二重埋没法のダウンタイムの長さは?切開法との違いやダウンタイム中の過ごし方を紹介

二重整形,ダウンタイム

二重整形、特に埋没法を検討する際に、多くの方が気にするのが「ダウンタイム」ではないでしょうか?

術後に腫れや内出血がどのくらい続くのか、また、それが学校や仕事といった日常生活にどのように影響するのか、不安を抱える方も多いですよね。

埋没法は「腫れない二重」「切らない二重」といった広告が目立ちますが、実際には個人差があり、術後の経過には医師の技術や自身の体質によって違いが出ることもあります。そのため、回復には一定の期間が必要だと認識しておくことが大切です。

術後のダウンタイムをできるだけ快適に過ごすためには、事前にしっかりと準備しておくことが鍵となります。

この記事では、ダウンタイムの不安を軽減するための具体的な準備や対策を詳しく紹介します。少しでも安心して施術に臨み、ダウンタイムを乗り越えて、理想の目元を手に入れましょう!

TAクリニック
TAクリニック
湘南美容クリニック
湘南美容クリニック
共立美容外科
共立美容外科
TCB東京中央美容外科
TCB東京中央美容外科

聖心美容クリニック
品川美容外科
品川美容外科


ガーデンクリニック

東京美容外科
店舗数全国9院全国215院全国26院全国100院以上全国11院全国38院全国8院全国112院
おすすめ
ポイント
プラン内容が豊富で自分の悩みに合った 施術が可能。

極力他の患者さん 顔を合わせなくて済む院内導線あり。
業界トップレベルの大手クリニック。

症例写真が29万枚以上と充実。
施術をする医師がカウンセリングを実施。
どんな施術でも医師の他に看護師がつく万全な体制。
施術を受けた 98.7%の人が 「またリピートしたい」 と回答。

医師の技術力や信頼感の高さも評価。
カウンセリングはドクターがおこなう。

取れにくい独自の縫合方法。
1,300万件を超える症例実績あり。

アフターケアが全て無料。
見積もりだけのカウンセリングもOK。

追加料金なしの明瞭システム。
メスを握れるのは基準をクリアした医師のみ。

定期検診も無料。
価格
(税込)
2点留め
12,900円
2点留め
39,000円
2点留め
66,000円
2点留め
29,800円
2点留め法
126,500円
2点留め
38,500円
2点留め
59,400円
2点留め
99,000円
保証最大5年間無料で再治療可能保証期間内であれば最大一生涯再施術可能両目保証1年間
33,000円
(税込)
片目につき2回まで無料で再施術可能再施術は1年間無料施術によっては再施術無料なし両目保証1年間
33,000円(税込)
LINE
友だち
限定
クーポン
30,000円以上の施術で使える9,000円分のポイント付与埋没法が通常価格より25,000円OFF毎月お得なクーポン配布中初来院の方に無条件で全施術25,000円OFFクーポン付与なし年齢・来院歴・住まいを回答するだけで1,000円クーポン付与20%オフクーポン配布中LINE予約限定特典あり
カウンセリング無料無料無料無料無料無料無料無料
公式サイト予約はこちら↓
公式サイト
予約はこちら↓
公式サイト
予約はこちら↓
公式サイト
予約はこちら↓
公式サイト
予約はこちら↓
公式サイト
予約はこちら↓
公式サイト
予約はこちら↓
公式サイト
予約はこちら↓
公式サイト

※掲載されているクリニックと医師は無関係です。

1.二重整形の埋没法と切開法の違い

二重整形は、大きく分けて「埋没法」と「切開法」の2つがあります。

施術方法埋没法切開法
特徴二重整形,二重埋没,埋没法
まぶたを切らずに、細い糸を結んで二重をつくる
二重整形,二重切開,切開法
まぶたを切開して、二重をつくる
仕上がり自然な二重はっきりとした二重
ダウンタイム2日〜1週間2週間〜1ヶ月
施術時間10〜30分20〜60分
平均相場約3〜10万円約10〜40万円
持続期間3〜10年程度半永久的
やり直し2〜3回まで再施術可能ほぼ不可能
メリット・治療費が安い
・施術時間が短い
・ダウンタイムが短い
・やり直ししやすい
・二重が持続する
・デザイン性が高い
・まぶたの脂肪も取れる
デメリット・二重が取れる場合がある
・まぶたに脂肪が多い人は
できないことがある
・ダウンタイムが長い
・治療費が高い
・やり直しができない

埋没法は、メスを使わず医療用の針と糸を使って二重まぶたを形成する手術です。施術時間が短くダウンタイムも少ないため、初めての美容整形としても人気があります。

永久的な効果は期待できませんが、リスクが少なく修正も可能であるため、美容整形に不安がある方でも比較的安心して施術に臨めます。

一方、切開法はまぶたをメスで切開し、希望の二重ラインを形成する施術です。

効果は半永久的ではあるものの、埋没法に比べダウンタイムが必要となります。一度切開してしまうと修正が難しいため、埋没法を経験したうえで切開法を希望する方も多いです。

埋没法がおすすめの方切開法がおすすめの方
ダウンタイムが気になる方
費用を抑えたい方
まぶたに脂肪が少なく、厚みが薄い方
なりたい二重のデザインがはっきりしている方
埋没法の糸が短期間で取れてしまった方
まぶたに脂肪やたるみがあり、厚みがある方
井谷先生
井谷先生

同じ二重整形でも施術方法が変わるだけで、メリット・デメリットもかなり違います。何が良いのか、しっかり比較して検討することが大切です。

ただ、初めて二重の施術を受ける方は、埋没法が比較的デメリットも少ないので第一選択にしてみてはいかがでしょうか。

2.埋没法のダウンタイムとは?

ここからは、埋没法のダウンタイムに焦点をあてて解説していきます。

埋没法は切開法に比べてダウンタイムが短いとされていますが、腫れや内出血といった症状が出ることは避けられません。

ダウンタイム中にどのような症状が現れるか、またその期間を事前に知っておくことで、落ち着いて対処できるようになります。

ダウンタイムの長さは、個人の体質やまぶたの厚さ、さらに医師の技術力によっても大きく左右されます。そのため、全員が同じ経過をたどるわけではありませんが、ここでは一般的なケースに基づいて説明していきます。

2-1.目が腫れる

施術後の腫れは、クリニックが提供している施術プランにもよりますが、一般的に施術当日〜2日ほどがピークとなります。

この期間は「泣きはらした後のような目元の腫れ」となる場合が多く、ダウンタイム期間中は希望していた二重ラインより幅が広く見えてしまう場合もあります。しかし、これは一時的なもので、通常であれば1週間ほどで腫れが落ち着いていきます。

最終的には、1カ月ほどかけて二重ラインが整い、理想としている二重ラインが完成します。

2-2.内出血

施術前の麻酔時や、糸を縫い留める針がまぶたの血管に当たってしまうと、まれに内出血を起こす場合があります。特に、過去に目元の手術経験がある方や、血液をサラサラにする薬を服用している方は、内出血のリスクがやや高くなります。

内出血が出てしまうと、その見た目から不安を感じるかもしれませんが、たいてい1~2週間程度で自然に治まり、傷痕が残る心配はほとんどありません

内出血が気になる場合は、サングラスや深めの帽子をかぶるなどして、目元の内出血を隠すと良いでしょう。

井谷先生
井谷先生

内出血は「起こり得るもの」と思っておくべきでしょう。症状が強く出ることもありますが、施術結果への影響は非常に少ないので安心してください。

2-3.目がゴロゴロする

目を擦る女性

埋没法の施術後に、目にゴロゴロとした異物感を感じることがあります。

多くの場合、この症状は1週間ほどで自然に解消しますが、もし、痛みが出るほどの強い異物感を感じたり、症状が1週間以上続く場合は、自己判断せずに施術を受けた美容クリニックに相談するようにしてください。

「目がゴロゴロする」という症状がある場合、埋没法の糸が飛び出している症例も確認されているため、医師の診察を受け、適切な処置を受けてください。最悪の場合、眼球を傷つける恐れがあるため、抜糸となるケースもあることは把握しておきましょう。

井谷先生
井谷先生

まぶたは眼球のワイパーのような役目をしているため、腫れ等で違和感を感じることがあります。1週間以上続く場合や痛みが強い場合は、必ず施術したクリニックに相談してください。

2-4.ドライアイ

ドライアイの女性

埋没法の施術後、目の開きが良くなることで、目が乾きやすくなったり、目に疲れを感じやすくなったりする場合があります。これにより、目がゴロゴロするなどの不快感が続くこともありますが、ダウンタイムが終わる頃には自然と症状が改善する場合があります。

術後に処方される目薬や市販の目薬を使用することで、目の乾燥を防ぐと良いでしょう。

1週間以上経過しても症状が続くようであれば医師に相談してください。

3.埋没法のダウンタイムで目が腫れやすい人の特徴

埋没法の施術後は目元が腫れることが多いですが、全員が同じように腫れるわけではありません。個々の体質やまぶたの状態により、ダウンタイムの長さが異なることがあります。

また、医師の技術力による差も大きいので、ダウンタイムがあまり取れない方は、医師選びを慎重におこないましょう。

ここでは、特に腫れやすいとされる方の特徴についてご紹介します。

これらに当てはまる方は、ダウンタイムが長くなることを見越して、事前に学校や仕事のスケジュールを調整しておくことをおすすめします。

3-1.まぶたが厚い人

女性の目元

まぶたが厚い方は、腫れが出やすい傾向にあります。

まぶたに厚みがあると、糸を強めに結んでおかないとすぐに緩む原因になるため、より強く糸を結びつけておく必要があります。これが原因でまぶたへの負担が大きくなり、どうしても腫れは強めに出る傾向にあります。

また、まぶたに厚みがある分、少し腫れるだけでも、目が大きく腫れているように見えることがあり、不安を感じやすくなるでしょう。

まぶたが厚い方の場合、まぶたの厚みの程度によっては全切開法や部分切開法が適していることもあります。自己判断せず、信頼できる医師に相談し、最適な施術方法を決めることが大切です。

井谷先生
井谷先生

どうしても埋没法は糸の固定を利用した施術になります。まぶたが厚い場合、固定を強くするケースもあるため、強く腫れているように感じることもあります。不安な場合は医師に相談してみてください。

3-2.顔が浮腫みやすい人

顔のむくみを気にする女性

もともと顔がむくみやすい方は、埋没法の施術後に目元の腫れが強く出やすい傾向があります。普段からむくみやすい体質の方は、体内に水分を溜め込みやすい傾向があり、施術後も目元が腫れやすくなります。

冷え性や筋肉量が少ない方は特にむくみが出やすいため、施術前から体を冷やさないようにしっかり体調を整えておくと、腫れを軽減できる可能性があります。施術前には体調を万全にしておきましょう。

3-3.アレルギーを持っている人

アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギーがある方は、通常よりも施術後に腫れる可能性が高いといわれています。

アトピーは皮膚が慢性的に炎症を起こしている状態であるため、内出血を起こしやすく、腫れが引くのが遅い傾向にあります。しかし、アトピーだからといって二重整形ができないわけではありませんので、まずは医師に相談してみましょう。

また、多くの方が悩まされている花粉症であっても二重整形は問題なく施術できます。ただし、花粉シーズンでまぶたが腫れているときに施術をおこなうことは、理想の二重ラインにならない可能性もあるため、避けたほうが良いでしょう。

4.埋没のダウンタイム中の過ごし方

二重埋没法は、他の美容整形に比べるとダウンタイムが短い傾向にありますが、目元の施術であるため、腫れや内出血が目立ちやすいことも事実です。

そのため、ダウンタイム中は日常生活でいくつか配慮することで、回復をスムーズに進められます。難しいことではありませんので、施術後1週間ほどは理想の二重に仕上げるための準備期間と考え、上手に乗り越えましょう。

4-1.湯船には浸からない

バスタブ

二重埋没法の施術後、1週間程度は湯船に浸からないようにしましょう。湯船で身体が温まると血行が良くなり、腫れや内出血がひどくなることがあります。

そのため、ダウンタイム期間はシャワーのみで済ませるのがベストです。

施術箇所が沁みたり、軽い痛みを感じる場合は、2~3日様子を見つつ、ぬるめのお湯で短時間のシャワー浴にとどめましょう。

4-2.紫外線対策をする

紫外線対策グッズ

紫外線は肌にダメージを与えるだけでなく、二重埋没法の施術後の回復にも悪影響を及ぼす可能性があります。

紫外線が強い時期に施術を受ける場合は、なるべく日中の外出を避け、どうしても外出が必要な場合には、帽子やサングラスなどで目元の紫外線対策を強化しましょう。

日焼け止めクリームは紫外線対策には効果的ですが、腫れや痛みなどの症状がある場合は、施術箇所への塗布は避けるようにしてください。

4-3.枕を高くして寝る

施術後の傷の回復のためには睡眠も必要ですが、枕を高くして寝るなどの配慮が必要です。

血液は、心臓よりも低い位置に集まるので、目元を心臓よりも高い位置にすることで、腫れやむくみなどのダウンタイムの症状が緩和します。

起きているときでも長時間顔を下に向けてスマホを操作したり、うつぶせで過ごしたり、頭が低くなる姿勢をできるだけ避けるようにしましょう。

4-4.目元を冷やす

施術後の最初の3日間ほどは、腫れを早く引かせるために目元を優しく冷やしましょう

冷やし過ぎると血行不良となり、かえって腫れ長が引く可能性もあるため、「気持ちいい」と感じる程度で充分です。ただし、冷却シートで冷やすことは推奨されていません。

冷やす際は、清潔なガーゼやハンカチを軽く濡らし、しっかり絞った後にそれで保冷剤を包み、まぶたに優しく当ててください。冷却は短時間を何回か繰り返し、心地よい温度を保つようにしましょう。

井谷先生
井谷先生

施術後数日は幹部を冷やすことが非常に有効です。二重整形に限らずどのような施術にでも言えることです。特に術後1週間程度は「急性期」といって、腫れや熱感を伴う時期なので冷やすことは有用でしょう。

5.埋没のダウンタイム中の隠し方とは?

施術後のダウンタイム期間に外出の予定がある場合は、周りにバレるのではないかと気になる方も多いのではないでしょうか?

この期間は、二重の幅が安定しないことも多く、施術したことがバレやすい期間でもあります。

ここでは、ダウンタイム中に上手く隠す方法について解説していきます。隠す方法について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

5-1.メガネやサングラスをかける

メガネ

二重埋没法のダウンタイム中は、目元の腫れや内出血が気になることもあります。そんな時は、メガネやサングラスをかけると自然に隠せるためおすすめです。

サングラスは紫外線対策にも効果的で、最近は紫外線カット機能付きのメガネも多く販売されています。普段メガネやサングラスを使わない方でも、施術前からファッションの一部として取り入れておくと、施術後に周囲に違和感を与える心配も多少は軽減されるでしょう。

5-2.コンシーラーで隠す

コンシーラーを塗る女性

施術後翌々日までは、施術箇所へのメイクは避けることが望ましいです。

外出時など、どうしても腫れや内出血が気になる場合は、コンシーラーで自然にカバーするのも良い方法です。コンシーラーを使用する際は、まぶた全体に広げず、軽くトントンと叩き込むようにしてなじませましょう。

また、針穴部分は刺激を避けるため、できるだけコンシーラーを直接塗らないよう気をつけてください。

5-3.帽子をかぶる

施術後、腫れが気になる場合には帽子をかぶるのもおすすめです。

キャップやバケットハットを少し深めにかぶると、目元が自然に隠れるため、周囲にバレにくくなります。帽子はファッションとしても取り入れやすく、特に埋没法を行ったことを周りに気づかれたくない場合に役立ちます。

6.埋没のダウンタイムに関するQ&A

ここでは、二重埋没法のダウンタイム中によくある疑問を質問形式でまとめて解説していきます。

施術後の不安や気になる点を解消し、ダウンタイムをより安心して過ごせるよう、参考にしてください。

6-1.メイクはいつからできる?

埋没法の施術後のメイク開始時期は施術プランによって異なりますが、一般的には2日から1週間ほど置くのが理想です。

施術直後や翌日からメイクが可能とされるプランもありますが、まぶたに摩擦や刺激が加わることで、腫れや内出血が引くまでに時間がかかることがあります。

特に腫れや痛みが残っている間はメイクを控えるようにしましょう。傷が完全に治っていない状態で化粧品が触れると、成分が原因で炎症を起こす可能性もあるため、焦らず回復を優先しましょう。

6-2.休みは最短何日取るべき?

埋没法のダウンタイムに必要な休みの長さは施術プランや医師の技術力にもよりますが、腫れや内出血が気になる場合、1〜2日程度の休みを取ると安心です。特にバレたくない場合は、このくらいの期間を確保すると良いでしょう。

もしバレても気にしない方であれば、軽い腫れなら休みを取らずに日常生活に戻ることも可能です。

ダウンタイムが気になる方は、金曜に休みを取って3連休を作る、学生であれば長期休みを利用するなどの工夫もおすすめです。

6-3.ダウンタイム中のNG行為は?

埋没法のダウンタイム中は、目元を「触らない」「こすらない」ことが大切です。特に洗顔時には、まぶたをこすらないようにし、泡で優しく洗うことを意識しましょう。

また、施術後は違和感やドライアイが気になる場合もありますが、目をギュッと強く閉じたりせず、目薬などでケアするのがおすすめです。

飲酒や激しい運動は血行を促進し、腫れや内出血が悪化する恐れがあるため控えてください。喫煙も傷の回復を遅らせる可能性があるため、できるだけ避けるようにしましょう。

井谷先生
井谷先生

患部を安静にすることが重要です。触る行為などは控えましょう。また、術後の結果を左右する場合もあるため、過度の運動・飲酒などは極力控えましょう。

7.まとめ

二重埋没法は、ダウンタイムが比較的短く、手軽に理想の二重を作れる施術です。

しかし、施術後には腫れや内出血が出ることもあり、回復をスムーズに進めるためにはダウンタイム中の適切なケアが重要です。特に目元への刺激を避け、シャワーや軽い冷却、紫外線対策などを取り入れて、目元の負担を最小限にすることがポイントです。

また、腫れやむくみが出やすい方は、日程に余裕を持って調整しておきましょう。腫れや内出血が気になる際には、帽子やサングラス、メガネでカバーするのも良い方法です。

少しでも気になる症状があれば、自己判断を避け、早めに医師に相談してください。

安心してダウンタイムを過ごしながら、理想の目元を手に入れましょう。