気になる「ニキビ」。一度できてしまうと、なかなか治りにくかったり、跡になったりする肌トラブルです。
この記事では、繰り返しできてしまうニキビについて、以下の内容を徹底的に解説しています。
記事を最後まで読むと、ニキビに関する肌悩みの解決策が見つかるはずです。
まずは、ニキビについての基本知識からおさらいしておきましょう。
1.ニキビとは
ニキビは、皮膚の病気の一種。毛穴の角質が厚くなったり顔の皮脂が過剰分泌されたりして、毛穴の出口が詰まると引き起こります。
毛穴の出口が塞がれて皮脂が溜まってしまうと、中で原因菌が増殖。炎症を引き起こします。
思春期ニキビと大人ニキビ

ニキビは特に思春期に多い肌トラブルです。思春期で男性ホルモンが増加すると、皮脂が必要以上に分泌されるため、ニキビが悪化しやすくなります。
しかし、ニキビができるのは思春期だけではありません。
近年では、大人になってから繰り返しできてしまう「大人ニキビ」に悩む方が増えています。
次の章では、大人ニキビができる原因についてさらに詳しく見ていきましょう。
2.ニキビができる原因
ニキビは、毛穴の出口が塞がり詰まってしまうことで引き起こります。ニキビができるまでには、大きく3つの過程があります。
ニキビができてしまうまでの過程を、詳しく解説していきます。
2-1.皮脂が過剰に分泌される

ニキビの根本は、皮脂が過剰に分泌されるのが原因です。皮脂は、環境や体調が原因でも、必要以上に分泌されてしまいます。
また、大人ニキビは、溜まったストレスなどが原因のケースも。ストレスが溜まると、ホルモンが過剰に分泌されます。そのため、皮脂のコントロールが乱れてしまうのです。
また、生理前などでホルモンバランスが不安定なときも注意が必要。男性ホルモンと女性ホルモンのバランスの崩れなどが原因で、皮脂が過剰に分泌される場合があります。
2-2.毛穴が詰まる

ニキビは、過剰な皮脂の分泌により毛穴が詰まることで引き起こります。
お肌が健康な状態では、皮脂は毛穴から排出されるのが普通です。しかし、体調や肌のコンディションが原因で角質が厚くなると、毛穴の出口が塞がります。
その結果、皮脂が排出されなくなり、毛穴に詰まってしまうのです。
以下は、毛穴詰まりが起こる原因をまとめたものです。
- 肌の生まれ変わりであるターンオーバーがうまくいかない場合
- メイクや日焼け止めなどの汚れが落ちきれていない場合
健康なお肌の細胞は、一定周期ごとに生まれ変わるターンオーバー機能があります。
肌表面の不要な角質は、一定周期で剥がれ落ちています。
しかし、ターンオーバーが乱れてしまうと、毛穴の出口の角層が溜まり、厚くなることで出口を塞いでしまうのです。
また、メイクの汚れなどがきちんと落ちきれていない場合も、毛穴を塞ぐ原因に。油分などの汚れで、毛穴詰まりが引き起こります。
2-3.ニキビになる原因菌が増殖する

ニキビになる原因菌が増殖すると、炎症が引き起こります。
ニキビと関連が深い「肌の常在菌」として、原因菌があります。原因菌は誰もが持っている肌の善玉菌です。
本来原因菌は、お肌の健康を守ってくれる大切な存在。 皮膚表面のph値を弱酸性に保っているのも原因菌のおかげです。
お肌のうるおいをキープしたり、悪玉菌の繁殖を抑えたりしています。
しかし、毛穴が詰まって皮脂が充満した毛穴内では、必要以上に原因菌が増殖。増殖した原因菌は、赤みや痛みなどのニキビの炎症を引き起こしてしまうのです。
ここまでで、ニキビができてしまう原因や過程を知ることができましたね。
次は、ニキビができてしまった場合、放置しておくとどのような状態になるのかを解説していきます。

ニキビの原因は毛穴詰まりです。汗をかいたまま放置したり、毛穴汚れが取りきれてなかったり、過剰な保湿をしたりした時に起こります。
3.ニキビを放置しておくとどうなる?
目でわかるニキビの始まりは、小さな赤ニキビから。赤ニキビを放置しておくと、悪化して化膿(かのう)していきます。
ニキビは、放置しておけばおくほど治りにくくなるのが特徴。それどころか、原因菌のさらなる増殖により、ニキビが増えてしまう場合もあるのです。
そうならないために、ニキビを見つけたら正しいお手入れをしましょう。
しかし、ニキビの正しいお手入れ方法は、ニキビの種類ごとに異なります。まずは、ニキビにはどのような種類があるのかを知っていきましょう。

ニキビを放置すると、ニキビ跡になる確率が高くなっていきます。詰まった毛穴にいるアクネ菌が肌の真空状態に喜んでどんどん大きくなっていきます。その代償に跡が残りやすくなります。
4.ニキビの種類
ここでは、ニキビを以下の4種類に分けて解説していきます。
この4種類はそれぞれ、見た目も状態も異なります。4種類のニキビについて、詳しく説明します。
4-1.白ニキビ
白ニキビは、ニキビの最初の段階。毛穴に皮脂が詰まってしまい、中の皮脂が古くなった状態です。
毛穴が詰まってしまった部分が薄い皮膜で覆われているので、表面が閉じているのが特徴。
見た目では、患部が白っぽい乳白色に見えます。
この時期のニキビは、「コメド(面ぽう)」という呼び方があります。
コメド(面ぽう)とは
コメド(面ぽう)は、ニキビの始まりのこと。毛穴がつまった状態を指します。
毛穴がつまっているので、指で触ると肌に凹凸を感じるのが特徴です。コメドを放置してしまうと、ニキビは次の段階に進行してしまいます。
4-2.黒ニキビ
黒ニキビは、白ニキビが進行した状態を指します。
皮脂が詰まった部分が盛り上がって、ニキビ患部の毛穴が開いていきます。患部が空気にさらされるため、酸化して黒っぽく変色している状態です。
4-3.赤ニキビ
赤ニキビは、黒ニキビが進行した状態を指します。
黒ニキビが悪化すると、毛穴内に雑菌や細菌が繁殖。炎症を起こして、ニキビが赤く腫れたり、痛みが出たりします。
顔だけではなく、背中にもできやすいニキビです。
4-4.黄ニキビ
黄ニキビは、赤ニキビが悪化した状態です。
赤く炎症を起こしていたニキビが化膿して、黄色い膿が溜まることで、見た目が黄色く変化します。
放置しておくと、跡が残ってしまったり、炎症が原因でクレーター状のニキビ痕ができてしまったりします。
ニキビができてしまったら、ニキビの状態に合わせて正しいケアをするのが大切。
次は、ニキビの種類ごとのケア方法を見ていきましょう。

ニキビには白ニキビ・黒ニキビ・赤ニキビがあります。小さいものから化膿がひどくなったものまで様々ありますすが、炎症が強くなるほど痛みも色味も強くなっていきます。
5.【種類別】ニキビのケア方法
ニキビの種類ごとに、正しいケア方法をご紹介します。
5-1.白ニキビのケア方法

白ニキビは、正しい洗顔をしてケアをしましょう。メイクの汚れや皮脂をしっかりと洗い流すことが、ケアに繋がります。
お肌を清潔に保って、毛穴詰まりの原因を溜めないことが重要です。
白ニキビの洗顔にはいくつか注意点があります。
- 洗顔は際は力を入れすぎない
- 摩擦軽減のため、泡でやさしく洗う
- 爪を立てないで指の腹で洗う
洗顔だけではなく、規則正しい生活を送ることも大切。
栄養バランスを意識した食生活を送るのも、皮脂の過剰な分泌を抑えるために重要なポイントです。
結果として、白ニキビのケアに繋がります。
5-2.黒ニキビのケア方法

黒ニキビは、余分な皮脂や汚れを落とすことが何より重要です。
さらに、黒ニキビには、週に数回のピーリングケアなども取り入れていきましょう。ピーリングケアは、お肌のターンオーバーのサポートに効果的です。
黒ニキビは、患部が硬くなっている状態。肌の汚れをしっかりと落とした後は、保湿をしていきます。たっぷりと水分を補って、角質を柔らかくしていきましょう。
保湿をすると、肌の毛穴や黒ニキビが目立ちにくくなります。
5-3.赤ニキビのケア方法
赤ニキビは、肌への刺激を与えないようにケアをするのが鉄則です。
赤ニキビは、肌が腫れて炎症を起こしている状態。スキンケア中も、引っ掻いたり擦ったりする行為は避けましょう。
お手入れ中だけではなく、以下のような対応をしておくのもおすすめです。
- ニキビに当たる髪はピンでとめる
- ニキビが当たるような体制で寝ない(うつ伏せや横向きなど)
- ニキビを触るようなクセを直す(頬杖など)
また、赤ニキビができている最中は、スクラブ入りの洗顔料は使わないようにしてください。刺激になり、炎症を悪化させる場合があります。
また、炎症を起こしているニキビに有効な「ビタミンC誘導体」が配合されているスキンケアアイテムを選ぶのもおすすめ。
入浴後や洗顔後は、化粧水や乳液を使って保湿を忘れずに行いましょう。
5-4.黄ニキビのケア方法

黄ニキビは、むやみに触ったり潰したりしないようにします。
自分で潰して処理してしまうと、菌が入ったりニキビ跡になったりしてしまいます。最悪の場合、炎症が広がってしまう恐れもあるのです。
黄ニキビは、もっとも深刻な症状を指します。
膿を正しく取り出すためには、医療機関などで処理してもらうのもおすすめ。ニキビの薬なども処方してくれますよ。
自宅で行うセルフケア方法では、以下のようなポイントを抑えてみてください。
- 洗顔でしっかりと汚れを取り除く
- ニキビを傷つけないように泡でやさしく洗う
- スキンケア中は爪を立てない・擦らない
- 肌に刺激を与えない
- ニキビ肌用の化粧品などで保湿をする
これらを意識したお手入れを取り入れてみてくださいね。
ニキビは、できてしまう前に予防をしておくことが重要です。
次の章では、ニキビの予防方法について詳しく解説していきます。

ニキビができそうな段階で予防薬をつけておきましょう。ニキビができるのは、毛穴の中に膿が溜まってきている証拠なので、抗生剤をなるべく早くつけることが大切です。ニキビ跡になってしまったら、毛穴詰まりを防ぐピーリング効果のある薬を塗りましょう。
6.ニキビの予防方法
ニキビの予防方法を7つご紹介します。
すぐに取り入れられるように、ニキビの予防方法を詳しく説明していきます。
6-1.十分な睡眠をとる

ニキビを予防するためには、十分な睡眠をとるようにしてみてください。
お肌の健康状態は、日頃の生活習慣の鏡です。睡眠不足は、お肌に大きなダメージを与えて、ニキビができる原因になります。
「長時間寝ればいい」というわけではなく、質のよい睡眠がとれるように心がけましょう。
睡眠中に肌の新陳代謝が活発に行われるのは、入眠から3~4時間後とされています。
寝ている間に頻繁に目覚めてしまう方や、眠る時間が4時間未満の方は、生活習慣の見直しが必要です。
寝る時間を増やしたり、よく眠れるような睡眠グッズを使ったりしてみましょう。
また、眠る前のスマホ操作をやめたり、部屋を暗くして過ごしておくなどの工夫も取り入れてみてください。
6-2.栄養バランスのいい食事をとる

ニキビを予防するためには、栄養バランスのいい食事をとるようにしてみてください。
以下は、ニキビケアに繋がる栄養素です。
ビタミンB1 | ・豚肉 ・ナッツ ・たらこ ・大豆 ・玄米 |
ビタミンB2 | ・鶏レバー ・うなぎ ・アーモンド ・納豆 ・ブロッコリー |
ビタミンE | ・かぼちゃ ・うなぎ ・サーモン ・アボカド ・大豆 |
これらの栄養素は、皮脂の分泌をコントロールしたり、色素沈着を防いだりする効果が期待できます。毎日の食事に、積極的に取り入れてみましょう。
6-3.肌に刺激を与えない
ニキビを予防するためには、肌に刺激を与えないようにします。
顔を触る癖がある方や、スキンケアで顔を強く触りすぎている方は注意が必要です。お肌の触り方の癖を、見直してみましょう。
ニキビは、摩擦や刺激に弱い肌トラブルです。悪化させる原因になりかねないので、気をつけてみてくださいね。

例えば、香料に弱い肌質の方が、口コミが良い商品だからと香料入りのものを使うのはNG。一番大切なのは、強い力で洗顔をしない、ブラシなどの刺激を過剰に与えないことです。もこもこの泡をクッションに直接肌に触れない方法で優しく汚れを落としましょう。
また、少量の化粧水や乳液、クリームなどを引き伸ばすのではなく、肌に乗せるのがベストです。スキンケア後の肌にティッシュをハラハラ落としたときに、ひっついてとどまる位の潤いがベストですよ。
6-4.正しい洗顔を確認する

ニキビを予防するためには、正しい洗顔をするようにしましょう。正しい洗顔とは、肌の汚れを正しく落とすこと。
さらに、必要以上の刺激を与えないようにやさしく洗うのがポイントです。
この機会に、正しい洗顔方法についておさらいをしておきましょう。
正しい洗顔方法
正しい洗顔は、使うお湯の温度設定から始まります。洗顔は、32°C前後のぬるま湯で洗うのが理想的。汚れも落ちやすく、肌に刺激になりにくい温度です。
洗顔料は、製品の説明欄に記載がある適量か、少し多めの量を使っていきます。しっかりと泡立てることで、肌への摩擦を軽減できます。
洗顔料を顔全体に馴染ませたら、しっかりとすすいでください。最低でも、20回以上はすすぐように意識してみましょう。
特に、フェイスラインやおでこのキワなどは、汚れが残りやすいパーツ。おでこニキビなどができやすい部分です。
洗顔料を肌に馴染ませるときは、爪を立てずにやさしいタッチで行ってください。指の腹を使って円を描くように動かしましょう。
6-5.スキンケアを欠かさない

ニキビを予防するためには、毎日のスキンケアを欠かさないで続けましょう。
スキンケアは、肌のために行うお手入れ全般を指します。
洗顔で汚れを洗い流す・保湿をして肌を守る・規則正しい生活で肌コンディションを整えるなどを、意識して続けていきましょう。
ニキビ肌でも保湿ケアはマスト
ニキビができると、「保湿ケア」を怠る方が増えるようです。
顔がベタつくため、洗うことばかりに集中してしまい、ついつい肌を守るケアを忘れてしまいがちに。
しかし、肌は乾燥していると、過剰な皮脂分泌を引き起こします。そのため、ニキビが繰り返しできてしまう悪循環になってしまうのです。
ニキビ予防には、「洗顔・保湿」のお手入れがセットであることを、頭に入れておきましょう。
6-6.髪や服が肌やニキビ部分に触れないようにする

ニキビを予防するために、髪や服が肌やニキビ部分に触れないようにしてください。
繰り返し触れる髪や服は、肌への摩擦になります。
それだけではなく、髪や服に汚れがついている可能性もあります。顔にかかる髪はまとめたり、着る服を工夫することも、ニキビ予防に繋がるのです。
6-7.寝具を清潔に保つ

ニキビを予防するために、寝具を清潔に保つようにしましょう。枕や布団には、皮脂や汚れが付着しています。
特に、汗をかきやすい季節などは、寝具が汗を含んで雑菌が増殖している可能性も。可能な限り、清潔な寝具を使うように心がけてみてください。
寝具を毎日洗うのが難しい場合は、顔が当たる枕や布団の襟部分に、柔らかい素材のタオルや枕カバーを使うようにします。
ニキビ予防のために、寝具は清潔なものを使うように心がけてみてくださいね。
7.まとめ
今回は、繰り返しできてしまうニキビについて解説しました。お肌のコンディションは、数日で変化するものではありません。
正しい洗顔やお手入れを続けることで、未来の肌が変わっていきます。この機会に、生活習慣を見直してみましょう。