二重整形の埋没が取れる原因は?考えられる要因と長持ちする対策方法

二重整形,埋没,取れる

「二重整形をしても埋没法だと取れてしまいそうで不安」と、感じていませんか?

埋没法は、手軽に理想の二重まぶたを手に入れられる方法として人気の高い施術ですが、人によっては糸が取れてしまうことも考えられます。特に、まぶたの厚みや日常で目元を触ってしまうクセなど、いくつかの要因があります。

この記事では、どのような人が埋没法で二重が取れやすいのか、その理由と予防策をわかりやすく解説します。

施術後に後悔しないためにも、最後まで読み進めて、二重ラインが長く続く生活習慣を身につけましょう。

1.二重整形の埋没が取れやすい人の特徴

手軽に二重まぶたを作れるのが魅力である埋没法は、施術後のまぶたの状態やケアの仕方によっては、二重が取れてしまう可能性があります。

せっかく理想の二重ラインを手に入れたのに、糸がすぐに緩んで元の一重まぶたに戻ってしまうのは悲しいですよね。

特に、以下の特徴を持つ人は糸が取れやすいため、注意が必要です。

  • まぶたが厚い人
  • 目をこすってしまう人

詳しく解説していきます。

1-1.まぶたが厚い

二重

まぶたに脂肪や皮膚のたるみがある場合、その重さで埋没法の糸に負担がかかりやすく、二重ラインが崩れることがあります。特に、まぶたが厚い人の場合は、糸にかかる負担が大きくなるため、時間とともに糸が緩んでしまう傾向があります。

このような場合、施術の際に糸の固定箇所を増やしたり、二重幅を狭めたりすることで、取れにくくする工夫も可能です。

しかし、脂肪が多いまぶたでは、それでも二重ラインが消えてしまうリスクが高くなります。

より安定した二重を作る方法として、まぶたが厚い人には、切開法がカウンセリング時に提案されることもあるでしょう。

切開法では、余分な皮膚や脂肪を取り除きながら二重を作れ、半永久的に二重ラインを手に入れることができますが、ダウンタイムが長いなどの懸念はありますよね。

どちらが良いか、カウンセリングで医師に相談しつつ決めていきましょう。

1-2.目をこすってしまう人

何気なく目をこするクセが、埋没法の大敵になることをご存じでしょうか?花粉症やアレルギーがある方は、かゆみを我慢できずに目をこすってしまうこともありますよね。

しかし、目をこすると糸に負担をかける原因となり、緩んだり取れたりするリスクが高まってしまいます。

どうしてもかゆみが辛いときは、保冷剤で冷やすとかゆみを抑えることができるため、なるべく目元を触らないようにしましょう。

また、アイメイクを落とす際にまぶたを強くこすることも極力しないように心がけましょう。

ウォータープルーフマスカラを落とす際はマスカラ用のリムーバーをまつげになじませましょう。そのあとポイントメイク落としをコットンに取り、やさしくまぶたにあて、すっとなでるように落とすと、まぶたへの負担を最小限にできます。

2.二重整形の埋没が取れやすくなる原因とは?

埋没法の糸が取れてしまう原因には、まぶたの状態だけでなく、普段の生活習慣が関係することもあります。原因を理解し、適切なケアをおこなうことで、二重ラインをできるだけ長く維持することができます。

きれいな二重ラインを維持するためにも、生活習慣の見直しもおこなってみてください。

2-1.まぶたに何度も負担を与えてしまう

普段の何気ない行動が、埋没法の糸にダメージを与えることがあります。

例えば、強めにこするクレンジングや、メイクを落とす際の圧力も、糸に負担をかける要因になります。

また、目元を頻繁に触るクセがある場合も、糸が緩みやすくなり、最終的には二重ラインが崩れてしまうこともあります。

施術後はできるだけ目元をやさしく扱い、お湯で落とせるアイメイクを選ぶなど、まぶたに負担をかけない選択をしましょう。

日々の心がけで、少しでも二重ラインを長持ちさせるようにすることが大切です。

2-2.老化による目の筋力の衰え

年齢とともに、目の周りの筋肉が衰え、二重を維持する力が弱まることがあります。

特に、中高年になると、まぶたの筋力が低下し、皮膚がたるむことで二重ラインが消えやすくなります。

埋没法の効果は永久ではないため、加齢によって糸が緩み、再施術が必要になることも。

目元の筋力低下を完全に防ぐことは難しいですが、普段からアイクリームを使って、保湿ケアをおこない、皮膚の乾燥やたるみを予防するようにしましょう。

アイクリームを塗る際は、摩擦を避け、目元をやさしく押さえるようにポンポンとなじませていきましょう。

また、まぶたを直接刺激するマッサージは、糸に負担をかけるリスクがあるため避けましょう。

もし、筋力低下やたるみが気になる場合には、日々のケアとともにクリニックでのメンテナンスを検討することも視野に入れましょう。

2-3.むくみ

むくみは基本的に一時的なものではありますが、何度も繰り返すことで埋没法の糸に負担をかけてしまうことがあります。

特にむくみやすい体質の人は、糸への負荷が増え、二重ラインが不安定になる場合があります。

むくみを防ぐには、塩分の摂取を控えたり、睡眠時に高めの枕を使ったりするなどの工夫をすると良いでしょう。

まぶたを冷やすアイマスクなども販売されているため、むくみが出そうな場合に先回りして活用するのも効果的です。

日常的に顔やまぶたがむくみにくいような対策を取り入れてください。

2-4.二重の幅が広すぎる

「ぱっちりとした広めの二重にしたい」と希望する人は多いですが、二重の幅が広いほど、糸にかかる負担も増えてしまいます

幅が広い二重は、その分だけ固定力が求められるため、糸が緩みやすく、取れやすい傾向があります。

広めの二重を希望する場合、施術後のケアを徹底することが重要です。目をこすらないように気をつけ、まぶたへの負担を減らすケアを心がけましょう。

また、安定した広い二重を希望する場合は、切開法も視野に入れて検討しましょう。

腫れなどのダウンタイムが気になる場合は、まぶたの一部を切り取る部分切開法という選択肢もあるため、部分切開法に対応しているクリニックを探し、医師に相談してみると良いでしょう。

2-5.糸の留め方が緩かった場合

二重整形,麻酔,施術

埋没法はシンプルな施術に見え、比較的簡単だと言われることもありますが、糸の留め方が非常に重要です。

施術時に結び目がしっかり固定されていない場合や、まぶたの状態にあった施術が選ばれていない場合、時間が経つにつれて糸が緩み、二重が取れやすくなることがあります。

糸の留め方に関しては、医師の技術力によるので、信頼できる医師を探すことが大切です。

口コミや症例写真、医師の経歴やカウンセリング時の対応などをしっかりチェックし、自分が信頼できる医師に施術をおこなってもらうことが重要です。

まぶたの状態は人それぞれ異なるため、一人ひとりに合った施術を提案してくれる医師を選ぶことが、理想の目元になるために1番大事にしてほしいポイントです。

3.二重整形の埋没の糸が取れそうになっているサイン

二重埋没をした女性の目

埋没法で二重整形を受けたあと、まぶたに違和感を覚えたり、二重の幅が変わってきたりする場合、早期対応が必要なサインかもしれません。

放置すると症状が悪化し、最終的に再施術が必要になることもあります。「おかしいな」と感じた時点で、クリニックに相談することが大切です。

次のような症状が見られた場合は、できるだけ早めに診察を受けましょう。

  • まぶたに違和感がある
  • 二重幅が狭くなるなど、変化している
  • 朝起きたら二重が一重に戻っている
  • 左右の二重幅が不揃いになる
  • 二重ラインの部分にピリピリとした痛みを感じる
  • 目元に腫れがある

こうしたサインに気づいたら、早めに対応することが重要です。特に、痛みや腫れがある場合は炎症が起きているか、糸が外れかけている恐れがあります。

放置せず、早急にクリニックで相談しましょう。

4.二重整形の埋没が取れそうなときのNG行為

糸が取れかけていると感じても、焦らず冷静に対応することが重要です。

自己判断で無理に二重ラインを戻そうとすると、かえって状態を悪化させてしまう恐れがあります。

一度緩んだ糸は自然には元に戻りません。無理に触ることで、状態が悪化し、糸が完全に外れてしまう場合があります。そのため異変を感じたら、できるだけ早めにクリニックで診察を受け、医師のアドバイスに従ってください。

また、埋没が取れそうなときのNG行為がありますので、以下で詳しく確認しておきましょう。

4-1.アイプチをする

二重瞼を作る日本人女子中学生

「二重のラインが不安定だから、アイプチやメザイクで補強したい」と思うかもしれませんが、埋没が取れそうなときは逆効果となります。

アイプチなどの二重のりは一時的な二重を作るには便利ですが、埋没法で固定された糸に余計な負荷をかけてしまい、二重が取れてしまうリスクが高まります。

もし二重ラインが不安定になるなどの不安を感じる際は、アイプチに頼るのではなく、早めにクリニックで相談しましょう。

4-2.放置する

「そのうち戻るかも」と放置して様子を見ることはおすすめできません。糸が緩んだ場合、自然に元に戻ることはないため、早めにクリニックを受診することをおすすめします。

少しでも違和感を覚えたら、「これくらいなら大丈夫」と自己判断で放置せずに、医師の診察を受けてください。

5.二重整形で埋没法と切開法どちらがおすすめ?

二重整形を検討するとき、「埋没法と切開法のどちらが自分に合っているのだろう」と迷うこともあるでしょう。

それぞれの特徴を理解し、自分のまぶたの状態や希望するデザインに合った方法を選ぶことが大切です。埋没法と切開法、それぞれおすすめの人はどんな人なのか解説していきます。

5-1.埋没法がおすすめの人

埋没法は、ダウンタイムが短く手軽に二重を手に入れたい人に向いています。

ただし、まぶたの厚みがある場合は適さないこともありますので、カウンセリングで医師にしっかりと相談するようにしましょう。

埋没法が向いているのはこんな人

  • 手軽に二重まぶたを手に入れたい人
  • ダウンタイムを短くしたい人
  • 将来的に二重のデザインを変更する可能性がある人
  • 費用を安く済ませたい人
  • 失敗が怖いと感じている人

埋没法は費用も切開法に比べ安く、ダウンタイムも短いという特徴があります。しかし、半永久的な二重ラインを手に入れたい場合やくっきりとした二重ラインを望む方には適していません。

5-2.切開法がおすすめの人

二重整形,メス

「取れにくく、しっかりとした二重を手に入れたい」という人には、切開法がおすすめです。

切開法は、まぶたの皮膚や脂肪を取り除くことができるため、半永久的な二重ラインを手に入れることができます。

切開法が向いているのはこんな人

  • 半永久的に二重を手に入れたい人
  • まぶたに厚みがあり脂肪が多い人
  • まぶたの皮膚にたるみがある人
  • 過去に埋没法で満足できなかった人
  • 広めの二重幅を希望している人

切開法は、一度の施術でしっかりとした二重を作ることができるため、まぶたの厚みがある人や広い二重幅を求める人にも適しています。ただし、ダウンタイムが長く、費用が埋没法よりも高くなる点はデメリットであり、一度切ってしまうと修正もしにくくなります。

ダウンタイムが取れることや、カウンセリングをしっかりおこなってくれる医師を見つけることが重要です。

6.まとめ

埋没法は手軽で人気のある方法ですが、施術後のケアによっては糸が取れやすくなることもあります。

まぶたへの負担を減らし、目元を触らないように注意したり、顔や目元がむくまないようにしたりすることで、二重ラインを長持ちさせることができます。糸が取れて悲しい思いをしないためにも、適切なケアをおこないましょう。

万が一、埋没法の糸が取れそうだと感じた場合は、自己判断で放置せず、できるだけ早めにクリニックに相談しましょう。再施術が必要になるケースもありますが、医師による診察を受けることで最適な対応ができ、理想の二重を保ちやすくなります。

また、まぶたの厚みや希望するデザインに合わせて切開法を選択することも視野に入れて検討するのもおすすめです。