あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。7月19日放送分のテーマは「土用の時期にやっていいこと・やってはいけないこと」です。

土用の時期に「土いじりがNG」なのはなぜ?の画像はこちら >>

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前の、それぞれおよそ18日間を指します。今年(2022年)の冬の土用と春の土用は過ぎていますので、「夏の土用」と「秋の土用」の日程をご紹介します。

今年の立秋は8月7日ですので、「夏の土用」は7月20日~8月6日となります。また、立冬は11月7日のため、「秋の土用」は10月20日~11月6日になります。

古くからの言い伝えとして、「土用の期間中にやってはいけないこと」があります。例えば土いじりや草むしり、家を建てたりするなど、土に関することです。

土用の期間中は、土の神様が土のなかにいるため、「土をいじられることを嫌がるから」と言われています。ただ、土用の時期は季節の変わり目であり、屋外で土に関する作業をすると体調を崩しやすいという先人の教えでもあるそうです。

逆に「やっていいこと」の一例として、衣類などの陰干しがあります。夏の土用の時期は梅雨明けしていることが多いので、洗濯物を干すのに適しているからだということです。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20220719073700

編集部おすすめ