外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が8月25日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。2024年から6ヵ国が加盟するBRICSについて解説した。

加盟国が拡大するBRICSの動きは大事だが「政治的に一枚岩に...の画像はこちら >>

22.08.2023 Brazilian President Luiz Inacio Lula da Silva, Chinese President Xi Jinping, South African President Cyril Ramaphosa, Indian Prime Minister Narendra Modi and Russian Foreign Minister Sergey Lavrov attend a photographing ceremony at the15th BRICS Summit in Johannesburg, South Africa. Russian Foreign Ministry SPUTNIK/時事通信フォト

BRICSに2024年から6ヵ国が加盟へ

ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの新興5ヵ国で構成されるBRICSは8月24日、2024年から新たに6ヵ国を加えることを決めた。新たに加盟するのは、イラン、サウジアラビア、エジプト、アルゼンチン、UAE、エチオピアの6ヵ国。2024年1月に正式なメンバーになる見通しで、新規加盟は2010年の南アフリカ以来となる。

飯田)もともとは頭文字を取って「BRICs」とされ、「S」は小文字でした。

宮家)「新興5ヵ国で構成される」と言われていますが、ロシアも中国もインドも古い帝国で、新興国とは違うし、ブラジルもあの地域では大きな国です。南アフリカもそうなので、新興国という表現はよくわかりません。

飯田)そうですね。

宮家)イランもエジプトも大帝国ですし。

冷戦後に欧米の力が衰え、多極化の方向に動いてきた ~その動きを見越してBRICSに集まってきた

宮家)要するに欧米的な経済支配、もしくは影響力が大きかった冷戦時代以降、相対的に欧米、特にアメリカの力が衰えてきた。ヨーロッパが先に衰えましたけれど。

飯田)ここへ来てアメリカの力も落ちてきました。

宮家)そうすると、国際政治的には多極化の方向に動きます。それを見越してこれらの国々が集まってきたこと自体は、当然の流れだと思います。

BRICSに加盟する国々が政治的に一枚岩になることは考えられない

宮家)他方、彼らは強くなったのかと言えば、そうではありません。「BRICs」ができた当初、「これからは我々先進国も危ないかも知れない」と思ったことはあるかも知れませんが、例えばロシアはいま、ご覧の通りですよね。

インドはこれから伸びると思いますが、独立独歩の国だから、残りの4ヵ国と連携して何かを行うことは考えられない。

飯田)インドは。

宮家)中国経済だって今後どうなるかわかりません。だから、BRICsがそれほど強くなったわけではないのです。そのなかに新たにイラン、サウジアラビア、エジプト等を入れても、政治的に一枚岩になるとは、とても思えません。イランとサウジアラビアが一緒になるわけがありませんからね。

飯田)確かに。

宮家)では、経済的に何かできるのか。拡大BRICsが集まることはいいのですが、それがどれだけのマーケットになるのか。この人たちは自由貿易などしないのですからね。規制しているところばかりではないですか。

飯田)中国のように、いきなり海産物を禁輸したり。

実態とイメージを混同してはいけない

宮家)集まればいいわけではないのです。弱者同盟という言葉がありますが、BRICsが弱者同盟かどうかはわからないけれど、必ずしも「寄らば大樹」ではないということは考えなければいけない。その意味でも、「BRICsにも新しい時代が来たな」という気はします。

飯田)最近はグローバルサウスという言葉が使われますが。

宮家)グローバルサウスとは一体何なのでしょう。グローバルサウスの実態はこれなのでしょうか? 実際にはバラバラではないですか。「グローバルサウス」という団体ができて、条約をつくり、一致団結して何かをやる、ということでは全くないのですよ。実態とイメージを混同してはいけません。冷静に見なければいけない。もちろん、大事な動きではありますがね。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230825072850

編集部おすすめ