小型なので、小回りを利かせた掃除が得意。テーブルの脚周りやダイニングチェアの脚の間もスムーズに動く。家具の間に入っても、超音波と赤外線の2種類の障害物検知センサーで周囲の状況を把握しながら、家具に当たらないように進む。
本体が小型になっても、掃除性能は妥協していない。RULOに搭載していたラウンド&ランダム走行に加え、スパイラル走行を搭載。一畳弱の空間を見つけると、その中央に向かって回転しながら掃除する。ゴミをサイドブラシで集め、137mmのフロントワイド吸引でまとめる。
また、約20μmのハウスダストを検知できるクリーンセンサーがゴミを見つけると、ライトが赤く点滅。自動でパワーアップし往復走行を開始する。きれいになったら、ライトが青点滅になる。掃除音が気になる場合は、「音ひかえめモード」を使用すれば、音を抑えられる。
最大稼働面積が20畳、14畳の掃除時間が50分、集じん容積が0.15L、操作が本体のみ。
【関連記事】
子育て層がロボット掃除機を使わない理由、子どもの年齢ごとに違い
アイロボット挽野社長が描く未来図とは? ルンバ e5とブラーバがカギに
【会見速報】アイロボット、「ルンバ e5」で「ロボット掃除機一家に一台」宣言
【製品速報】吸引力と静音性が向上、Ankerが超薄型のロボット掃除機を「Eufy」ブランドで
「+Style」から格安ホームIoT家電、ロボット掃除機などで裾野を拡大