょうか。

DIの仕事としては、医薬品における最新の情報を入手して、これを収集して管理し、文献や省令などの有益な客観的データを提供することと認識しています。新薬、ジェネリックが世に出れば出る程、注意点や副作用などの情報は更新しないといけないので、常に最新の医薬品に関する知識の収集と勉強が必要でとても、薬剤師としての経験も活かせて、スキルアップを図れる職場だと考えています。DI室は病院の薬剤部や製薬会社、化粧品会社などの各企業にも配置されており、デスクワークであること、土曜日、日曜日、祝日などの休みをしっかり確保できることがメリットであると理解しています。またDI室は女性が多く、長い間腰を据えてじっくり働ける環境というイメージがあります。残業も少なめの印象ですが実際どうでしょうか。DI室の求人はあまりないのでしょうか。

調剤薬局の勤務に限界を感じて企業の求人を探し始め、DI室に興味があるという女性薬剤師の方からの投稿です。調剤薬局の薬剤師は常に立って仕事をし、座る暇もないほど駆け回っていますので、非常に体力が必要です。年齢を重ねると体力的に辛いと感じて企業などオフィスワークへの転職を考える人もいるようです。

DI業務は座って仕事ができるので、体力面では楽になるでしょう。しかしパソコンの使用は絶対ですし、細かい字を読んで情報を分析、入手、管理する、そして提供と常に頭をフル回転させる必要があります。また、DI室は製薬会社と病院で仕事内容にかなり差があります。「医薬品の国内外の情報を収集して管理すること」に変わりはないのですが、製薬会社・企業であればデスクワークで、土日祝日は休み、年末年始なども休みを確保でき、今まで調剤業務を行ってきた人にとってはかなり魅力的に映るでしょう。一方、病院のDI室は薬剤部に配置されており、病院にもよりますが土日の勤務もあるようです。また、調剤する薬剤師が少なければDI室の人が調剤することもあるようです。

投稿されている方は調剤薬局での経験が長いようですので、DI未経験でも転職は可能でしょう。DI室の求人は比較的人気が高く、製薬会社の求人が多いため大都市圏に集中しているようです。求人が表に出ないことも多いので、薬剤師の転職サイトに登録し、非公開求人を含めて紹介してもらうのがよいでしょう。

薬剤師が製薬会社へ転職した場合、給料が上がりにくいというのは本当?

薬剤師の友人(製薬会社に勤めています)から、製薬会社への転職者は給料が上がりにくいと聞きました。私も薬剤師なのですが、実はスキルアップの目的もあって現在働いているドラッグストアから製薬会社へ転職したいと考えています。その件で友人に相談したのですが、友人の会社にも数名転職者がいるようなのですがいずれも重要なポジションを与えられていないとのことでした。実際には個人の問題なのかもしれませんが、企業によっては他社からの転職者を受け入れにくい傾向にあるという話も聞いたことがあります。そこら辺の事情をご存知の方いませんでしょうか?

企業に転職希望の薬剤師の方で、転職者は給料が上がりにくいという話を聞いて不安という相談です。スキルアップや待遇改善が目的で転職するのであれば、中途入社が評価、昇進、昇給しにくいとなると転職を思いとどまってしまいますよね。

実際は、外部からの転職者だから評価されないというわけではなく、やはり個人の問題だと考えられるでしょう。いくら調剤経験が長くて薬の知識に長けていても、企業に転職すると求められるものは全く違いますので、会社の期待に応えられるか、仕事を理解して成果を出せているか、という点が評価につながるはずです。調剤から畑違いの企業に転職しても、やるべきことをきちんとこなし、プラスアルファで対応の幅を広げていけば、やがて自然と評価はついてくるでしょう。

企業に転職希望。物流関係の薬剤師の仕事とは?

物流企業における薬剤師の仕事ってどういうものでしょうか?今転職を考えています。薬局勤務の薬剤師で、やりがいを感じないわけではありませんが、その割に合わない仕事内容と残業で、体はボロボロです。もう薬局勤務はしたくないのが本音です。昨今の不況で多くの雇用先が用意されていないのは十分承知ですが、なるべくなら製薬会社などでのオフィスワークに転職できたらな…と思っています。今は管理薬剤師として働いていますが、管理者としての経験はそれなりにあるんじゃないかな、と思っています。物流系のお仕事は管理薬剤師として求人があるようなので、私にも応募資格はありますよね?でも正直、物流についてはあまりよくわかりません。物流関係の管理薬剤師の仕事について詳しい方がいたら、参考にさせていただきたいです。

薬局の勤務に疲れて、企業でデスクワークの仕事をしたいと考えている薬剤師の方からの投稿です。管理薬剤師を務めており、物流系の管理薬剤師の求人に興味があるようです。製薬会社だけではなく、総合物流企業でも医薬品を取り扱ってるところも多いので、医薬品の物流企業は意外と多く、求人も全国で見つかるようです。現在管理薬剤師として勤務しているなら、採用の可能性は十分あるでしょう。ただし、パソコンスキルはかなり要求されます。また、物流系だと外資系や海外と取引のある企業が多いため、管理薬剤師でも英語力はそこそこ必要なところもあるようです。

物流系の管理薬剤師は、調剤業務はない代わりに、在庫と品質管理、drug information(DI)業務がメインになります。完全にデスクワークになりますが、残業も少なく、定時で帰宅できるところも多いようです。その他にも省庁への対応業務や、会議や勉強会で使用する資料作成などもあるようです。懸念点としては、企業にもよりますが、医薬品以外にも多くの商品を扱っているところもありますし、薬剤師として医薬品だけの管理を任されるわけではないので、「薬剤師の資格も活かしたい」と思っているなら、やりがいが薄れてしまう人もいるかもしれません。とはいえ、調剤薬局で薬剤師として働いていると同業者ばかりの職場が多いですが、物流系は外資系の企業も多く、いろんなバックグラウンドの人と一緒に働けるので、刺激があって楽しいかもしれません。

調剤勤務の薬剤師ですが、妊娠を機に企業のオペレーターを希望しています

現在調剤経験6年目の主婦です。大学卒業以降、転職も数回経験し今の調剤薬局に落ち着きました。門前薬局ということもあり、大変な忙しさに毎日追われております。同僚にも恵まれ、ある程度納得できるお給料を貰っているので、特に不満には思っていません。

しかし最近妊娠が発覚し、これを機に再度転職を考えています。私の職場では育児をしながらの勤務は、残念ながら期待できません。調剤経験を生かせる内勤への転職を希望しています。なぜかというと企業には育児をしながらの勤務に対して、比較的大らかな面があるからです。研究や開発職などではなく、医薬品知識を生かせるコールセンター、メディカルオペレーターなどの内勤の勤務を希望しています。しかし私自身オペレーターとしての勤務実績は無いので、アドバイスを頂ければと思い投稿いたしました。

妊娠を機に、調剤薬局から企業への転職を考えている女性薬剤師の方からの投稿です。コールセンターのメディカルオペレーターを希望しており、情報を集めている様子です。製薬会社をはじめ、化粧品会社や健康食品を取り扱っている会社などには、コールセンターのような部署が設置されています。特に大学院卒などの高学歴を求められることもないですし、調剤経験が豊富ならそれだけ医薬品知識も豊富なわけですから、投稿されている方にはぴったりでしょう。

また、電話対応をするオペレーターのほかに、薬学知識の皆無のオペレーターに対して薬の知識を教授するオペレーター業務というものもあります。こちらは薬学教授に関する研修や資料作成など、業務は幅広くなります。どちらのオペレーターも基本的には土日休みで残業なし、産休育休などの制度が充実しているなど働きやすい環境のところが多く、求人に対して応募者も多いようです。転職を希望するなら早めに動くのがよいでしょう。

【企業薬剤師を希望する方へ】おすすめ薬剤師転職サイト2選

薬キャリエージェント

薬キャリエージェントは多くの薬剤師から支持されている人気の転職サイトです。希少な企業の求人も豊富に扱っており、登録すれば非公開求人も紹介してもらえます。一般企業の勤務経験がなくても、応募書類の添削や面接のポイントなどもコンサルタントがアドバイスしてくれるので心強いです。

薬キャリエージェントはこちら

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師も多くの薬剤師から人気がある転職サイトです。企業薬剤師の特設コンテンツもあり、求人も多数掲載されています。企業に転職希望の方はこちらもあわせて登録してみましょう。

マイナビ薬剤師はこちら

企業への転職を希望している薬剤師の方へ

薬局や病院以外にも薬剤師が求められる職場は多数ありますが、未経験の場合は仕事内容のイメージがつかなかったり、一般企業の応募書類の書き方に悩んでしまう…などの声もあります。また、未経験可の企業薬剤師の求人は見つけにくいものです。

薬剤師の転職サイトでは、1人1人の適性をみて求人を紹介してくれます。転職活動にまつわるさまざまなサポートも無料で行ってもらえるので、未経験で企業薬剤師に転職を希望するなら、転職サイトに登録して損はありません

タイトルとURLをコピーしました