日本の地図を司る国土交通省国土地理院。
映画や小説の舞台となったのは富山県の剱岳。小説にあるとおり、山が険しすぎて当時は三角点の標石を運ぶことができず、つい最近まで三角点がないままだった。重さ63kgの標石が山頂に置かれたのは平成16年。映画に登場する柴崎測量官が頂に立ってから97年後に、やっと設置されたのである。
ところで、マニアックな話になるが、三角点の標石を上から見ると、「+」と「×」の2種類がある。どっちが普通かというと「+」の方で、剱岳に設置されたのも「+」。旧宮内省が皇室の土地を管理するために設置した「御料局三角点」を別にすると、「×」はかなり珍しい。ここである情報によると、静岡県の黒法師岳の山頂に、一等三角点としては日本で唯一かもしれない「×」があるという。ということで、実際に行ってみた。
実はこの山、登山道があるようなないような山。
さて、標石の「+」と「×」の違いは何なのか。何か意味があるに違いない。再び国土地理院に聞いた。
「特にないと思います」
えっ、そうなの。苦労して写真撮ってきたんですが……ではどうして、黒法師岳は「×」なのか。石工さんが間違えたという巷の噂(?)は本当だったのか。
「明治時代、最初に設置した三角点の標石は現地調達でした。測量官が各々作製したわけで、材質や寸法が異なるものもありました。しかし、黒法師岳に設置された明治32年頃には『陸地測量標條例』も制定され、形状等も統一されていたものと思われます。(×印になったには)何らかの理由があったのでしょうが、特定は困難です」(国土地理院)
今回わかったのは残念ながらここまで。
近年はGPSを使った「電子基準点」が全国各地に設置されているそうで、時々刻々の日本列島の地殻変動まで捉えているのだという。「点」の役割も、時代と共に変わってきたようです。
(R&S)