企業やドラッグストアなどに勤務して調剤から離れている薬剤師が、調剤薬局や病院などに転職を希望するケースがあります。そこでネックになるが「調剤未経験で転職は可能か」ということです。この記事では、調剤未経験で転職することについての悩みや不安について、ネットに寄せられた投稿をもとに紹介してきます。
調剤未経験で転職を考える場合は、やはり「薬剤師として調剤を経験しておきたい」というスキルアップの気持ちが根底にあるようです。ケースとしては「企業から調剤薬局」「ドラッグストアから調剤薬局か病院」が多いですが、なかには「薬剤師としての勤務自体がほぼない状態で薬局に復職希望」という例もあります。また、調剤経験を求めて大きな薬局に転職して失敗したという体験談もあります。調剤未経験で転職を考えている薬剤師の方は参考にしてみてください。投稿の引用は「転職ステーション」からになります。
調剤未経験で転職を希望する薬剤師の悩み相談
製薬会社の40代薬剤師。調剤経験を求めて今からの転職は可能でしょうか。
私は地方の小さな製薬会社に入社して以来、今まで継続して勤務している40代の薬剤師です。会社では管理薬剤師、DI、学術なども経験してきました。ここ数年ですが、会社の組織も変わってきまして、私の勤務内容がほとんどが事務のような仕事になってきています。仕事のやりがいも感じづらくなってきていますので、薬剤師免許を活かして現場の仕事に関わりたいと強く思うようになってきました。
しかし、今までは会社勤めでしたので調剤は一度も経験がありません。さらに、申しましたように私の仕事の内容が薬剤師の仕事から離れてきており、薬に関してはほとんど知識がありません。私の住んでいるところが地方ですので、近所の調剤薬局にも薬剤師の求人があり、未経験者やブランクの方歓迎、研修充実、などとは書いていますが、それでもこの年齢の調剤未経験は想定していないのではないかと不安を感じます。同じような年代の薬剤師の方で転職してはじめて調剤を行った方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると嬉しいです。
製薬会社から調剤薬局に転職を考えているが、調剤未経験と40代という年齢から転職を悩んでいる薬剤師の方からの投稿です。企業などに就職したのち、様々な理由で調剤を経験したいと思い転職を希望する薬剤師の方は一定数いるようです。50歳を超えると採用する側もやや考えてしまいますが、40代の方は多いです。特に女性なら長いブランクを経てお子さんが中学生くらいになってから正社員で応募する30~40代の方も多いので、年齢が採用の妨げになることはなさそうです。ただ、全く調剤経験がないというのは懸念点でしょう。薬剤師の仕事は経験の積み重ねで成り立ちますので、人柄がどんなによくても年齢が高ければ仕事に適応できるかが不透明です。調剤未経験で転職したいと考えているならば、少しでも早く踏み切った方が採用される確率が高くなるでしょう。
また、以前の職場と転職先の薬局とでは仕事のやり方が全く違いますし、役職まで持ってくることはできないので、ある意味「新人」です。調剤以外のスキルがあったとしても仕事のやり方は異なるので、最初は既存のやり方を身につけるしかありません。その際、人によってはプライドが傷ついてしまうこともあるかもしれません。また、20代の若い薬剤師と働くこともありますので、やりづらさを感じたり、会話に入りづらいといったこともありえます。その場の雰囲気や仕事の流れにすんなり適応できる方なら問題ないですが、年齢を重ねると頭が固くなってくるというか、頑固になってしまう方もいますので、そういう方だと苦労するかもしれません。柔軟に対応できる適応力は必要になるでしょう。
40代は人生の中でも最も給与面でも安定している時期です。自分の経験や職歴が不十分だったとしても、資質や性格なども熟考して転職先を探せば、それなりの年収で転職を成功させることは可能ですので、まずは薬剤師の転職サイトのコンサルタントに相談してみましょう。
調剤未経験で大きな薬局に転職して失敗しました。辞めたいです。
大学病院前の大きな調剤薬局に転職したばかりの薬剤師です。前は企業で管理薬剤師をしていたので、調剤未経験で、薬局の仕事は初めてです。薬剤師の免許を活かした仕事をしたい、早く仕事に慣れたい、たくさんのことを学びたい、という思いでこの薬局を選びました。病院は誰もが知っているところだし、薬局の薬剤師はみんな優秀で勉強熱心ということを聞き、ここで働けば格好よくて優秀な薬剤師に慣れるかな?という期待がありました。あと、土日が休みだったことも魅力でした。
しかし、現場は思い描いていた理想とは全く違いました。患者さんが毎日何百人とこられて、調剤に追われています。昼休みも15分くらいしか取れていません。私は調剤経験がなくて薬の名前も少ししか知らないので出来ることがありません。皆が忙しいので何をすればよいか教えてくれる人もいません。忙しいから口調が恐ろしいです。ちゃんとやって、と言われても、まだ何がどこにあるかもわかりません。もう無理です。ここではやっていけないです。辞めたいです。転職してまだ2週間ですが、転職は失敗したと確信しています。薬局長に言って1ヵ月で辞めるつもりです。次は調剤未経験でも指導してもらえるような、もう少し小さい薬局を選ぶつもりですが、次の仕事を選ぶアドバイスを下さい。
企業の管理薬剤師から、調剤未経験で大きな調剤薬局に転職したものの、激務の職場で研修のようなものもなく辞めたいと思っている薬剤師の方です。勉強になるから、土日休みだからなどの理由で大病院の門前薬局を選んだが、転職は失敗だったと後悔しているようです。
どんな職場環境を求めているかを自分で考えて明確にしてから転職先を決めるべきだったのに、それを怠ったために失敗したという典型的な例です。これを明確にしなければまた転職を繰り返すことになってしまいます。休みがあるから、有名な病院の近くだから、といったものではなく、職場の規模、1日に扱う処方せんの数、職場の雰囲気などが仕事を続けるかどうかの要因になります。さらにこちらの方は調剤経験がないわけですから、未経験者のための研修制度が充実している薬局を選ぶといいでしょう。大手チェーン系列の薬局などでそのような研修制度をとっているところがあります。次は小規模の薬局を検討しているようですが、少人数のところだと経験が浅いうちから1人で調剤、監査、投薬をこなさなければならないのでこちらも大変です。疑問があれば誰かに聞けるような人数のところがいいのではないでしょうか。
なお、今回転職したような大学病院の門前の薬局はかなりの薬の数を扱いますし、一度の投薬量にボリュームがある患者さんが多いです。一般のクリニックではほとんど使用することのない専門的な薬も扱っているでしょう。このような環境に長く勤めることが出来れば、薬剤師としての能力を生かした仕事ができるはずですが、戦力になるには相応の時間がかかります。
調剤未経験から薬局への転職、単科の門前はどうでしょうか?
企業の薬剤師から調剤未経験で薬局への転職を考えている薬剤師の方からの投稿です。耳鼻科近くの薬局が気になるが、単科の門前に転職するのは避けたほうがいいのか迷っている様子です。
調剤未経験であれば、いきなりたくさんの薬から始めるより、何かの分野を専門的に扱う薬局で働くのは良いことでしょう。ただ、単科は仕事に慣れるのは早いですが、長く続けてもキャリアアップにはならないかもしれません。調剤薬局の勤務において、いつかは総合科目が必要になりますので、まずは今気になっている単科の薬局を経験して、他の科目を学びたくなったら違う薬局に転職すればいいのではないでしょうか。なるべく研修制度が充実している薬局を選ぶのがいいでしょう。
また、条件面が良いとのことですが、患者さんがいつもいっぱいということはかなり忙しいはずですので、きっと調剤に追われるでしょう。さらに、仕事が大変とか、単科でつまらなくなって長続きする人がいないために条件面をよくして募集している可能性もあります。条件が他よりもいいところは、その裏に隠されているかもしれない事情も考えてみましょう。
ドラッグストアから病院か薬局に転職して調剤を経験したい
薬剤師歴6年目、今年30歳、女性で大学を卒業してからずっとドラッグストアに勤務しています。OTCメインのため、調剤には携わっていません(県内には調剤併設の店舗もありますが、自宅より車で1時間以上かかる場所にあるためそこの店舗には勤務した経験がありません)。ドラッグストアで働くことに特別不満があるわけではないのですが、せっかく薬剤師の資格を持っているのに調剤経験が無いのは自分の中でもったいないと最近思うようになりました。調剤併設の別店舗への異動も考えましたが、やはり通勤時間を考えると難しいため、この機会に思い切って近くの薬局か病院に転職したいと思っています。
そこで気になるのが今まで一度も調剤経験が無いということです。調剤未経験ということで病院や薬局の受け入れる側からすると新卒と変わらない状況かと思いますが、実際には新卒でも無いですし受け入れてくれるものなのでしょうか?薬剤師の転職サイト等で見る求人情報には未経験可というように書かれている薬局も多いですが、病院ではほとんど見かけないように思います。卒業後数年たっていることもあり、大事な薬理・病態の知識がほとんど抜けてしまっていることも不安要素です。国家試験で使った青本を引っ張り出して見返しておりますが、やはり記憶の大部分が薄れており焦りも感じています。現在再度勉強中です。一番いいのは調剤併設の店舗へ異動することなのでしょうが、店舗を異動したとして、毎日の通勤が苦痛になることが目に見えているため避けたいです(今の店舗は車で10分程度)。特別近くがいいわけではないのですが、車で30分以内の通勤時間が希望です。このように卒後6年、調剤未経験という状況で転職は厳しいでしょうか。
ドラッグストアから、病院か調剤薬局に転職したいという薬剤師の方からの投稿です。やはり調剤経験を積みたくて転職を希望する例です。引越しが可能であれば調剤併設に店舗に異動するのが1番良いのでしょうが、それが難しいならやはり転職になるでしょう。薬局から病院への転職は一般的に難しく、即戦力を求められるので、調剤未経験だと厳しいかもしれませんが、調剤薬局なら大丈夫でしょう。30歳ということでまだ若いですし、調剤薬局はOTCの知識が少ない薬剤師が多いので、OTCの知識が豊富な点は重宝されると思われます。ただ、調剤薬局に転職すると恐らく給料は今より下がりますので、その点は覚悟が必要でしょう。
調剤未経験ですが調剤薬局への転職を希望しています
こちらもドラッグストアから調剤薬局への転職を希望しているものの、調剤未経験で不安という薬剤師の方の投稿です。調剤薬局の場合、調剤未経験の方やブランクがある方の転職は決して珍しくありませんので、そこまで不安になる必要はありません。そして、ドラッグストアの経験は調剤薬局でも大いに役立ちます。調剤薬局は調剤業務だけでなく、在庫管理や棚卸し、発注業務や接客なども行いますので、この辺はドラッグストアと似ています。調剤薬局で働くうえで、投稿されている方の経歴は「全くの未経験」とは判断されないと考えていいでしょう。これだけでも心が軽くなるのではないでしょうか。
40歳薬剤師、調剤未経験です。復職できるでしょうか。
私は40歳で調剤未経験の女性です。長い間家庭に専念してきましが、社会復帰を考えています。こんな私には復職の可能性があるのかどうかと心配になって薬剤師のいろいろな体験談をネットで探して見ています。でも、40歳代で復職に成功といっても、ちょっとは調剤をやったことがあるとか、ブランクが5年とかいう人が多くて、全くの調剤未経験でブランクが長い人は少ないのだろうな、と思っています。それに、成功した人しか経験談を載せないですよね…。私の場合はペーパー薬剤師という言葉がぴったりで、調剤は全くやったことがありません。薬剤師の資格を持っているというだけです。
おまけに、私の住んでいる地域は他の地域に比べると薬剤師が過剰といわれている地域です。薬剤師が多いのに病院も薬局も少なく、全国平均でみても薬剤師の給料が低いといわれています。未経験の私にとっては不利な条件が多いです。採用してもらえれば、条件面は特にこだわりはありません。しいて言えば若い人が多い中に未経験者の私が1人で入っていくのだけはなるべく避けたい、と考えています。そこで、40歳で調剤未経験の薬剤師の復職の実情を知りたいです。
薬剤師の資格はあるものの調剤未経験で、長いブランクがある状態から復職を希望する40代女性薬剤師の方の投稿です。ペーパー薬剤師のため不安が募っている様子です。年齢不問、未経験可という薬剤師の求人はたくさんありますが、やはり経験者で若い方の応募があればそちらが優先されてしまうでしょう。条件が良くて人気の薬局だと厳しいでしょうし、久しぶりの仕事であれば履歴書の書き方や自己PRの方法、面接対策など、わからないことが多くて苦労するかもしれません。
それでも、人材が不足している薬局は絶対にありますし、駄目元で何か所か受けていくうちに面接のコツをつかんできて、自分をうまくアピールできるようになってきます。人柄がよくやる気があって薬剤師免許があるだけで採用してくれる薬局と出会える可能性も大いにあります。それに、40歳という年齢は薬局で働くにはいい年齢ですので、まずは行動してみましょう。それでも不安は尽きないでしょうから、薬剤師の転職サイトの力を借りるのもいいかもしれません。ブランク明けや未経験者向けの求人を探してくれたり、応募書類の書き方などをサポートしてもらえます。
【調剤未経験の転職なら】おすすめ薬剤師転職サイト2選
薬キャリエージェント
薬キャリエージェントは多くの薬剤師から支持されている人気の転職サイトです。「未経験・ブランク可」の条件で求人を検索でき、求人豊富も豊富です。登録すれば非公開求人も紹介してもらえますし、コンサルタントのアドバイスも受けられます。企業やドラッグストアなどから調剤にキャリアチェンジしたいという方は登録しておいて損はない転職サイトです。
マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師も薬剤師から人気があるおすすめの転職サイトです。こちらも求人数が豊富で「未経験者も応募可能」な求人をサイト上で検索できます。アドバイザーのフォロー体制も充実しているので、調剤未経験の方の心強い味方になってくれるでしょう。
調剤未経験で転職を考えている薬剤師の方へ
調剤薬局をはじめとして、薬剤師の職場で調剤未経験者でも応募可能なところは多くあります。企業やドラッグストアから全くの調剤未経験で転職することも不可能ではありません。ただし、前職での調剤以外の経験が次の職場の職場でどのように活かせるのかをアピールすることは重要ですし、未経験者への研修制度が充実しているところを選ぶ、自分でも薬剤に関する勉強をしておく、などの準備は必要になります。
やみくもに応募しても不採用が続く可能性もありますし、採用されても未経験者の指導が行き届いていない職場に入ってしまって苦労するかもしれません。せっかくのキャリアチェンジを無駄にしないためにも、薬剤師の転職サイト経由で調剤未経験の受け入れ体制が整っている求人を紹介してもらい、サポートを受けながら転職活動を進めることをお勧めします。