数量政策学者の高橋洋一が8月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理と植田日銀総裁の会談について解説した。
金融政策決定会合をうけて記者会見に応じる日銀の植田和男総裁=2023年6月16日午後、日銀本店 写真提供:産経新聞社
岸田総理と植田日銀総裁が会談
飯田)日銀の植田総裁が岸田総理と会談しました。大規模緩和の修正を説明したということです。最近は「長期金利が上がっているではないか」という報道もありますが、一応は説明に行ったそうです。
高橋)普通は事前に会うのですけれどね。
飯田)実施する前にということですね。
高橋)一般的な話ではそうですが、官邸が機能していませんので、あとから行ったのでしょう。ガソリン価格のことなどもあったので、一緒に話をしたのだと思います。
飯田)経済政策をまとめて、ということでしょうか?
高橋)しかし、あまりにもまとめてしまうと、原発の処理水の話などもあるので、メッセージが世界に出ませんよね。
オペレーションだけを見れば長期金利は上がる
飯田)新聞ではあまり大きく報じられていませんが、長期金利も上がってきて「引き締め」という話になってきました。
高橋)長期金利を上げる政策ですから、それは上がりますよ。
飯田)「緩和を続ける」と言いながら、長期金利1%までは許容するということです。そこに向かって徐々に上がっていくのでしょうか?
高橋)上がりますね。「引き締めではない」とみんな言いますが、オペレーションだけ見たら上がると思います。
飯田)1%までは。
長期金利は1%までいく
高橋)オペレーション(公開市場操作)で日銀は債券の売り買いをします。そのときの指し値が、最終的にいちばんのポイントなのです。
飯田)この値段になったら買う、売るという値段ですね。
高橋)それが1%なのですから、普通はそこまでいってしまいますね。
インフレ目標2%であれば、「プラスマイナス1%」に収まっていれば通常は動かさない ~なぜこのような緩和的な措置を取るのか理解できない
飯田)あとは行き方の部分ですね。急激に上がるのか、少しずつ調整していくのかというところでしょうか?
高橋)どちらにせよ、上がるのですから関係ない。同じです。
飯田)長期的にみれば。
高橋)金融政策として考えると、なぜこのような緩和的な措置を取るのか、よくわかりません。インフレ目標は2%ですが、プラスマイナス1%に収まっていれば、普通は動かさないのです。
飯田)プラスマイナス1%に収まっていれば。
高橋)いまは3%くらいなのですから、動かさないのが普通です。
-
報道陣に公開された新しい紙幣の見本(表)=2023年04月14日午前、東京都中央区の日銀本店 写真提供:産経新聞社
radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230823063542

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


