出光興産とGreen Carbon、フィリピンでカーボンクレジット創出の事業化検証へ 2026年の事業化を目指す
出光興産とGreen Carbonは、フィリピンのイザベラ州におけるカーボンクレジット創出プロジェクトの事業化検証に関する契約を締結したと発表した。

出光興産とGreen Carbon、フィリピンでカーボンクレ...の画像はこちら >>
出光興産とGreen Carbon、
フィリピンにおけるカーボンクレジット創出プロジェクトの事業化検証に関する契約を締結同プロジェクトではフィリピンの稲作に間断灌漑(※1)を導入することで、水田由来のメタン排出量を削減。


さらに、二国間クレジット制度(※2)に則ったクレジット発行までの運用確認など、カーボンクレジット創出の事業化に向けた検証をフィリピンの関係機関の支援を受けながら推進し、2026年の事業化を目指すとのことだ。

同締結により、出光興産はプロジェクトへ出資を行い、Green Carbonは事業化に向けた検証を実施。

プロジェクトで得られたカーボンクレジットは二国間クレジット制度に基づき、フィリピンと日本へ配分。日本に配分されたカーボンクレジットのうち、出光興産の取得分は主に自社の温室効果ガス(以下、GHG)排出量削減への利用を、Green Carbonの取得分は日本市場での販売が予定されている。

なお、同プロジェクトの排出削減量の算定には、JCM(Joint Crediting Mechanism)方法論「PH_AM004 Ver1.0(水管理による水田からのメタン排出削減)」を適用。また、検証はJCM認定の第三者機関を選定し、信頼性と透明性を担保してプロジェクトを進めるとのことだ。

(※1)間断灌漑:
水稲栽培において、数日おきに水の供給と自然乾燥を繰り返す手法。水田を乾燥させることで、水田に酸素を供給。その結果、微生物の活動が抑制され、メタンの排出を抑えることが可能になるという。

(※2)二国間クレジット制度:
編集部おすすめ