『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 コミュニケーション編』(祥伝社/刊)は、CAとして長いキャリアを持つ著者の美月あきこさんが、ファーストクラスの乗客(=成功者)の立ち居振る舞いから学んだコミュニケーション術を紹介する一冊。
この本のなかにCAの方々が実践しているクレーム処理のコツ・手順が記されているのですが、お客さんの怒りを上手に収めるクレーム処理とは一体どんなものなのでしょうか。
■すぐに反応する
まず、お客さんからクレームがきたら、すぐに反応することが大切です。
クレームの場合は特にですが、人は質問したり電話をかけた時には、数秒待たされただけでイライラするものです。お客さんから声がかかったら、兎にも角にもすぐに反応するようにしましょう。
■最後まで話を聞いてクレーム内容を把握する
いかにクレームの内容が理不尽だったとしても、相手の話の途中に口を挟んだりするのはNG。それによって相手が逆上する可能性もありますし、話がこじれてしまいかねません。
■共感を示す
「おっしゃる通りです」「お気持ちお察しいたします」などと共感の言葉を発することは、相手の気持ちを和らげ、怒りを抑えるのに効果的です。相手に「自分の気持ちをわかってくれている」と思わせられれば、その後の対応も楽になるのではないでしょうか。
■不快な気持ちにさせたことに対して謝罪の言葉を述べる
もし、こちらに非がないとしても、お客さんを不快な気持ちにさせたことには違いありません。そのことに対してはお詫びしましょう。その際は、
「○○様、不快なお気持ちにさせてしまい、申し訳ございませんでした」
「ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした」などの言葉が適しています。
■感謝や気遣いの言葉を述べる
例えばお客さんが「いつも○○航空を利用してやってるけど、こんな不快な気分になったのは初めてだ」と言ったら、お詫びをする前に「いつもご利用いただき、誠にありがとうございます」と、まずは感謝の言葉を述べましょう。謝罪はそれからで遅くありません。
謝罪の言葉と共に、「他に気になったところはございませんか」と、気遣いの言葉を添えると共に「貴重なご指摘をいただき、勉強になりました。今後、改善に努めます」と前向きな言葉で結ぶといいでしょう。
日々、顔と顔を合わせてお客さんからのクレームを聞いているCAさんは、怒っているお客さんの心を解すスキルに長けています。
もし、クレームを受けても「これは根強いファンを作るチャンスなんだ」と前向きな気持ちで、誠実に対処したいものです。
(新刊JP編集部/山田洋介)
【関連記事】 元記事はこちら
・バカな上司とケンカする時の心得
・あなたは何型? “性格速読診断”法
・お金を貯めることができない人に見られる“悪い習慣”
・失敗から生まれた「フェイスブック」の“実名性”
【新刊JP注目コンテンツ】
・小池龍之介『坊主失格』特集ページ
・『あなたがいなくても勝手に稼ぐチームの作り方』特集ページ!