「eSIM知っている」76%も、利用率はわずか31% 「面倒・難しそう」が主な障壁に
ソフトバンクのオンライン専用ブランド「LINEMO」は、全国のスマートフォンユーザー2,100人を対象に「スマートフォンとeSIMに関する実態調査」を実施したと発表した。

調査の結果、携帯電話料金に対して「高い」と感じている人が6割に上る一方で、料金プランやキャリアの見直しを行っている人は46%にとどまり、「面倒さ」や「複雑さ」が見直しの主な障壁となっていることが明らかになったとのことだ。


通信費の高さを感じながらも行動に移さない層が半数以上

同調査によると、携帯電話料金が「高い」と感じている人は60%に上ったが、料金プランやキャリアの見直しを「定期的に行っている」と答えた人は8%、「必要に応じて見直している」は38%で、合計46%にとどまった。

「eSIM知っている」76%も、利用率はわずか31% 「面倒...の画像はこちら >>
携帯電話の料金プランやキャリアの見直し割合見直しを行っていない理由としては、「手続きが面倒」(34%)、「料金プランが複雑で分かりづらい」(31%)、「店舗に行くのが億劫」(24%)といった心理的・手続き上のハードルが上位を占めた。

「eSIM知っている」76%も、利用率はわずか31% 「面倒・難しそう」が主な障壁に
携帯電話の料金プランやキャリアの見直しでハードルに感じるこ

eSIMの認知率は76%、しかし利用率は31%にとどまる

「eSIM」については76%の人が認知していると回答したが、実際に現在利用している人は全体の31%にとどまった。年代別で見ると、20代の利用率が41%と最も高く、30代が33%、50代が25%、60代では24%と、世代間で大きな開きがあることも判明した。

eSIMを利用していない理由としては、「設定方法が分からない・難しそう」(22%)、「手続きが面倒」(21%)といった回答が多く、技術的・心理的ハードルが利用率の低さに影響しているとのことだ。

「eSIM知っている」76%も、利用率はわずか31% 「面倒・難しそう」が主な障壁に
eSIMを利用しない理由

利用経験者の83%が「簡単だった」と回答、“eSIM食わず嫌い”の傾向

実際にeSIMを利用した人に、手続きや設定の印象を尋ねたところ、「簡単だった」「問題なくできた」と回答した人が83%に達した。この結果は、利用前に抱かれていた不安との間に大きなギャップがあることを示しており、LINEMOではこのような“eSIM食わず嫌い”の解消が今後の普及に向けた鍵になると見ているという。

「eSIM知っている」76%も、利用率はわずか31% 「面倒・難しそう」が主な障壁に
eSIMの手続きや設定を行った感想

20代は「推し活」目的でのeSIM利用が最多 他世代の2倍

eSIMを利用する理由としては、「旅行先での使用」「仕事とプライベートの番号分け」「デュアルSIMによる利便性」などが挙げられる中で、特に20代では「推し活」を目的とした利用が26%と最も高く、30代~60代の10%程度に比べて約2倍の割合となった。

【調査概要】

調査対象:20代~60代の男女 2,100名
調査時期:2025年8月6日~8月8日
調査方法:インターネット調査
調査機関:ネオマーケティング

<参考>
LINEMO『スマートフォンとeSIMに関する実態調査
編集部おすすめ