
国内Z世代 音とメディアの利用実態調査
■【音楽】若年層における音楽利用時間は10代が最多
音楽メディアの利用時間は、若年層ほど長い傾向にあり、特に10代が最も長時間利用している結果に。年齢が上がるにつれて、音楽の利用時間は減少する傾向となっている。
■【動画】10代と20代の2人に1人が、動画サービスを毎日1時間以上利用
動画サービスの接触時間は、若年層ほど長い傾向。特に10代と20代では、過半数が1日1時間以上利用しており、活発な利用実態がうかがえる。
■【SNS】10~20代の約4人にひとりが、SNSを毎日2時間以上利用している
SNSの利用時間は若年層ほど長い傾向となっており、特に10代の32.7%、20代の23.6%が、1日2時間以上SNSを利用している。
■【テレビ】10~20代の過半数が、1日30分以上テレビコンテンツを視聴している
10代・20代では、過半数が1日30分以上、テレビコンテンツを視聴。また、高齢層になるほどテレビの視聴時間は長くなる傾向となっている。
■ワイヤレスイヤホンの利用率は、若年層ほど高い傾向に
ワイヤレスイヤホンの利用率は若年層ほど高く、10代の73.7%、20代の65.3%が月1回以上ワイヤレスイヤホンを利用し。一方、50代以上では半数近くが「持っていない」と回答しており、年代間で大きな差がみられる。
■ワイヤレスイヤホン使用目的の上位は、全年代共通で音楽ストリーミングと動画コンテンツ
ワイヤレスイヤホン使用中に利用されるメディアは、音楽ストリーミングと動画コンテンツが多くの割合を占めており、これは全年代に共通する傾向に。Z世代は、次いでSNSやモバイルゲームの利用率が高くなっています。
実施時期:2025年6月26日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:15~79歳の男女、全体調査10,000人(人口構成比に準じてウェイトバック集計を実施)
<参考>
オトナル『国内Z世代 音とメディアの利用実態調査』