キャスターの辛坊治郎が6月6日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。マイナンバーカードの運用を巡り、マイナ保険証に他人の情報をひも付けたり、公的給付金の受取口座で別人口座を誤登録したりするトラブルが頻発している問題について、「反対運動が起きないと、甘くなる」と苦言を呈した。
マイナンバーカード
政府のデジタル社会推進会議は6日、マイナンバーカードに記載する情報の刷新など今後取り組む施策を示した重点計画の改定案をまとめた。2026年中にもプライバシーに配慮した内容に見直す方針だ。
辛坊)初期不良にしてはトラブルが多過ぎます。
かつて、住民基本台帳ネットワークを導入する際には、ものすごい反対運動が起きました。このため、運用する側は住基ネットのスタートにあたっては、細心の注意を払わざるを得なくなりました。しかしながら、結局は何の役にも立たないシステムができてしまいました。
一方、マイナンバーカードに関しては、住基ネットとは違い、反対運動はほとんど起きませんでした。そして、ふと気づいたら運用が始まっていました。住基ネットの際には、少しでもミスをするといけないと思うから、みんなが必死になって対応したわけですが、マイナンバーカードは政府も拍子抜けするくらい、トントン拍子で進んでしまいました。やはり、反対運動が起きず順調に行き過ぎると、運用に従事する人たちの姿勢がどうしても甘くなるということですね。
マイナンバー制度のスタートにあたっては、当時の甘利明社会保障・税一体改革担当相が替え歌で浮かれたように制度をアピールしたり、カード取得を促すテレビCMなども頻繁に流されたりしました。そうしたことが功を奏したかどうか分かりませんが、制度は順調にスタートしました。
それにしても、マイナンバーはそもそも持ち歩くことを前提にしていなかったはずではないでしょうか。それが今や運転免許や健康保険証代わりに使うことになっています。システム構築そのものの方向性が変わってきていますね。「何だ、これ?」という感じです。
- 確定申告を終え、国税庁e-Taxキャラクター「イータ君」(左)とマイナンバー制度マスコットキャラクター「マイナちゃん」(右)と一緒にフォトセッションにおさまる舘ひろし=東京・渋谷税務署 2023年02月18日 写真提供:産経新聞社
radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230606155410