10~60代の半数、夏の終わりを感じるのは「9月下旬」と回答 9割が「夏の終わりが遅くなった」と実感
LINEヤフーは、日本全国の10~60代の男女を対象に「夏の終わり」に関する意識調査を実施し、結果を公表した。

■夏の終わりを実感する時期は「9月下旬」が最多

「昨年、夏の終わりを強く感じたのは何月ごろか」と質問したところ、約半数(49.5%)が「9月下旬」と回答した。次いで「10月上旬」(21.2%)、「9月上旬」(10.9%)が続き、8月末よりも後に「夏の終わり」を意識する人が多いことが明らかに。


10~60代の半数、夏の終わりを感じるのは「9月下旬」と回答...の画像はこちら >>
昨年、夏の終わりを強く感じたのは何月ごろか

■約9割が「夏の終わりが遅くなった」と実感、8割は「今年の夏の終わりが分かりにくい」と回答

「近年、夏の終わりを感じる時期が遅くなったと感じるか」と質問したところ、約9割(86.0%)が「遅くなった」と回答した。

また、「今年の夏の終わりが分かりにくいと感じるか」という質問への回答は、「とても分かりにくい」(33.0%)と「やや分かりにくい」(47.6%)を合わせて80.6%となった。

10~60代の半数、夏の終わりを感じるのは「9月下旬」と回答 9割が「夏の終わりが遅くなった」と実感
【左】近年、夏の終わりを感じる時期が遅くなったと感じるか、
【右】今年の夏の終わりが分かりにくいと感じるか

■夏の終わりを感じるきっかけは「朝晩など気温が涼しくなったとき」が最多

「どんなときに夏の終わりを感じるのか」と質問したところ、「気温が涼しくなったとき」(77.7%)の回答が最多となった。

次いで「朝晩が冷えるようになったとき」(69.4%)、「セミの声が少なくなった/秋の虫の声を聞いたとき」(35.3%)と続き、自然の変化が人々の季節感を呼び起こす大きな要因であることが明らかに。

10~60代の半数、夏の終わりを感じるのは「9月下旬」と回答 9割が「夏の終わりが遅くなった」と実感
どんなときに夏の終わりを感じるのか

夏の終わりを感じる気温ラインは「最高25℃」「最低20℃」が最多に

「夏の終わりを感じる最高気温・最低気温の目安」を質問したところ、最高気温では「25℃」(30.8%)が最多で、次いで「26℃」(12.5%)、「28℃」(12.2%)という結果に。

一方、最低気温では「20℃」(27.9%)が最多という結果となり、日中の気温が25℃前後、夜間が20℃前後になることが「夏の終わりを感じるサイン」となっていることが分かった。

10~60代の半数、夏の終わりを感じるのは「9月下旬」と回答 9割が「夏の終わりが遅くなった」と実感
夏の終わりを感じる最高気温・最低気温の目安また、地域別の結果をみると、北海道では特徴的な傾向が見られ、最高気温については「25~23℃」および「23℃未満/気温では判断しない・わからない」と回答した人の合計が90.7%に達した。

最低気温についても「20~18℃」および「18℃未満/気温では判断しない・わからない」が88.4%となっており、北海道は「夏の終わりを感じる気温ライン」がその他と比べ低い傾向にあることが明らかになった。

10~60代の半数、夏の終わりを感じるのは「9月下旬」と回答 9割が「夏の終わりが遅くなった」と実感
夏の終わりを感じる最高気温・最低気温の目安(北海道とその他地域比較)【調査概要】
調査主体:LINEヤフー
調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2025年9月22日~9月24日
有効回収数:1,056サンプル

<参考>
LINEヤフー『「夏の終わり」に関する意識調査
編集部おすすめ