「厚生労働省」のニュース (1,776件)
-
NEW
「1人暮らし1899万5000世帯」「高齢者世帯1720万7000世帯」が過去最多 「子育て世帯907万4000世帯」は過去最少 厚生労働省の去年6月調査
1人暮らしと高齢者世帯が過去最多。一方、子育て世帯は過去最少です。 厚生労働省が去年6月に調査したと...
-
香川県出身で厚生労働省の事務方トップ 伊原和人事務次官が留任 県人の事務次官3人に【香川】
厚生労働省は7月1日に、幹部人事を発表しました。事務方トップの事務次官は、香川県出身の伊原和人氏が留...
-
【速報】「1人暮らし」と「高齢者世帯」の数が過去最多 「子育て世帯」は過去最少 国民生活基礎調査 1986年の統計開始以降 厚生労働省
去年、全国の世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かりま...
-
旧長生炭鉱の遺骨収集に向け8月に長時間の潜水調査実施へ 市民団体が厚生労働省や外務省の担当者と面談し支援要請
戦時中の水没事故で遺骨が海底に残されたままとなっている宇部市の旧長生炭鉱。 遺骨の回収を目指す市民団...
-
生活保護の最高裁判決を受け 福岡厚労大臣「専門家による審議の場を設けるべく検討進める」 厚生労働省
国の生活保護費の基準引き下げを違法とした最高裁判決を受け、福岡厚生労働大臣はきょう、「専門家による審...
-
無届け老人ホームが減少 24年度は584カ所
厚生労働省は4日、法律で義務付けられた自治体への届け出をしていない有料老人ホームが2024年度に全国...
-
生活「苦しい」全世帯の約6割 特に子どもがいる家庭で顕著~厚労省調査
厚生労働省が去年行った「国民生活基礎調査」によりますと、生活が「苦しい」(「大変苦しい」「「やや苦し...
-
物価高、生活苦しい世帯58% 厚労省が調査
厚生労働省は4日、2024年国民生活基礎調査の結果を公表し、生活状況が「苦しい」との回答が、全世帯で...
-
女性によるワンオペ育児解消へ 厚労省が新プロジェクト
厚生労働省は4日、女性によるワンオペ育児を解消し、男女がともに育児や家事を担う社会を目指す「共育プロ...
-
ダンスで「健康づくり」…積極的広報地域に静岡市と長崎県 ダンサー「好きな曲を流すと顔色がよくなる」 静岡市
静岡市が今年度、厚生労働省の肝炎総合対策推進国民運動事業「知って、肝炎プロジェクト/健康一番プロジェ...
-
コロナ感染報告増加傾向 沖縄が「拡大準備情報」
厚生労働省は4日、全国約3千の定点医療機関から6月23~29日の1週間に報告された新型コロナウイルス...
-
フェンタニルで業者の指導徹底を 厚労省が都道府県に通知
欧米などで乱用が問題になっている合成麻薬フェンタニルを巡り、厚生労働省は2日までに、原料物質を取り扱...
-
能登半島地震の教訓踏まえ災害支援体制強化へ 厚労省が約50関係団体と初の連絡会議
能登半島地震での教訓を踏まえ、厚生労働省や医療・保健・福祉分野の約50の関係団体が、平時からの災害支...
-
死後5年まで予防接種記録を保存 期間大幅延長、生涯確認可能に
厚生労働省の専門家部会は2日、市区町村が定期接種の予防接種記録を保存する期間について、現行の「接種後...
-
生活保護減額訴訟めぐり 厚労省、対応審議する新たな会議立ち上げへ
生活保護の支給額の引き下げについて、最高裁が違法と判断し、減額処分を取り消したことを受け、厚生労働省...
-
生活保護申請4カ月ぶり減 4月0.9%、厚労省
厚生労働省は2日、4月の生活保護申請件数が2万601件で、前年同月と比べ0.9%減ったと発表した。減...
-
電子処方箋2030年までに導入 医療機関の導入低迷、目標見直し
今年3月までの全国導入を目指していた電子処方箋に関し、厚生労働省は1日、患者の医療情報を共有する電子...
-
厚労省が実施「全国安全週間」スタート 労基署の職員等が街頭で熱中症対策を呼びかけ 6/1から全事業者で義務化
2025年7月1日から1週間、厚生労働省が実施する「全国安全週間」です。名古屋の街では、労働基準監督...
-
「謝罪から始まらなければ何も始まらない」生活保護支給引き下げは違法とした最高裁判決受け原告らが国に謝罪と減額分の支給を求める
国が生活保護の支給額を引き下げたことは違法だとした最高裁判所の判決を受け、原告らが厚生労働省を訪れ、...
-
被爆者、初の10万人割れ=平均年齢86歳超、高齢化著しく―厚労省
厚生労働省は1日、全国の被爆者健康手帳を持つ被爆者が9万9130人(3月末現在)だったと公表した。原...
-
被爆者、初の10万人割れ=平均年齢86歳超、高齢化著しく―厚労省
厚生労働省は1日、全国の被爆者健康手帳を持つ被爆者が9万9130人(3月末現在)だったと公表した。...
-
生活保護費減額、謝罪が先決 原告団、厚労省に訴え
生活保護基準の引き下げを違法とした最高裁判決を受け、訴訟の原告団が30日、厚生労働省を訪れた。保護費...
-
期限切れでも10割負担求めず 保険証、来年3月まで暫定措置
厚生労働省は30日、有効期限の切れた健康保険証だけを持参して医療機関で受診した場合も、保険資格を確認...
-
高額療養費負担増に反対 患者団体、厚労省専門委で
厚生労働省は30日、患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」の見直しに向けた専門委員会を開いた。白血...
-
新卒初任給30万円、中堅社員「ふざけるな」 実質賃金「3年連続減少」の中“給与逆転”に不満爆発…法的に争えるか?
インフレが止まらない中、実質賃金は下がり続けている。厚生労働省が発表した2024年度の「毎月勤労統計調査」(確報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人あたりの実質賃金の月平均は前年度比0....
-
『暑熱順化』について紹介! 厚生労働省が呼びかけるポイントが…
気温の高い日が続いている、2025年6月現在。夏に向けて、熱中症対策を意識し始めている人も多いのではないでしょうか。実は、身体が暑さに慣れていないまま夏を迎えることも、熱中症の危険性を高めるといわれて...
-
さらなるコメ高騰、年金も激減…出生率1.15の超少子化が招く「悲観的シナリオ」
初の70万人割れ……。 厚生労働省は6月4日に、昨年1年間に生まれた子どもの数が68万6061人と公表。一昨年より約4万1000人減少し、出生率も1.15と過去最低を更新した。 国...
-
「命に関わる」保湿剤・抗アレルギー薬などの“OTC類似薬”保険適用の継続を求め…難病患者ら「8.5万筆」署名を厚労省に提出
「2000円の医療費が、薬代だけで6万円超に」――。国の指定難病である魚鱗癬(ぎょりんせん)を患う大藤龍之助さんの母親・朋子さんが6月18日、都内で厚生労働省に対し約8.5万筆の署名と請願書を提出。「...
-
高校生が無料で子どもを預かる「1日保育園」実施 口コミで人気が広まり約400人が利用 コロナ禍という逆境から生まれた“子育て支援”と“学びの場” 少子化対策の新たなモデルケースに
厚生労働省の発表によると、2024年度の出生数が初の70万人割れとなる68万6061人、一人の女性が...
-
「絶対に火を通して」 生食の危険性について、厚生労働省が注意喚起
ビタミンや鉄分などの栄養素を豊富に含む、レバー。牛や豚、鶏などの肝臓部分であるレバーは、スーパーマーケットや飲食店のメニューで目にすることも多いでしょう。日々の食生活に取り入れたい食材の1つですが、調...