あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。4月23日放送分のテーマは「レコードの現状」です。

いまレコードが100万枚以上売れているのはなぜかの画像はこちら >>

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

日本レコード協会によりますと、レコードの生産枚数のピークは1970年代後半で、年間約2億枚でした。しかし、1982年にCDが登場してから年々少なくなって、2009年(平成21年)には約10万枚に減少してしまいました。

ところが、そこから少しずつ盛り返し、2019年には約122万枚でした。2020年はややダウンして約110万枚だったそうですが、それでもストリーミング配信などのサービスで音楽を聴くのが主流のいま、こうしてレコードが復活して来ています。

その背景には、「スマートフォンなどで音楽を聴いても何か物足りなくて、アナログの音を楽しみたい」という人が増えているのでは……と考えられているそうです。

レコードの場合、レコード盤を交換したり針を落としたりといったように、手間がかかります。それでも「音楽を聴いている感じがしていい」とか、「ジャケットや歌詞カードを見るのも楽しみの1つです」という方もいらっしゃるそうです。

アーティストのなかにも、新曲やアルバムをレコードでリリースされる方も増えていて、それを聴いてレコードのよさを初めて知った方も多いそうです。こうしたレコードの復活に合わせて、レコードプレーヤーもいろいろ登場しています。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20210423073700

編集部おすすめ