Haleonジャパン・ロート製薬・ミルボンが共同配送を開始 配送効率の向上やドライバーの雇用環境改善にも寄与
Haleonジャパンは、ロート製薬、ミルボンと、持続可能なサプライチェーン構築を目的とした物流効率化の取り組みとして、東陽倉庫の協力のもと3社における共同配送を開始したことを発表した。

Haleonジャパン・ロート製薬・ミルボンが共同配送を開始 ...の画像はこちら >>
積み付けの様子今回開始された共同輸送では、配送ルートに共通性があった3社にて製品を混載する共同輸送システムを構築することで、輸送効率の最大化を図るとしている。
また、CO2排出抑制、ドライバーの働き方改革など、サプライチェーンに関わる人々の持続可能性へも貢献するとのことだ。

共同配送では、パレットサイズ、輸送量、製品安全の問題など、各社の様々な制約条件をクリアするため、共同配送に適した製品選定、積載技術の検証、品質テストを実施。

製造拠点と倉庫間をリレー方式で繋ぐことで積載効率の最大化し、ドライバースイッチ等、長距離輸送でも過負荷なく運行できる体制を整えたとしている。

週1回共同配送を実施した場合、積載率が13.7%向上(平均66.5%から75.6%)、輸送効率がトラック102台/年(67.1%)削減、総合輸送距離が15,428km/年(38.6%)削減、CO2削減量が13.3t-CO2/年(32.8%)削減などの効果が得られるという。

また、輸送効率化において18.4%コスト削減および1運行単価も19.2%改善。相互扶助並びにドライバーの雇用環境改善に寄与するとしている。

Haleonジャパン・ロート製薬・ミルボンが共同配送を開始 配送効率の向上やドライバーの雇用環境改善にも寄与
3社共同配送の取り組み3社は、現在月1便で実施している同スキームを週1便への増便することで、定期化・安定運用を図るとともに、同取り組みにより得た成功事例やノウハウを活かし協力企業を増やすことで拠点拡大を目指すという。

また、タイムスケジュールの自動化など物流DXを推進し、積載率の最適化や省人化のさらなる推進を図るとしている。

同取り組みをサプライチェーン上流の原材料・資材調達物流、搬入物流や下流の販売物流分野へも拡大することで、サプライチェーン全体の持続可能性の向上に貢献し、社会・環境課題の解決に繋げていくとのことだ。
編集部おすすめ