スキンケアで最も大切なことは、お肌を正しく保湿することです。皆さんは、自分の肌に合わせた保湿クリームで、正しい保湿ケアをしていますか?
保湿クリームは、商品の形状や配合成分によっても効果が異なります。自分の肌質に合わせた商品を正しい方法で使うことで潤いのある肌が手に入るのです。
この記事では、以下の内容をまとめています。
- 保湿クリームの正しい選び方・使い方
- おすすめの保湿クリーム
- お肌を乾燥させないための豆知識
記事を読んで、自分の肌に合わせた保湿クリームの選び方や使い方を知っていきましょう。さっそく、保湿クリームの4つの選び方から見ていきましょう。
先におすすめの保湿クリームが知りたいという方は「高保湿クリームおすすめ5選」からお読みいただけます。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1.保湿クリームの4つの選び方
保湿クリームを選ぶときは、以下の4つのポイントを考慮するようにしましょう。
- 肌質に合わせて選ぶ
- 保湿成分で選ぶ
- 使うパーツで選ぶ
- お顔用・からだ用で選ぶ
正しくケアをするために、保湿クリームの選び方のポイントを詳しく理解していきましょう。
肌質に合わせて選ぶ

保湿クリームを選ぶときは、肌質に合わせて選びましょう。
乾燥肌なのか、オイリー肌なのかでも、必要な保湿ケアは変わります。最も簡単な選び方は、商品のパッケージに記載されいるキャッチコピーを見ることです。
パッケージのキャッチコピーを見る
商品には、パッケージにその商品の特徴が記載されているものです。自分の肌質が乾燥肌であれば高保湿のものを、普通肌やオイリー肌であればさっぱりタイプなどの表記のものを選びましょう。
肌質に合わせて形状も考慮する
商品パッケージの表示だけではなく、保湿クリームの形状でも、相性の良い肌質が異なります。
軽めのジェルクリームタイプは、水分量が多い保湿クリームなのでオイリー肌に向いています。ですが、乾燥肌の人には物足りなさがあるでしょう。
乾燥肌は、濃厚なクリームタイプか、少し硬めのバームタイプがおすすめです。クリームやバームタイプは、水分だけではなく油分の補給もできるため長時間の保湿効果が期待できます。
肌質別まとめ
以下の表は、肌質別におすすめの形状や商品の特徴をまとめたものです。
肌タイプ | おすすめの形状 | 記載されているキャッチコピー |
乾燥肌 | ・濃厚なクリーム ・バームタイプ | ・高保湿 ・◯◯オイル配合 など ・もっちり、しっとり潤う など |
オイリー肌 | ・ジェルタイプ ・サラッと軽いクリーム | ・ウォーターベース ・さっぱりタイプ ・サラッと伸びる、ベタつかない など |
本格的な選び方として、次にご紹介する配合されている保湿成分で選ぶという方法もあります。
保湿成分で選ぶ

保湿クリームを選ぶときは、配合されている保湿成分で選ぶことができます。化粧品には、商品裏面に配合されている全成分が表示されています。代表的な保湿成分と、天然由来の保湿成分の2種類をご紹介します。
代表的な保湿成分
保湿クリームに、以下の保湿成分が配合されていれば、保湿力が高い商品であるといえます。
- ヒアルロン酸
- セラミド
- グリセリン
- コラーゲン
天然由来の保湿成分
以下は、代表的な天然由来の保湿成分です。
- ミツロウ
- シアバター
- スクワラン
- その他 植物由来オイル(オリーブオイル、アボカドオイル、アーモンドオイル など)
上記の成分が配合されている保湿クリームは、保湿効果があって、お肌に潤いを与えてくれるでしょう。購入時は、商品の裏側をチェックして、配合されている保湿成分を確認してみてくださいね。
使うパーツで選ぶ

保湿クリームを選ぶときは、使うパーツで選ぶこともおすすめです。
お顔の中でも、特に使い分けたいのは目元のケア。目元の皮膚は、頬の皮膚の3分の1程度しか厚みがないといわれています。そのため、水分を蓄える力も弱く、他のパーツよりも乾燥しやすいのです。
目の周りの乾燥対策には目元専用やアイクリームとして販売されている保湿クリームを使いましょう。目元の皮膚に特化して作られているので、高保湿で馴染みの良い商品が多いでしょう。

顔用・全身用かで選ぶ

保湿クリームを選ぶときは、顔用か、全身用かを確認するようにしましょう。
全身用の保湿クリームは、名前の通り「顔から体まで」全てに使えます。ささっと1つで全身の保湿ケアができるので、スキンケアの時短になる利便性が良い保湿商品です。
ですが全身用保湿クリームは、人によっては顔の皮膚に刺激を感じる場合があります。肌がひりつきやすい人は、顔用として販売されているものを選ぶようにしましょう。
長く使える商品を選ぼう
保湿クリームの4つの選び方は知ることができましたね。保湿ケアは、毎日のスキンケアでコツコツ続けることが重要です。自分の肌質や使うパーツを考慮して、長く使える商品を選ぶようにしましょう。
次の章からは、おすすめの保湿クリーム商品を紹介していきます。
2.高保湿クリームおすすめ5選
高保湿クリームのおすすめ6選をご紹介します。商品は以下のポイントで選びました。
- クリームの保湿効果の高さ
- クリームの塗り心地、使い心地
秋〜冬にかけての乾燥しやすい季節や、普通肌〜乾燥肌の人におすすめの高保湿クリームです。まずは、米肌の高保湿クリームから見ていきましょう。
肌潤クリーム(米肌)

「肌潤クリーム」はなめらかな使い心地の保湿クリーム。うるおいヴェールが肌を包み込み、ハリのある肌へと導きます。
- コクのあるリッチな使用感
- 内側から弾むようなしっとりハリ肌へ
乾燥が気になる秋冬やリッチな感触のクリームがお好みの方におすすめです。
14日間トライアル潤い体感セットでは豪華スキンケア4品が1,527円(税込)でお試しできますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
肌潤クリーム
価格(税込) / 内容量: 5,500円 / 40g
購入場所:公式通販、Amazon、楽天市場
水・BG・メドウフォーム油・グリセリン・スクワラン・トリエチルヘキサノイン・セテアリルアルコール・グリコシルトレハロース・コメエキス・ダイズ発酵エキス・トコフェロール・ビフィズス菌発酵エキス・EDTA-2Na・エタノール・キサンタンガム・クエン酸・ジメチコン・ステアロイルメチルタウリンNa・チオ硫酸Na・ベヘニルアルコール・リン酸2Na・加水分解水添デンプン・水添レシチン・乳酸Na・フェノキシエタノール・メチルパラベン
ディセンシア クリーム(ディセンシア)

「ディセンシア クリーム」は敏感肌用の保湿クリームなので、デリケートでひりつきやすいお肌も、塗った瞬間から潤います。滑らかで伸びの良いテクスチャーが特徴です。
- 繊細なテクスチャーで伸びが良い
- お肌にハリや潤いを与え、もっちり肌に
高保湿なのに重すぎないつけ心地で、重すぎるクリームが苦手な人もぬりやすいです。
ディセンシア クリーム
価格(税込) / 内容量: 6,380円 / 30g
購入場所:公式通販、Amazon
水、シクロペンタシロキサン、BG、グリセリン、PEG-10ジメチコン、ジグリセリン、ワセリン、クオタニウム-90ベントナイト、ジメチコン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、水添ポリデセン、ローズ水、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、セラミドNG、ダマスクバラ花エキス、コウキエキス、ルイボスエキス、クチナシエキス、アルギン酸硫酸Na、ニオイテンジクアオイ水、ローズマリー葉エキス、ポリHEMAグルコシド、フィトステロールズ、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ステアリン酸スクロース、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、パルミチン酸スクロース、エチルヘキシルグリセリン、トコフェロール、オレイン酸ポリグリセリル-2、セタノール、硫酸Mg、フェノキシエタノール
オルビスユー ジェルモイスチャライザー(オルビス)

「オルビスユー ジェルモイスチャライザー」は、新触感のスフレジェリータイプの保湿クリームです。ジェリータイプのクリームは、吸着性のある保湿成分でできており、塗った後のお肌にピタッと密着します。お肌に潤いを与えて、内側からのハリを感じますよ。
スッとお肌に馴染む浸透の良さも特徴。忙しい朝のスキンケアでも、時間をかけずにお肌に伸ばすことができます。クリームは、お肌のことを考えて作られている以下の処方です。
- 無油分、無香料、無着色
- アレルギーテスト済み(※全ての方にアレルギーが起きないわけではありません)
無香料や無着色で、お肌に優しい使い心地なのが嬉しいですね。「油分が少ない保湿クリームを選びたい」という人は、オルビスのオルビスユーモイスチャーがぴったりでしょう。
オルビスユー ジェルモイスチャライザー
価格(税込) / 内容量: 3,300円 / 50g
購入場所:公式通販、Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
【有効成分】デクスパンテノールW 【その他の成分】水、グリセリン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチコン、BG、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、水添大豆リン脂質、ジグリセリン、ベヘニルアルコール、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム液、オトギリソウエキス、シーグラスエキス、ヤグルマギクエキス、桃葉エキス、PEG(80)、1,3-プロパンジオール、グリセリンエチルヘキシルエーテル、トリメチルシロキシケイ酸、キサンタンガム、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、高重合ジメチコン-1、水酸化K、フェノキシエタノール
販売名:ユー ジェルモイスチャライザー
※本記事でいう「浸透」とは角質層までのことをいいます。
モイスチャライジング クリーム(エトヴォス)

「モイスチャライジング クリーム」は、5種の保湿成分にヒト型セラミドを使用しています。
肌馴染みがよく、高保湿な特徴をもつヒト型セラミドで、お肌のバリア機能をサポートします。浸透しやすいクリームなので、肌の内側が乾燥しやすいインナードライ肌の人にもおすすめですよ。
セラミド以外にも、以下の成分が配合されています。
- 4種のビタミン(ビタミンA誘導体、ビタミンB誘導体、ビタミンC誘導体、ビタミンE)が配合
- 9種の植物オイルが配合
お肌が喜ぶビタミンが4種類も配合されているのは嬉しいですね。クリームは、こっくりとしたリッチなテクスチャー。
乾燥による油分不足のお肌にも、植物のオイルがしっかりと潤いを与えて肌を守ります。
パッチテスト済み、アレルギーテスト済み、スティンギングテスト済み(※全ての方にアレルギーが起きないわけではありません)の保湿クリームなので、高保湿で肌にも優しい使い心地がいいという人におすすめです。
モイスチャライジング クリーム
価格(税込) / 内容量: 4,180円 / 30g
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水、シア脂、ステアリルアルコール、グリセリン、マカデミア種子油、ジ(クエン酸/ステアリン酸)ポリグリセリル-3、ペンチレングリコール、ラベンダー花水、ベヘニルアルコール、オリーブ果実油、ステアリン酸グリセリル、BG、セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP、フィトスフィンゴシン、コレステロール、フィトステロールズ、ヒアルロン酸Na、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェロール、パルミチン酸レチノール、パンテノール、PCA-Na、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、トレオニン、プロリン、タウリン、ロイシン、バリン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸Na、リシンHCl、ヒスチジンHCl、イノシン酸2Na、グアニル酸2Na、アラントイン、テオブロマグランジフロルム種子脂、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、ヒマワリ種子油、ラウリン酸メチルへプチル、コーン油、アロエベラ葉エキス、クズ根エキス、クロレラエキス、ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、カミツレ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス、ジグリセリン、キサンタンガム、カルボマー、水添レシチン、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ラウロイルラクチレートNa、ステアロイルラクチレートNa、ラベンダー油、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール
※ヒト型セラミドは成分名を順次変更しています。成分自体に変更はございません。
セラミドEOP(旧セラミド1)
セラミドNG(旧セラミド2)
セラミドNP(旧セラミド3)
セラミドAG(旧セラミド5)
セラミドAP(旧セラミド6Ⅱ)
※本記事でいう「浸透」とは角質層までのことをいいます。
キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム(花王)【医薬部外品】

「キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム」は、花王から販売している敏感肌用スキンケアシリーズの高保湿クリームです。
角質層まで深く潤す保湿成分として、セラミド機能成分や、ユーカリエキスが配合。お肌を外的ダメージから守るバリア機能をサポートをして、肌荒れしにくいお肌に導いてくれます。
保湿効果だけではなく、消炎効果がある有効成分も配合されています。
- 肌荒れを防ぐ消炎剤の有効成分として、アラントインが配合
- 高保湿でしっとりするのに、ふわっとした軽い使い心地
保湿ケアをしながら、肌荒れケアまでできるのが嬉しいですね。敏感肌の乾燥トラブルに優しく働きかけて、お肌に潤いとツヤを与えてくれます。肌荒れしやすいという人は、キュレル 潤浸保湿フェイスクリームを試してみましょう。
キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム
価格(税込) / 内容量: 2,530円 / 40g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど(店舗一覧)
成分:アラントイン*、水、グリセリン、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド、トリシロキサン、ジメチコン、α-オレフィンオリゴマー、POE・ジメチコン共重合体、ユーカリエキス、硫酸Mg、BG、イソステアリルグリセリルエーテル、コハク酸、水酸化ナトリウム液、パラベン *は「有効成分」無表示は「その他の成分」
3.顔用の保湿クリームおすすめ8選
次はお顔用のおすすめの保湿クリームをご紹介していきます。商品は、以下の4つの種類に分けてご紹介していきます。
- ドラッグストアで買えるプチプラ保湿クリーム
- 肌にやさしい保湿クリーム
- 美白ケアに効果的な保湿クリーム
- エイジングケアにもおすすめの保湿クリーム
自分の肌や、悩みに合わせて選ぶ時の参考にしてください。まずは、ドラッグストアで買えるプチプラ保湿クリームから見ていきましょう。
※本記事でいう「美白」とは、肌に潤いを与えて明るい印象に見せること、または、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと(薬用化粧品)をいいます。/※本記事でいう「エイジングケア」とは、年齢に応じたお手入れをいいます。
3-1.ドラッグストアで買えるプチプラ保湿クリーム
ドラッグストアで買えるプチプラ保湿クリームをご紹介します。コスパ重視の人は、以下の4商品をチェックしてみてくださいね。
保湿クリーム しっとりタイプ(ちふれ)

「保湿クリーム しっとりタイプ」は、なめらかに軽くのびるのに、しっとりとした潤いを感じる保湿クリームです。保湿成分として、高保湿で肌馴染みが良いことが特徴の、ヒアルロン酸やトレハロースが配合されてます。
保湿成分・・・ヒアルロン酸やトレハロース
無香料、無着色、ノンアルコールでお肌にも優しい使い心地。「プチプラでも肌への優しさは譲れない!」という人は、保湿クリーム しっとりタイプをチェックしておきましょう。
保湿クリーム しっとりタイプ
価格(税込) / 内容量: 770円 / 56g
購入場所:楽天市場、ドラッグストアなど
油性エモリエント成分 ミネラルオイル 6.25% 、ミリスチン酸ミリスチル 4.00% 、ベヘニルアルコール 3.20% 、ジメチコン 3.00% 、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 2.00% 、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル 1.50% 、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2 1.00% 、トリエチルヘキサノイン 0.75% 、マカデミアナッツ油 0.50% 保湿成分 グリセリン 8.00% 、BG 5.33% 、PEG−75 1.00% 、トレハロース 0.50% 、ヒアルロン酸Na 0.10% 乳化剤 ステアリン酸グリセリル 2.00% 、ステアリン酸PEG−40 1.00% 防腐剤 メチルパラベン 0.21% 、プロピルパラベン 0.10% 、フェノキシエタノール 0.01% キレート剤 EDTA−2Na 0.10% 増粘剤 キサンタンガム 0.10% pH調整剤 アルギニン 適量 成分の酸化防止剤 トコフェロール 適量 基剤 水 全量を100%とする
薬用バーム(イハダ)【医薬部外品】

「イハダ 薬用バーム」は、プチプラながら医薬部外品の高保湿クリームです。高精製のワセリンと、抗炎症成分が配合されていてることが特徴。保湿ケアだけではなく、メラニンの生成を抑えて、日焼けによるシミやそばかすを防ぎます。
抗炎症成分配合なので、ニキビなどの肌トラブル予防としても使えます。ワセリンは、保湿力の持続性があることが特徴。朝使えば、日中の乾燥からお肌を守ってくれます。
保湿成分・・・高精製のワセリン
保湿、日焼けによるシミそばかすケア、ニキビケアの三役が叶う、贅沢なプチプラコスメです。乾燥以外にも肌悩みがある人は、イハダの薬用バームをチェックしてみてくださいね。
薬用バーム
価格(税込) / 内容量: 1,485円 / 20g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
グリチルレチン酸ステアリル*,シュガースクワラン,ワセリン,テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット,α-オレフィンオリゴマー,パルミチン酸デキストリン,重質流動イソパラフィン,セスキイソステアリン酸ソルビタン,無水ケイ酸,シリコーン樹脂,テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン,テトラデセン,酸化チタン *は「有効成分」無表示は「その他の成分」
※本記事での「ニキビ」へのアプローチは全てニキビを防ぐことをいいます。
モイストジェルクリーム(ルルルン)

「モイストジェルクリーム」は、独自のマイクロゲル構造でベタつかないのに伸びがいいのが特徴です。ジェルクリームは、ふわっと軽いテクスチャー。角質層にスッと浸透して、肌に潤いを与えます。
お肌にツヤや潤いを与える成分には、パッションフルーツやサボテンのエキスを使用。お肌を乾燥ダメージから守ってくれます。
保湿成分・・・サボテンエキス(オプンチアフィクスインジカ茎エキス)、クダモノトケイソウ種子油
使い心地も軽いですが、気分も軽くなるような爽やかに広がるシトラスラベンダーの香りもおすすめポイント。化粧品独特の香りが苦手な人は、モイストジェルクリームの香りを試してみてくださいね。
モイストジェルクリーム
価格(税込) / 内容量: 1,650円 / 80g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
水、グリセリン、スクワラン、プロパンジオール、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベへニル)、ホホバ種子油、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、ポリクオタニウム-51、ヒアルロン酸Na、クダモノトケイソウ種子油、アルテロモナス発酵エキス、 オプンチアフィクスインジカ茎エキス、水添レシチン、ステアリン酸グリセリル、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、カルボマー、水酸化K、EDTA-2Na、トコフェロール、ポリアクリレートクロスポリマー-6、t-ブタノール、香料、メチルパラベン、フェノキシエタノール、BG
アレルギー・パッチテスト済み(すべての方にアレルギー・皮膚刺激が起こらないというわけではありません。)
※本記事でいう「浸透」とは角質層までのことをいいます。
3-2.肌にやさしい低刺激な保湿クリーム
次は、肌にやさしい低刺激な保湿クリームをご紹介します。スキンケアがひりつきやすい人や、季節の変わり目に多いゆらぎ肌におすすめできる保湿クリームです。
肌を潤す 保湿クリーム(松山油脂)

「肌お潤す 保湿クリーム」は、コクのある濃厚な質感の保湿クリームです。角質層の肌状態を整える大豆由来成分や、お肌のバリア機能をサポートする5種類のセラミド、エモリエント成分シア脂が配合されています。
保湿成分・・・5種類のセラミド、エモリエント成分シア脂
保湿成分がお肌の水分蒸散を防いで、ツヤのあるやわらかな肌に整えます。敏感なお肌に嬉しい、アルコール(エタノール)・パラベン・香料・着色料・鉱物油不使用の処方です。
肌を潤す 保湿クリーム
価格(税込) / 内容量: 1,760円 / 50g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
水、グリセリン、BG、トリエチルヘキサノイン、スクワラン、シア脂、ベへニルアルコール、ステアリン酸スクロース、セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP、ダイズ種子エキス、ナットウガム、ダイズ油、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸イソプロピル、カルナウバロウ、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ステアロイルラクチレートNa、フィトステロールズ、水添レシチン、ニンジン根エキス、トコフェロール、アルギニン、カルボマー、エチルヘキシルグリセリン
敏感肌用クリーム(無印良品)

無印良品の敏感肌用スキンケアシリーズは、岩手県釜石の天然水を使用していることが特徴です。乾燥やストレスによってトラブルを起こしやすい、敏感なお肌を優しくケアします。
「敏感肌用クリーム」には保湿成分として、リピジュアR(ポリクオタニウムー51)、ヒアルロン酸が配合されているので、乾燥しやすい敏感肌に潤いをたっぷり与えてくれます。
保湿成分・・・リピジュアR(ポリクオタニウムー51)、ヒアルロン酸
クリームは、無着色・無香料・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済み(※全ての方にアレルギーが起きないわけではありません)の処方です。手軽に購入ができる価格帯も嬉しいですね。
無印良品の敏感肌用スキンケアシリーズを、詳しくチェックしてみてくださいね。
敏感肌用クリーム
価格(税込) / 内容量: 1,590円 / 50g
購入場所:Amazon、楽天市場、直営店など
主要成分 : セラミド、3種の植物エキス※ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス (うるおい成分) 、5種のアミノ酸※アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン (うるおい成分) ・全成分 : 水、エチルヘキサン酸セチル、BG、ミツロウ、グリセリン、オリーブ果実油、ステアリン酸グリセリル、トリ (カプリル酸/カプリン酸) グリセリル、 (C9-12) アルカン、ミリスチン酸オクチルドデシル、ベヘニルアルコール、 (C13-15) アルカン、ポリソルベート60、ステアリン酸PEG-75、ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、セラミドNP、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、ジグリセリン、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、エチルヘキシルグリセリン、スクワラン、ダイマージリノール酸 (フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル) 、 (C14-22) アルコール、バチルアルコール、アクリル酸Naグラフトデンプン、トコフェロール、クエン酸
3-3.美白ケアに効果的な保湿クリーム
次は、美白ケアに効果的な保湿クリームをご紹介します。毎日続けることで、肌に潤いを与えて明るい印象のお肌に導くクリームが揃っています。「最近肌が暗い印象だな」という人や、「シミやそばかすが目立つようになってきた」という人は、以下の商品を試してみましょう。
※本記事でいう「美白」とは、肌に潤いを与えて明るい印象に見せること、または、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと(薬用化粧品)をいいます。
ノブL&Wエンリッチクリーム(ノブ)【医薬部外品】

「ノブL&Wエンリッチクリーム」は、お肌のハリや弾力感のサポート、さらに美白ケアまでできる医薬部外品の保湿クリームです。
美白有効成分のL-アスコルビン酸2-グルコシドが配合されているので、メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぎます。
特に、乾燥しがちな大人の敏感肌におすすめ。コクのあるリッチな感触で、乾燥による小ジワを目立たなくしてくれます。(効能評価試験済み)
保湿、ハリつや成分・・・スクワラン、コエンザイムQ10
エイジングケアと美白ケア、どちらも叶えてくれるのがノブL&W エンリッチクリームなのです。この機会に、美白ケアとエイジングケアを同時にスタートしてみませんか?
ノブ L&W エンリッチクリーム【医薬部外品】
価格(税込) / 内容量: 5,720円 / 48g
購入場所:公式通販、楽天市場、ドラッグストアなど(店舗一覧)
【有効成分】L-アスコルビン酸 2-グルコシド、グリチルレチン酸ステアリル
【その他の成分】水、BG、濃グリセリン、スクワラン、硬化油、ベタイン、バチルアルコール、ジグリセリン、ベヘニルアルコール、パルミチン酸セチル、親油型ステアリン酸グリセリル、ヒアルロン酸Na-2、グリセリルグルコシド液、DL-PCA・Na液、乳酸Na液、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ユビデカレノン、dl-α-トコフェロール 2-L-アスコルビン酸リン酸ジエステルカリウム塩、セリン、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、クエン酸Na、ヒドロキシエチルセルロース、ネオペンタン酸イソステアリル、ジメチコン、水酸化Na、フェノキシエタノール
※本記事でいう「美白」とは、肌に潤いを与えて明るい印象に見せること、または、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと(薬用化粧品)をいいます。/※本記事でいう「エイジングケア」とは、年齢に応じたお手入れをいいます。
3-4.エイジングケアにもおすすめの保湿クリーム
最後は、エイジングケアにもおすすめの保湿クリームをご紹介していきます。「最近年齢肌のサインが気になり始めた」という人は、下記の商品を試してみましょう。
※本記事でいう「エイジングケア」とは、年齢に応じたお手入れをいいます。
ラグジュアリーホワイト エマルジョンゲルEX(アンプルール)

「ラグジュアリーホワイト エマルジョンゲルEX」は、美容液、乳液、ゲルの3つの効果をギュッと凝縮した高保湿クリームです。潤いを抱えて逃さない保水マスク効果で、お肌にツヤとハリを与えます。
保湿成分・・・セサリフト、リッチモイストヴェール、セラミドカプセル型ヒアルロン酸、シアバター、スクワラン
たっぷり保湿成分が配合されているジェル状の独自のフォーミュラは、高保湿なのに軽いつけ心地。水溶性と油溶性の両方の成分を溶け込ませているので、美容成分を角質層にしっかりと届けます。
スキンケアを時短したい人は、3つの効果のあるラグジュアリーホワイト エマルジョンゲルEXを試してみてくださいね。
ラグジュアリーホワイト エマルジョンゲルEX
価格(税込) / 内容量: 4,730円 / 50g
購入場所:公式通販、Amazon、楽天市場、バラエティショップなど
⽔、BG、トリエチルヘキサノイン、グリセリン、ペンチレングリコール、イソノナン酸イソノニル、スクワラン、ジメチコン、ベヘニルアルコール、シア脂、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸グリセリル、カルボマー、ステアロイルラクチレートNa、 テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェロール、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、アルブチン、アクリレーツコポリマー、セレブロシド、ピリドキシンHCl、ミリスチン酸オクチルドデシル、グルコシルルチン、グリチルレチン酸ステアリル、加⽔分解コラーゲン、リンゴ果実培養細胞エキス、 カニナバラ果実油、キハダ樹⽪エキス、パルミチン酸レチノール、ユビキノン、コーン油、(VP/ポリカルバミルポリグリコール)エステル、加⽔分解ゴマタンパクPGプロピルメチルシランジオール、ヒアルロン酸Na、キサンタンガム、プラセンタエキス、ミルシアリアデュビア果実エキス、ムラサキ根エキス、クダモノトケイソウ果⽪エキス、 イチゴ種⼦エキス、ザクロ果実エキス、ソルビトール発酵多糖、トマト果実エキス、アセロラ種⼦エキス、チオクト酸、ハナビラタケエキス、レシチン、⽔添レシチン、⽔酸化Na、フェノキシエタノール
ハーバル モイスチャーフェイスクリーム(マークス&ウェブ)

「ハーバル モイスチャーフェイスクリーム」は、ラベンダー精油とゼラニウム精油の香りが特徴の保湿アイテム。マークスアンドウェブの中で、最も保湿力の高い商品がこのハーバル モイスチャーフェイスクリームなのです。
保湿成分・・・3種のヒト型セラミド
お肌のバリア機能のサポートをする3種のヒト型セラミドが配合されていて、長時間お肌の潤いを保ちます。コクのあるリッチな使用感で、朝だけではなくナイトクリームとしてもおすすめですよ。
次の章では、全身用として使えるおすすめの保湿クリームをご紹介します。
ハーバル モイスチャーフェイスクリーム
価格(税込) / 内容量: 2,420円 / 45g
購入場所:楽天市場、直営店など(店舗一覧)
水
BG
グリセリン
スクワラン
アボカド油
ダマスクバラ花水
シア脂
ベヘニルアルコール
アルガニアスピノサ核油
メドウフォーム油
ステアリン酸スクロース
ミツロウ
セラミド2
セラミド3
セラミド6II
シロキクラゲ多糖体
ダイズステロール
水添レシチン
グリセリルグルコシド
ダマスクバラ花油
ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10
ステアロイルラクチレートNa
トコフェロール
アルギニン
カルボマー
キサンタンガム
エチルヘキシルグリセリン
4.全身用の保湿クリームおすすめ5選
続いては、全身用の保湿クリームを5商品ご紹介します。スキンケアを時短したい人におすすめのアイテムです。
ケアセラ APフェイス&ボディクリーム(ロート製薬)

「ケアセラ APフェイス&ボディクリーム」は、こってりとしていて密封感のある使い心地が特徴です。肌に潤いを与えて保つセラミドが配合されているので、お肌のバリア機能や水分保持機能をサポートしてくれます。
保湿成分・・・セラミド
今までの保湿クリームに物足りなさがあった人でも、ケアセラ APフェイス&ボディクリームの濃厚クリームであれば満足するはずです。顔と体のオールインワンケア、ぜひお試しくださいね。
ケアセラ APフェイス&ボディクリーム
価格(税込) / 内容量: 1,320円 / 70g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど(店舗一覧)
水、BG、グリセリン、セタノール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ワセリン、トリエチルヘキサノイン、ミネラルオイル、シア脂、PEG-60水添ヒマシ油、ペンチレングリコール、ラノリン、ジメチコン、ステアリン酸グリセリル、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド6II★、セラミドEOS、カプロオイルフィトスフィンゴシン、カプロオイルスフィンゴシン、ジヒドロキシリグノセロイルフィトスフィンゴシン★、コレステロール、ベヘン酸、塩化Na、塩化K、ピリドキシンHCl、セリン、オリゴペプチド-24、セテアレス-25、EDTA-2Na、カルボマー、TEA、ベヘニルアルコール、フェノキシエタノール
*:天然型セラミド
★:発酵セラミドプラス
ロコベース リペアクリーム(第一三共ヘルスケア)

「ロコベース リペアクリーム」は、手のつらい乾燥もしっかりと保湿してくれるハードタイプクリームです。クリームは、硬めのテクスチャーが特徴。保湿力を持続させるために、硬めの油成分であるパラフィンをナノ化して、均一に配合しています。
保湿成分・・・セラミド、シアバター
水にも強くてしっかりと潤いをカバーしてくれるので、手元のケアをこまめにしたい人におすすめです。ロコベース リペアクリームを使って、顔も手元も、いつまでもツヤのある若々しい印象でい続けましょう。
ロコベース リペアクリーム
価格(税込) / 内容量: 1,980円 / 30g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
ワセリン、水、BG、パラフィン、オレイン酸ソルビタン、グリセリン、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン、ミネラルオイル、カルナウバロウ、コレステロール、セラミド3、水添レシチン、パルミチン酸セチル、オレイン酸、パルミチン酸、アルギニン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、セタノール、シア脂
ドゥ・サージ モイスチュア ボディクリーム N(HOUSE OF ROSE)

「モイスチュア ボディクリーム」は、こっくりとしたテクスチャーで、長時間リッチな潤いを与えてくれる保湿クリームです。肌にスッと馴染み、潤いを与えるセラミドの保湿成分が配されています。
保湿成分・・・セラミド
香りはピンクフローラルなので、使いながら気分もリフレッシュができます。フレグランス代わりに、体やお顔に使用してみてはいかがですか?
ドゥ・サージ モイスチュア ボディクリーム N
価格(税込) / 内容量: 2,750円 / 150g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
水、グリセリン、ジメチコン、ステアリン酸グリセリル、BG、オリーブ果実油、オレフィンオリゴマー、エチルヘキサン酸セチル、ステアリルアルコール、セタノール、メドウフォーム油、セラミド2、セラミド3、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、シア脂、アボカド油、オレイン酸フィトステリル、スクワラン、アッケシソウエキス、カンゾウ葉エキス、水溶性プロテオグリカン、セリン、アルギニン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、キハダ樹皮エキス、ホホバ種子油、ラベンダー油、ベルガモット果実油、オレンジ油、パルマローザ油、ダマスクバラ花油、イランイラン花油、ニオイテンジクアオイ油、シアノコバラミン、グルコシルルチン、ヒアルロン酸Na、ベタイン、グリチルリチン酸2K、ステアロイルグルタミン酸Na、カルボマー、キサンタンガム、パルミチン酸セチル、カプリル酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ポリソルベート60、メチルグルセス-20、ヘキサメチルインダノピラン、安息香酸ベンジル、α-イソメチルイオノン、リナロール、シトロネロール、酢酸ベンジル、ジヒドロジャスモン酸メチル、ゲラニオール、酢酸シトロネリル、3-ヘキセノール、トコフェロール、シリカ、アルミナ、酸化鉄、酸化チタン、フェノキシエタノール
ニベア クリーム(ニベア)

古くから愛される「ニベアクリーム」は、こっくりとした質感で、肌の潤いを保つスキンケアクリームです。顔にも身体にも、全身のスキンケアに使えます。
保湿成分・・・スクワラン、ホホバオイル配合
スーパーやドラッグストアで気軽に購入できる点も嬉しいですね。男女年齢問わず愛されるニベア缶は、一家に1つは常備しておくべき保湿クリームでしょう。
ニベア クリーム
価格(税込) / 内容量: 291円 / 56g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど(店舗一覧)
水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料
ユースキンA【指定医薬部外品】(ユースキン製薬)

「ユースキンA」は、指定医薬部外品の保湿クリームで4つの有効成分(トコフェロール酢酸エステル 、グリチルレチン酸、dl-カンフル、グリセリン)がひび、あかぎれ、しもやけをケアします。
有効成分・・・トコフェロール酢酸エステル 、グリチルレチン酸、dl-カンフル、グリセリン
クリームを塗ったあと、すぐにお肌が潤って保湿効果も持続します。ひび、あかぎれなどで悩む乾燥肌の人は、ユースキン製薬のユースキンAをチェックしてみてくださいね。
自分に合う保湿クリームは見つけることができましたか?次の章では、保湿クリームの正しい使い方を説明していきます。正しい使い方を知って、効果的に保湿ケアを始めましょう。
ユースキンA
価格(税込) / 内容量: 1,639円 / 120g
購入場所:Amazon、楽天市場、ドラッグストアなど
有効成分(1g中):
トコフェロール酢酸エステル 2mg
グリチルレチン酸 2mg
dl-カンフル 8mg
グリセリン 0.4g
添加物として:
ビタミンB2
ポリソルベート80
自己乳化型ステアリン酸グリセリン
ステアリン酸
ハードファット
トリエタノールアミン
エデト酸Na
ミリスチン酸イソプロピル
パラベン
ステアリルアルコール
ヒアルロン酸Na
ビタミンC
- 本剤にステロイドは配合していません。
5.保湿クリームの正しい使い方&スキンケア
保湿クリームの正しい使い方は、使うパーツによって変えていきましょう。この章では、顔と体のケア方法を説明していきます。
フェイスケア

保湿クリームを顔に使うときは、クリームを塗る前に水分補給をしっかりとしておくことが重要です。保湿クリームは潤いを閉じ込めてキープする役割があるので、スキンケアの最後に使うようにしましょう。
保湿クリームを使う手順
1.化粧水をつける
肌に水分を浸透させて、柔軟さを与えましょう。
2.美容液をつける
美容液は濃縮された美容成分が配合されているので、肌悩みのサポートをする役割になります。商品によっては、化粧水の前に使用する場合もあります。
2.乳液をつける
軽めの保湿ケアをしたい時は、乳液のみでもOK。乾燥対策には、乳液の後にクリームまで重ねましょう。
4.保湿クリームつける
お肌に潤いを閉じ込め、肌表面にツヤも与えます。
※本記事でいう「浸透」とは角質層までのことをいいます。
ボディケア

保湿クリームを体に使うときは、入浴後すぐに塗ることが重要です。なぜなら入浴後は、体温が高くなっているので水分蒸発がしやすく、すぐに乾燥してしまうからです。
ボディケアを行うベストタイミングは、入浴後やシャワー後すぐの、少し濡れている体につけることです。クリームを塗る前に、タオルで軽く水気を取ったらすぐに全身に塗っていきましょう。
保湿クリームを使う手順
1.タオルで軽く水気を抑える
2.保湿クリームをつける
手に適量出して、腕や足の乾燥しやすい箇所から塗っていきましょう。
3.保湿クリームをさらに重ねる
肘やひざ、踵は乾燥しやすいのでクリームを重ねておきます。
次は、お肌を乾燥させないための3つの豆知識をご紹介します。知らず知らずに習慣になっている乾燥する原因を知ることができます。生活習慣を見直すきっかけにしてみましょう。
6.お肌を乾燥させないための3つの豆知識【Q&A】
お肌の乾燥についての豆知識を知っていきましょう。以下の3つの疑問に答えていきます。
Q.お肌が乾燥すると何が起こるの?
Q.お肌の乾燥の原因は?
Q.乾燥対策になる食べ物は?
まずは、お肌の乾燥が引き起こすトラブルから説明してきます。
Q.お肌が乾燥すると何が起こるの?

角質層には、外的ダメージから肌内部を守るバリア機能があります。肌が乾燥している状態では肌のバリア機能が正しく機能しません。
そのため、外的刺激に敏感になったり、肌内部へのダメージも受けやすくなるといわれているのです。肌を保湿することは、肌を守り、健康な状態を維持するために重要なケアであることがわかりますね。
Q.お肌の乾燥の原因は?

乾燥の原因は1つではありません。ですが、以下の習慣がある人は、乾燥トラブルを引き起こしている可能性が高いといえます。
- 肌を擦るクセがある
- 熱いお湯で長時間の入浴をしている
- 暖房や冷房などをよく使っている
熱いお湯で入浴をする人、冷暖房器を頻繁に使う人は、水分蒸発しやすい肌環境を自分で作り出しています。肌への強い摩擦も、肌のバリア機能を傷つけてしまうことで乾燥トラブルを引き起こすのです。
対策としては、湯船は40°以下のお湯にして入浴後はボディケアをすること。室内で過ごすときは、衣類や換気などで体温調節をすること。スキンケア時の摩擦を減らすことなどがあげられます。
Q.乾燥対策になる食べ物は?

乾燥対策は、スキンケア以外でもできます。私たちのお肌や体は、食べ物から摂れる栄養素でできています。乾燥対策に効果的な食材や栄養素を積極的に食べることで、体の中から乾燥悩みのサポートができるのです。
以下の表は、乾燥悩みにおすすめの栄養素と、食材をまとめた表です。
ビタミンA | 鶏レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草 など |
ビタミンB2 | 牛、豚、鶏レバー、牛乳、アーモンド、海苔 など |
たんぱく質 | 肉、魚、卵、大豆商品、乳商品 など |
おすすめの食材を普段の食事で意識して食べるようにしましょう。美肌を育てるために、美容サプリなどを利用することもおすすめです。食生活でもサプリメントでも、毎日続けることが大切です。
7.まとめ
今回は、保湿クリームのおすすめ商品や選び方、使い方のコツをご紹介しました。保湿クリームは、肌質や使うパーツを考慮して選ぶことが重要です。
その他、顔や全身用の保湿クリームはこちらからもう一度ご確認いただけます。
スキンケアは、正しく続けることで変化を感じやすくなるので、肌質に合った使い心地の良い商品を選ぶようにしましょう。さっそく今日から、自分に合った保湿クリームを使い始めてみませんか?