耳ニキビができる原因・予防・対策方法|似ている症状についても解説

耳,ニキビ

「耳ニキビ」ができた経験はありませんか?耳ニキビは、耳の中や耳周辺にできるニキビのこと。

鏡で覗いても見つけるのが難しいため、自分では気がつかない場合が多いです。ニキビに気がつかずに刺激を与えてしまうと、治りが遅くなったり症状が悪化したりします。

この記事では、耳ニキビについての基本情報や注意点など、以下の内容をまとめてご紹介します。

  • 耳にニキビができる原因
  • 耳ニキビの予防・対策方法
  • 耳ニキビと似ている症状

耳にニキビができる原因や予防・対策方法を知ることで、できてしまった耳ニキビを悪化させずにすむはずです。ニキビの治りを早めるためにも、正しい知識をつけていきましょう。

まずは、耳にニキビができる原因から解説していきます。

1.耳にニキビができる原因

耳にニキビができる原因は、5つ考えられます。

  1. 耳に汚れや洗い残しがある
  2. 耳が濡れた状態のまま長時間経過している
  3. 耳に物理的な刺激がある
  4. 生活習慣やホルモンバランスの乱れ
  5. ヘアスタイルや整髪料

耳に汚れや洗い残しがあったり耳が濡れたまま放置したりすると、ニキビができやすくなります。また、ヘアスタイルや整髪料が関係してニキビが発生してしまうケースもあるのです。

耳にニキビができる5つの原因を詳しくご紹介していきます。

1-1.耳に汚れや洗い残しがある

耳ニキビができる原因は、耳に汚れや洗い残しがあるからかもしれません。耳に汚れや洗い残しがあると、洗剤の残りが刺激になり肌荒れを引き起こします。

特に耳周りは、髪の毛用のシャンプーやコンディショナーを使います。シャンプーに含まれる成分は、汚れを落とすだけではなく皮膚の乾燥を引き起こす場合があります。皮膚を守る潤い膜までも洗い流されてしまうため、肌の乾燥を引き起こしてしまうのです。肌が乾燥すると、潤いを補おうとして皮脂腺で皮脂が大量に生産されます。それが原因で毛穴が詰まり、ニキビができてしまいます

また、リンスやコンディショナーの洗い残しにも注意が必要。リンスやコンディショナーは、オイル成分や美容成分などが配合されている製品です。それらが毛穴に入ってしまうと、アクネ菌などニキビの原因菌の餌になってしまい、繁殖を促してしまうのです。

1-2.耳が濡れた状態のまま長時間経過している

耳が濡れた状態のまま長時間過ごしていると、ニキビができてしまう可能性があります。耳が濡れたままで過ごすと、耳の中の湿度は急増します。湿った状態というのは、ニキビの原因菌や雑菌が繁殖しやすい環境になります。そして、ニキビが発生してしまいます。

お風呂上がりや洗顔後は、耳の後ろまでしっかりと水気を拭き取るようにしましょう。

1-3.耳に物理的な刺激がある

耳に物理的な刺激がある場合、ニキビができる原因になります。例えば、皮膚に強い摩擦や刺激が加わる場合、肌が炎症を起こしニキビができてしまいます。

耳周りは、髪の毛をセットしたりジュエリーをつけたりするため、よく触るパーツです。それ以外に、耳かきをすることもあります。気がつかないうちに耳を引っ搔いてしまったり擦ってしまったり、何らかの刺激を与えてしまう場所なのです。肌表面に傷がつくと、毛穴に細菌が侵入しやすくニキビの発生率が高まります

また、耳の周りは皮脂腺が多く存在しています。毛穴が詰まりやすいため、刺激が重なることでニキビの症状が悪化しやすくなってしまうのです。

1-4.生活習慣やホルモンバランスの乱れ

耳にニキビができる原因には、生活習慣やホルモンバランスの乱れがあります。生活習慣が乱れていると、肌のお手入れも疎かになりがち。食事を摂るタイミングも乱れるため、栄養バランスが偏ります。肌荒れやニキビを引き起こすだけではなく、ニキビの治りを遅らせることにも繋がってしまいます

また、ストレスによりホルモンバランスが乱れるときも、耳ニキビが発生しやすくなります。ホルモンの中には、皮脂の分泌を促す作用があるものも存在します。皮脂量が多くなると、毛穴が詰まるため、ニキビができやすくなってしまうのです。

1-5.ヘアスタイルや整髪料

耳ニキビは、ヘアスタイルや整髪料が原因でできる場合もあります。耳にかかる髪型をしている人は、髪に付着している菌が毛穴に入りやすいです。

また、普段から整髪料を使っている人も、ニキビが発生しやすい傾向にあります。特に、耳のカーブラインや耳たぶ付近は整髪料がつきやすいので、アクネ菌が繁殖しやすいパーツです。このように、ヘアスタイルや整髪料が原因で、耳周りのニキビができやすくなってしまうのです。

次は、耳ニキビの予防・対策方法についてご紹介します。

2.耳ニキビの予防・対策方法

耳ニキビの予防・対策方法を4つご紹介します。

  1. 耳に汚れや水分を残さない
  2. 耳への刺激を避ける
  3. 生活習慣を見直す
  4. 皮膚科で治療を受ける

耳に汚れや水分を残さないようにしたり、耳への刺激を避けたりすることはニキビ予防に効果的です。耳ニキビの予防や対策に繋がる方法を4つご紹介します。

2-1.耳に汚れや水分を残さない

耳ニキビを予防するためには、皮膚についている汚れや水分を残さないようにしましょう。ボディソープで体を洗うときは、耳周りや耳の後ろまでよく洗うようにしてください。シャンプーやコンディショナーを使った後、よく流すようにするのもコツです。水よりも、温かいお湯で流す方が洗剤がよく落ちるのでおすすめです。

顔を洗ったあと、耳の周りは洗い流した水分で濡れているものです。お風呂上がりだけでなく洗顔後も、耳の周りや後ろまで水を拭き取るようにしましょう。耳に優しいコットン製の綿棒を使って、耳の入口や耳の中の水分をとっておくのがおすすめ。耳ニキビの予防をするために、耳に水分を残さないよう工夫してみましょう。

2-2.耳への刺激を避ける

耳ニキビを予防するために、耳への刺激を避けるようにしてみてください。体を洗うときにボディスポンジを使用する人が多いですが、耳の後ろに使うアイテムは、刺激の少ない素材に変えましょう。スポンジを使わずに、手の平で優しく洗うだけでもOKです。また、シャンプーをするときは、爪を立てずに指の腹で優しく洗うようにしましょう。

耳かきは適度に行う

気になるからと言って、毎日のように耳かきをするのはNG。耳の皮膚は約2週間で再生するとされているので、耳かき2週間から1ヶ月に1回程度で十分なのです。耳かきをするときは、肌あたりの優しいコットン製の綿棒や柔らかいシリコン製の綿棒などを使いましょう。耳への刺激を避けることで、ニキビが予防できます。

2-3.生活習慣を見直す

耳ニキビを予防するために、生活習慣を見直すようにしてみてください。生活習慣を整えると、健康的な体や肌を手に入れることができます。結果として、耳ニキビの予防にも繋がります。

例えば、寝る時間や起きる時間を決めておくと、体内時計が整います。起きているときは脳が活発に働き、眠る頃になると良質な睡眠が取れる準備をするようになります。

健康的な生活習慣を送るということは、栄養バランスのとれた食生活がしやすくなります。ニキビ予防に効果的なビタミンが摂れて、ニキビができにくい体に近づくのです。

2-4.皮膚科で治療を受ける

もしも耳ニキビができてしまったら、皮膚科で治療を受けることをおすすめします。皮膚科で治療を受けると、自分の症状に合わせて適切な治療ができるため、完治しやすくなります。皮膚科では内服薬や外服薬を使用します。でき始めのニキビだけではなく、炎症が起きているニキビにも効果があります。

また、皮膚科で治療を受ければ、耳ニキビができてしまう原因を探ることも可能です。専門的なアドバイスがもらえるため、耳ニキビが繰り返しできるのを防げます。耳ニキビを繰り返さないために最もおすすめなのは、皮膚科で治療を始めることです。

耳ニキビの予防・対策方法を知ることができましたね。じつは耳ニキビには、似ている症状があります。それぞれの違いを知っておかないと、間違った方法でケアをしてしまい、皮膚の症状を悪化させてしまうかもしれません。次は、耳ニキビと似ている2つの症状について解説していきます。

3.耳ニキビと似ている症状

耳ニキビと似ている2つの症状をご紹介します。

  • 粉瘤(アテローム)
  • イボ(尋常性ゆうぜい)

粉瘤もイボも、皮膚にできる病気です。ニキビではないので、間違ったお手入れ方法でケアしてしまうと、症状を悪化させてしまうことがあります。耳ニキビと似ている2つの症状を詳しく解説していきます。違いを知っていきましょう。

3-1.粉瘤(アテローム)

粉瘤(アテローム)は、耳ニキビに似た症状の病気です。粉瘤は、脂肪の塊ができてしまう肌トラブル。良性の皮下腫瘍で、肌の表面近くに発症します。ニキビほど痛みは出ませんが、人によっては痛みを感じる場合もあるようです。基本的には1~5㎝程度の大きさでできることが多く、自然に治らないので手術で取り除く必要があります。

耳ニキビと粉瘤の一番の違いは、ニキビは肌外側にできるのに対し、粉瘤は肌の内側にできるということ。また、ニキビは毛穴付近にできますが、粉瘤は毛穴がない部分にもできます。

粉瘤の初期段階は、自覚症状がない場合がほとんど。気が付つかないうちに腫瘍が大きくなるため、酸化して黒色に変色する場合もあります。細菌の感染が合併すると腫れるケースもあるため、症状は注意深く見るようにしましょう。粉瘤を見つけたら、早めに医師に相談することをおすすめします。

3-2.イボ(尋常性ゆうぜい)

イボは、耳ニキビに似ている症状のひとつです。イボは尋常性ゆうぜいとも呼ばれている皮膚の病気です。加齢や遺伝などでできることがありますが、ウイルスが原因で菌が増殖してイボになるケースもあります。ウイルスが原因のイボは、他の部分に感染する場合があるので注意が必要です。

イボと耳ニキビの違いは、見た目が異なること。イボは常に白っぽい色をしているのが特徴ですが、ニキビは症状の成長段階によって赤くなったり黄色くなったりと色が変わります。また、ニキビは炎症が起きているときに痛みが出ますが、イボは痛みをほとんど感じません。

さらに、ニキビは成長過程で見た目や症状が変化していき自然に治りますが、イボはできたら自然に治ることはありません。皮膚科の手術で取り除く必要があります。

4.まとめ

耳ニキビは、同じ場所に繰り返しできてしまう場合があります。耳にニキビができる原因やできてしまったときの対策方法を知っておくことで、ニキビが悪化するのを予防できるはずです。ニキビの治りを早めるためにも、正しい知識をつけていきましょう。