人材採用に関するコンサルティングを行っているディスコは、2018年3月に卒業予定の外国人留学生に対して就職観や就職活動に関する調査を実施した。それによると、文系の留学生では79.4%の学生が、理系の留学生では69.5%の学生が、日本国内での就職を希望しているとのこと。
就職したい企業の規模では、「業界トップ企業」が21.0%、「従業員1,000人以上の大手企業」が36.5%だ。これに対して、国内学生ではそれぞれ21.5%と32.5%となっている。外国人留学生のほうが、企業規模へのこだわりが強く、安定した会社に就職したいという意欲が高いことがわかる。
その一方で、インターンシップへの参加状況は、国内学生が84.6%、外国人留学生が42.2%となっている。およそ倍の開きがあり、大きな差がみられる。さらに、就職活動を開始した時期の違いは特筆に値する。国内学生の就職活動開始時期は3年生の6月が最多だ。そして、4年生の3月までには95.7%の学生が活動を行っている。かたや外国人留学はといえば、活動開始時期が4年生の4月が最多で27.3%だ。開始時期に明確な違いがあり、動き出しが遅いことが如実となった。
こうした背景には、日本と海外での制度や習慣の違いが関係しているようだ。
海外と日本ではギャプがあるのは当然のことだが、留学生の就職をサポートするのであれば、まずはこうした文化の違いから教える必要があるだろう。(編集担当:久保田雄城)